解説・品詞分解はこちら和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』解説・品詞分解・試験対策
【登場人物】
和泉式部(いずみしきぶ)=作者であると考えられている。橘道貞(たちばなのみちさだ)と結婚するも夫婦仲は悪く、別居中の際に為尊親王と親しくなった。
故宮(こみや)=為尊親王(ためたかしんのう)のこと。本編の一年前に亡くなった。和泉式部とは恋仲であった。帥宮の兄
帥宮(そちのみや)=敦道親王(あつみちしんのう)のこと。故宮の弟
小舎人童(こどねりわらは)=故宮に仕えていたが、現在は帥宮に仕えている少年
現代語訳
「黒=原文」・「青=現代語訳」という色分けをしています。
原文・現代語訳
夢よりもはかなき世の中を嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、四月十余日にもなりぬれば、木の下暗がりもてゆく。
夢よりもはかない男女の仲を、嘆き悲しんで日々を明かし暮らすうちに、四月十日過ぎになったので、(たくさん葉がついてきて)木の下がしだいに暗くなってゆく。
築地の上の草青やかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、近き透垣のもとに人のけはひのすれば、
築地(土の塀)の上の草が青々としているのも、他の人は特に目もとめないが、しみじみとした思いで眺めている時に、近くの透垣のあたりに人の気配がしたので、
誰ならむと思ふほどに、故宮に候ひし小舎人童なりけり。
誰だろうと思っていると、亡き宮様(為尊親王)にお仕えしていた小舎人童であったよ。
あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、「などか久しう見えざりつる。遠ざかる昔の名残にも思ふを。」など言はすれば、
しみじみとかなしく思われる時に(小舎人童が)来たので、「どうして長く姿を見せなかったのか。遠くなっていく(為尊親王との)昔の思い出の名残とも(あなたのことを)思っているのに。」などと(侍女に)言わせると、
※わざわざ侍女を経由して会話をした理由は、昔の人は上品にふるまうために小声で話していたからである。(違う理由があるかもしれませんが、これも一つの理由のはずです。)
「そのことと候はでは、なれなれしきさまにやと、つつましう候ふうちに、日ごろは山寺にまかりありきてなむ。
「これといった用事もございませんのでは、なれなれしいのではないだろうかと、遠慮しておりますうちに、ふだんは山寺に参っておりました。」
いと頼りなく、つれづれに思ひたまうらるれば、
(為尊親王が亡くなって以来、)たいして頼りとするものもなく、手持ちぶさたであるように思われますので、
御代はりにも見たてまつらむとてなむ、帥宮に参りて候ふ。」と語る。
(為尊親王の)御代わりに(お世話を)見申し上げようと思いまして、帥宮のもとに参上してお仕えしています。」と語る。
「いとよきことにこそあなれ。その宮は、いとあてに、けけしうおはしますなるは。
「(それは、)たいそうよいことでしょう。その(弟の)宮様は、とても上品で近づきがたくていらっしゃるそうだが。
昔のやうにはえしもあらじ。」など言へば、
昔(仕えていたお兄さん)のようではないでしょう。」と(和泉式部が)言うと、
「しかおはしませど、いとけ近うおはしまして、『常に参るや。』と問はせおはしまして、
(帥宮様の評判は)そのようでいらっしゃいますが、(実際、帥宮様は)たいそう親しみやすくいらっしゃって、『(お前は)いつも(和泉式部のもとへ)参上するのか。』と(私に)お尋ねになって、
『参り侍り。』と申し候ひつれば、
『参上します。』と(私が答えて)申しましたところ、
『これ持て参りて、いかが見給ふとて奉らせよ。』とのたまはせつる。」とて、
『(それならば、)これを持って参上して、どのように御覧になるかと(尋ねて、)差し上げよ。』とおっしゃいました。」と(子舎人童が)言って、
橘の花を取り出でたれば、「昔の人の」と言はれて、
橘の花を取り出し出たので、「昔の人の」と(私は)自然と口にして、
※「昔の人の」の意味:「五月待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞす」の歌を指している。
和歌の意味は「五月を待って咲く橘の花の香りをかぐと、昔親しんだ人の袖の香りがすることだ。」
※帥宮が橘の花を和泉式部に贈った理由:上記の和歌の意味から考えると、和泉式部は故宮(為尊親王)のことをまだ思い続けているのかどうかを聞きたかったのだと思われる。
「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき。」と言へば、言葉にて聞こえさせむもかたはらいたくて、
「それでは、(帥宮のもとに)参上しましょう。どのように(帥宮に)申し上げたらよいでしょうか。」と(子舎人童が)言うので、なにか言葉にして申し上げるのも恥ずかしくて、
「何かは。あだあだしくもまだ聞こえたまはぬを、はかなきことをも。」と思ひて、
「なあに、(帥宮は)まだ浮ついたうわさもされていらっしゃらないので、とりとめのない和歌でも(差し上げよう)。」と思って、
薫る香に よそふるよりは ほとどぎす 聞かばや同じ 声やしたると
(橘の花の)薫る香にかこつけて(為尊親王をしのぶ)よりは、ほととぎすの鳴き声のように、あなたの声を聞きたい。(為尊親王と)同じ声をしているかどうかと(思うから)。
と聞こえさせたり。
と申し上げた。
まだ端におはしましけるに、この童隠れの方に気色ばみけるけはひを、御覧じつけて、
(帥宮が)まだ縁先にいらっしゃったが、子の童が物陰で様子ありげなふりをしているのを、(それを帥宮が)お見つけになって、
「いかに。」と問はせ給ふに、御文をさし出でたれば、御覧じて、
「どうであったか。」とお尋ねになったので、お手紙を差し出したところ、御覧になって、
同じ枝に 鳴きつつをりし ほととぎす 声は変わらぬ ものと知らずや
同じ枝に鳴いていたほととぎすのようなものです。(亡き兄と私の)声は変わらないものと(あなたは)知らないのか。
※声は兄と同じであり、女への気持ちもまた兄と同じである。という意味が含まれている。
と書かせ給ひて、賜ふとて、
とお書きになって、(子舎人童に)お与えになる時に、
「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり。」とて、入らせ給ひぬ。
「このようなことを、決して人に言ってはならないよ。好色めいているようだ。」と(帥宮は)言って、お入りになった。
もて来たれば、をかしと見れど、常はとて御返り聞こえさせず。
(子舎人童がその歌を和泉式部のもとへ)持ってきたので、面白いと思ったけれど、常に返事をするのはどうかと思って、ご返事は申し上げなかった。
関連記事
解説・品詞分解はこちら 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』解説・品詞分解・試験対策 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(薫る香に~の和歌まで)問題 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(薫る香に~の和歌まで)問題の解答 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(同じ枝に~の和歌前後)問題 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(同じ枝に~の和歌前後)問題の解答 問題と解答