古文

大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)

 

(おおん)(むすめ)、村上の御時の(せん)耀(よう)殿(でん)(にょう)()かたち をかしげに うつくしう おはし けり

 

容貌(かたち)=名詞、姿、容貌、外形、顔つき

 

をかしげに=ナリ活用の形容動詞「をかしげなり」の連用形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。美しい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容動詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

うつくしう=シク活用の形容詞「うつくし」の連用形が音便化したもの、かわいらしい、いとおしい。美しい、きれい。

 

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

(藤原師尹(もろまさ)の)ご息女は、村上天皇の御代の宣耀殿の女御で、容貌が美しくかわいらしくていらっしゃった。

 

 

内裏参り 給ふとて、御車に奉り 給ひ けれ 

 

内裏(うち)=名詞、天皇の住まい、宮中、皇居。天皇。

 

参り=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

奉り=ラ行四段動詞「奉る(たてまつる)」の連用形、尊敬語。お乗りになる。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

※「参る・奉る」は目的語に「衣(衣服)・食(食べ物、飲み物)・乗(乗り物)」が来るときは尊敬語となる。「衣(い)・食(しょく)・乗(じょう)」と覚えると良い。「衣:お召しになる、着なさる」、「食:召しあがる、お食べになる」、「乗:お乗りになる」

※「奉る」は基本的に謙譲語。本動詞として「差し上げる」だったり、補助動詞として「~し申し上げる」となる。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

(この女御が)宮中へ参内なさろうとして、お車にお乗りになったところ、

 

 

わが御身は乗り給ひ けれ 、御髪のすそは、母屋の柱のもとに おはし ける

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

ご自身のお体は(お車に)お乗りになったけれど、お髪の毛の先は母屋の柱のもとにおありでした。



 

一筋を陸奥(みちの)国紙(くにがみ)に置きたるに、いかにも(すき)見え 申し伝へ  める

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

申し伝へ=ハ行下二段動詞「申し伝ふ」の連用形、「言ひ伝ふ」の謙譲語。動作の対象を敬っている。作者からの敬意。

 

た=存続の助動詞「たり」の連体形が音便化して無表記化されたもの。「たるめる」→「たんめる(音便化)」→「ためる(無表記化)」。接続は連用形。

 

める=婉曲の助動詞「めり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。

 

(その髪の)一筋を檀紙(=和紙の一種)に置いたところ、少しも(紙の白い)すきまが見えなかったと申し伝えているようです。

 

 

御目の(しり)の少し下がり給へ が、いとど らうたく おはするを、

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

いとど=副詞、いよいよ、ますます。その上さらに。

 

らうたく=ク活用の形容詞「らうたし」の連用形、かわいい、いとおしい。

 

おはする=補助動詞サ変「おはす」の連体形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

お目尻が少し下がっていらっしゃるのが、ますますかわいらしくていらっしゃるのを、

 

 

帝いとかしこく 時めかさ  給ひて、

 

かしこく=ク活用の形容詞「畏し/賢し(かしこし)」の連用形。連用形だと「たいそう、非常に」の意味。その他の意味として、恐れ多い、尊い。もったいない、かたじけない。賢い、優れている。

 

時めかさ=サ行四段動詞「時めかす」の未然形、寵愛をする、かわいがる。

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

 

天皇はたいそう深くご寵愛なさって、

 

 

かく 仰せ られ ける

 

斯く(かく)=副詞、こう、このように。

 

仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

 

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

か=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ・聞く(連体形)」などが省略されている。

※今回のように係助詞の前に「と(格助詞)」がついている時は「言ふ・聞く」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

「とぞ・となむ・とや・とか」だと、「言ふ・聞く(連体形)」など

「とこそ」だと、「言へ・聞け(已然形)」など

「とぞ(言ふ/聞く)。」→「~ということだ。/~だそうだ。」

 

このようにおっしゃったとか(いうことです)。

 

 

生きての世  死にての(のち)の  後の世も  羽を交はせ   鳥となり  

 

死に=ナ変動詞「死ぬ」の連用形、立ち去る、行ってしまう。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往ぬ(いぬ)・去ぬ(いぬ)」

 

交はせ=サ行四段動詞「交はす」の已然形

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

生きての世  死にての(のち)の  後の世も  羽を交はせる  鳥となりなむ

現世でも、死んだ後の世でも、比翼の鳥になり(、ずっと一緒に暮らし)たいものだ。

※比翼の鳥=名詞、いつも羽を並べて雌雄一体となって飛ぶという空想上の鳥



 

御返し、女御、

 

お返しの歌として、女御は、

 

 

あきになる  (こと)()だにも  変はら   われも交はせ  枝となり  

 

だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)。

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

※打消の助動詞「ず」の連用形 + は =仮定条件「もし~ならば」という意味になる。もう一つ同類のものとして、

形容詞の連用形「~く」 + は=仮定条件「もし~ならば」というものがある。なので、「~ずは」・「~くは」とあれば、仮定条件と言うことに気をつけるべき。この「は」は接続助詞「ば」からきているので、「ば」のまま使われるときもある。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変あら未然形・四段なら已然形

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

「あき」が掛詞となっており、「秋」と「飽き」が掛けられている。

 

「言の葉」が掛詞となっており、「木の葉」と「言葉」が掛けられている。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

あきになる  (こと)()だにも  変はらずば  われも交はせる  枝となりなむ

秋になると木の葉の色が変わるように、人の心も飽きがくると(以前口にした)言葉でさも変わってしまうものですが、もし先程のお言葉が変わらないのならば、私も(枝を連ねて生えているという)連理の枝になり(、ずっと一緒にい)ましょう。

 

 

続きはこちら大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(2)

 

 大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)

 

 大鏡『宣耀殿の女御』品詞分解のみ(1)

 

大鏡『宣耀殿の女御』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5