古文

大鏡『宣耀殿の女御』品詞分解のみ(2)

青=現代語訳

 大鏡『宣耀殿の女御』まとめ

 

古今(こきん)=名詞

浮かべ=バ行下二段動詞「浮かぶ」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変あら未然形・四段なら已然形

=格助詞

聞か=カ行四段動詞「聞く」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

=接続助詞

 

()(きん)浮かべ給へりと聞かせ給ひて、

(この女御が)古今和歌集を暗記していらっしゃるとお聞きになって、

 

 

=名詞

試み=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

隠し=サ行四段動詞「隠す」の連用形

=接続助詞

女御(にょうご)=名詞

=格助詞

=係助詞

見せ=サ行下二段動詞「見す」の未然形

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

帝、試みに本を隠して、女御には見せさせ給はで、

天皇は、試しに(古今和歌集の)本を隠して、女御にはお見せにならないで、

 

 

やまと歌=名詞

=係助詞

=格助詞

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

=格助詞

初め=名詞

にて=格助詞

まづ=副詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

言葉=名詞

=格助詞

仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは①反復「~しては~」の意味。

問は=ハ行四段動詞「問ふ」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

「やまと歌は」とあるを初めにて、まづの句の言葉を仰せられつつ、問はせ給ひけるに、

(「仮名序」の)「やまと歌は」とあるのをはじめとして、和歌の初句の言葉をおっしゃっては、(以下の句の言葉を)お尋ねになったところ、

 

 

言ひ違へ=ハ行下二段動詞「言ひ違ふ」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

こと=名詞

詞(ことば)=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=係助詞

=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=係助詞

なかり=ク活用の形容詞「無し」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

言ひ(たが)へ給ふこと、(ことば)にても歌にてもなかりけり。

(女御が)言い間違えなさることは、詞書でも歌でもなかった。(=完璧に覚えていた。)



 

かかる=ラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう。

こと=名詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「ある(ラ変動詞・連体形)」などが省略されている。係り結びの省略。

=格助詞

父大臣=名詞

=係助詞

聞き=カ行四段動詞「聞く」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である父大臣(=藤原師尹)を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

御装束し=サ変動詞「装束す(しょうぞくす)」の連用形、正装する、着飾る。支度をする。飾る。

装束(しょうぞく)=名詞、衣服、服装、恰好。支度、用意。飾り。

=接続助詞

 

かかることなむと、父大臣(おとど)は聞き給ひて、御装束(しょうぞく)して、

このようなことが(宮中で行われている)と、父の大臣(=藤原師尹(もろまさ))はお聞きになって、正装して、

 

 

手洗ひ=名詞

など=副助詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

所々=名詞

=格助詞

誦経(ずきょう)=名詞

など=副助詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

念じ入り=ラ行四段動詞「念じ入る」の連用形

=接続助詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である父大臣(=藤原師尹)を敬っている。作者からの敬意。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

手洗ひなどして、所々に()(きょう)などし、念じ入りてぞおはしける。

手を洗い清めなどして、あちらこちらの寺々に読経などをしてもらい、(ご自身も娘のことを)心から祈っていらっしゃった。

 

 

=名詞

筝の琴(そうのこと)=名詞

=格助詞

めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。

あそばし=サ行四段動詞「遊ばす」の連用形、サ変動詞「す」の尊敬語、なさる、なさいます。(詩歌や管弦などを)なさる。動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

 

(そう)(こと)をめでたくあそばしけるも、

天皇は十三弦の琴をみごとに演奏なさったが、

 

 

御心=名詞

=格助詞

入れ=ラ行下二段動詞「入る」の連用形

=接続助詞

教へ=ハ行下二段動詞「教ふ」の連用形

など=副助詞

限りなく=ク活用の形容詞「限りなし」の連用形

時めき=カ行四段動詞「時めく」の連用形、(天皇の)寵愛を受ける。時流に乗って栄える、もてはやされる。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

御心に入れて教へなど、限りなく時めき給ふに、

(この女御にも琴を)ご熱心に教えるなど、(女御は)この上なくご寵愛をお受けになるが、

 

 

冷泉院(れいぜいいん)=名詞

=格助詞

御母后(ははきさき)=名詞

失せ=サ行下二段動詞「失す」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である中宮安子を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

なかなか(中中)=副詞、かえって、むしろ。

こよなく=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形、(優劣にかかわらず)違いがはなはだしいこと、この上なく。

おぼえ=名詞、寵愛。評判、信望、世間の評判。

劣り=ラ行四段動詞「劣る」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である宣耀殿の女御を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=格助詞

=係助詞

聞こえ=ヤ行下二動詞「聞こゆ」の連用形、うわさされる、世に知られる、有名である。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体を敬っている。作者からの敬意。

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

冷泉院(れいぜいいん)の御(はは)(きさき)失せ給ひてこそ、なかなかこよなくおぼえ劣り給へりとは聞こえ給ひしか。

冷泉院の御母后(=中宮(あん)()がお亡くなりになって(からは)、かえってひどく寵愛が衰えなさったとおうわさになりました。



 

故宮(こみや)=名詞

=格助詞

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

めざましく=シク活用の形容詞「めざまし」の連用形。心外で気にくわない、あきれたものだ。すばらしい、立派だ。

安から=ク活用の形容詞「安し」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

もの=名詞

=格助詞

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である中宮安子を敬っている。作者からの敬意。

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

()(みや)のいみじうめざましく安からぬものに(おぼ)したりしかば、

(天皇は、)「亡き宮(=中宮安子)が、(この女御のことを)ひどく気にくわず心穏やかでない者とお思いになっていたので、

 

 

思ひ出づる=ダ行下二段動詞「思ひ出づ」の連体形

=接続助詞

いとほしく=シク活用の形容詞「いとほし」の連用形、かわいそうだ、気の毒だ。困る、いやだ。かわいい、いとしい。

悔しき=シク活用の形容詞「悔し」の連体形

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

=格助詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である村上天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

思ひ出づるに、いとほしく、悔しきなり。」とぞ仰せられける。

(そのことを)思い出すと、(中宮安子のことが)気の毒で、(この女御を寵愛したことが)悔やまれるのだ。」とおっしゃった。

 

 

 大鏡『宣耀殿の女御』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5