漢文

『三横』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

 

 

周処、年少時、凶彊俠気ニシテ郷里一レフル

(しゅう)(しょ)(とし)(わか)(とき)(きょう)(きょう)(きょう)()にして(きょう)()(うれ)ふる(ところ)()

※「為一レ(スル)」=受身、「AのB(する)所と為る」、「AにBされる」

周処は、若い時、凶暴で男気が強く、郷里の人々の悩みの種とされていた。

 

 

又義興水中蛟、山中邅跡

(また)()(こう)(すい)(ちゅう)(みずち)()り、(さん)(ちゅう)(てん)(せき)(とら)()り。

 

また、義興の水中には蛟(=角のない竜、あるいは大蛇)がおり、山中にはあちこちに出没する虎がいた、

 

 

ビニ皆暴-百姓。義興人謂ヒテ三横、而シテ処尤

(なら)びに(みな)(ひゃく)(せい)(ぼう)(はん)す。()(こう)(ひと)()ひて(さん)(おう)()(しか)して(しょ)(もっと)(はげ)し。

※而(しか)して=順接、そして。

等しく皆、人々に危害を加えていた。義興の人は(周処・蛟・虎を)三横(=三つの横暴なもの)と呼称し、そして周処が最もひどかった。

 

 

ヒトキテラシム。実三横唯サンコトヲ

(ある)ひと(しょ)()きて(とら)(ころ)(みづち)()らしむ。(まこと)(さん)(おう)()()(いつ)(のこ)さんことを(こいねが)ふ。

※説=使役「説キテ(セ)シム。」→「Aに説きてB(せ)しむ。」→「Aを説得してBさせる。」

ある人が周処を説得して虎を殺し蛟を斬らせようとした。実は三横のうちその一つだけを残したいと願ったのである。

 

 

処即-、又入リテ。蛟或イハイハ、行クコト数十里。

(しょ)(すなわ)(とら)()(さつ)し、(また)(みず)()りて(みずち)()つ。(みずち)(ある)いは()(ある)いは(ぼっ)し、()くこと(すう)(じゅう)()

 

周処はすぐに虎を刺し殺し、さらに水に入って蛟を襲った。蛟は浮いたり沈んだりして、数十里ほど流れて行った。

 

 

()之倶ニシ、経タリ三日三夜。郷里皆謂セリト、更相慶

(しょ)(これ)(とも)にし、(さん)(じつ)(さん)()()たり。(きょう)()(みな)(すで)()せりと()(こもごも)(あい)(よろこ)ぶ。

 

周処はこれ(=蛟)とともに、三日三晩を過ごした。郷里の人々は皆、(周処は)すでに死んだと思い、互いに喜び合った。

 

シテ而出、聞キテ里人相慶ブヲ、始メテリシヲ人情一レフル、有ムルノ

(つい)(みずち)(ころ)して()で、()(じん)(あい)(よろこ)ぶを()きて、(はじ)めて(にん)(じょう)(うれ)ふる(ところ)()()り、(みずか)(あらた)むるの()()り。

 

(周処は)とうとう蛟を殺して(水から)出て、郷里の人々が喜び合っているのを聞いて、初めて(自分が)人々の悩みの種とされていたことを知り、自ら(行いを)改めようという気持ちをもった。

 

 

二陸

(すなわ)()()()(りく)(たず)

 

そこで呉に行き、陸氏の兄弟を訪ねた。

 

 

平原()、正清河、具、幷セテ

(へい)(げん)()らず、(まさ)(せい)()(まみ)(つぶさ)(じょう)(もっ)()げ、(あわ)せて()ふ、

 

(兄の)平原(=陸機)は不在であり、ちょうど(在宅していた弟の)清河(=陸雲)に会い、詳しく事情を告げて、あわせて言った、

 

 

「欲スルモ修改セント、而年已ニ蹉跎タリ、終カラント。」

(みずか)(しゅう)(かい)せんと(ほっ)するも、(とし)(すで)()()たり(つい)()(ところ)()からん。」と。

 

「自分で行いを改めたいと望んでいますが、年齢もすでに時機を失っており、結局できないのではないかと思います。」と。

 

 

清河曰ハク、「古人貴キテスルヲ。況ンヤ前途尚ナルヲヤ

(せい)()()はく、「()(じん)(あした)()きて(ゆうべ)()するを(たっと)ぶ。(いわ)んや(きみ)(ぜん)()()()なるをや。

※「況ンヤ乎」=抑揚、「況(いは)んやCをや」→「ましてCの場合はなおさら(B)だ。」

清河が言うことには、「昔の人(=孔子)は朝に(道を)開いて夕べに死ぬことを尊んでいる。ましてあなたの前途にはなおさら可能性があります。

※意訳:「朝に真理を聞いたならば、その日の夕方に死んでも(≒短命であっても)かまわない。」と孔子が言っているのだから、行いを改めるのに年齢など関係ない。まして長く生きる将来のあるあなたなら大丈夫だ。

 

()()一レルヲ、亦何ヘン令名()一レルヲ()。」

()(ひと)(こころざし)()たざるを(うれ)ふ、(また)(なん)(れい)(めい)(あらわ)れざるを(うれ)へんや。」と。

 

また、人は志が立たないことを悩むのであり、どうしてよい評判が(世間に)あらわれないのを心配する必要がありましょうか。(いや、志を立てたあなたにはそのような必要はありません。)」と。

 

 

処遂改励、終忠臣孝子

(しょ)(つい)(みずか)(かい)(れい)し、(つい)(ちゅう)(しん)(こう)()()る。

 

周処はこうして自分で(行いを)改めることに励み、とうとう忠臣孝子(=忠実な臣下であり、親孝行な子)となった。

 

 

 

 

-漢文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5