フロンティア古典教室

no image

古文

土佐日記『帰京』問題の解答

2023/10/17  

「青字=解答」・「※赤字=注意書き、解説等」  問題はこちら土佐日記『帰京』問題   京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなく ...

no image

古文

土佐日記『帰京』問題

2023/10/17  

 解答はこちら土佐日記『帰京』問題の解答   京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたり①つる人の ...

no image

古文

土佐日記『帰京』品詞分解のみ

2023/10/17  

「青=現代語訳」  土佐日記『帰京』まとめ   京=名詞 に=格助詞 入り立ち=タ行四段「入り立つ」の連用形、深く入る、「入る」を強調した言葉 て=接続助詞、現代と同じ用法。 うれし=シク活用の形容詞 ...

no image

古文

土佐日記『帰京』解説・品詞分解

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら土佐日記『帰京』現代語訳   京に入り立ち て うれし。家に至りて、門に入る に、   入り立ち=タ行四段「入り立つ」の連用形 ...

no image

古文

土佐日記『帰京』現代語訳

2023/10/17  

「黒=原文」・「青=現代語訳」  解説・品詞分解のみはこちら土佐日記『帰京』解説・品詞分解   京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、   京に入ってうれしい。家に着いて、門に入ると、     ...

no image

古文

大鏡『宣耀殿の女御』まとめ

2023/10/17  

現代語訳   大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)     解説・品詞分解   大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(1)   大鏡『宣耀殿の女御』 ...

no image

古文

大鏡『宣耀殿の女御』品詞分解のみ(2)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  大鏡『宣耀殿の女御』まとめ   古今(こきん)=名詞 浮かべ=バ行下二段動詞「浮かぶ」の連用形 給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女 ...

no image

古文

大鏡『宣耀殿の女御』品詞分解のみ(1)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  大鏡『宣耀殿の女御』まとめ   御女(おおんむすめ)=名詞 村上=名詞 の=格助詞 御時=名詞 宣耀殿の女御(せんようでんのにょうご)=名詞 容貌(かたち)=名詞、姿、容貌、外形、 ...

no image

古文

大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(2)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)   古(こ)今(きん)浮かべ給へ りと聞かせ 給ひて、   給へ=補助動詞ハ行四段「 ...

no image

古文

大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(1)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)   御(おおん)女(むすめ)、村上の御時の宣(せん)耀(よう)殿(でん)の女(にょう ...

« Prev 1 … 22 23 24 25 26 … 72 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE

サイト内検索




目次

 

目次:古文(高校)

 

目次:漢文(高校)

 

目次:センター試験《古文》

 

目次:古典文法(高校古文)

 

受験英語:アクセントのルールと対策

 

目次:英文法(高校)

 

目次:中学の英単語と発音

 

目次:中学英熟語

 

最近の投稿

  • 徒然草『世に語り伝ふること』解説・品詞分解
  • 伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』現代語訳
  • 伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』解説・品詞分解
  • 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』リンク集
  • 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(薫る香に~の和歌まで)問題の解答
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報
  • プロフィール

フロンティア古典教室

© 2025 フロンティア古典教室