古文

住吉物語『継母の策謀』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら住吉物語『継母の策謀』解説・品詞分解

 

 

中納言、霜月(しもつき)のことなれば、その出で立ちをのみ(いとな)まれければ、

 

中納言は、十一月のことなので、その準備をばかり励んでいなさったところ、

※その準備=十一月の五節の舞に姫君(=本作の主人公)がでることになったのでその準備。

 

 

継母(ままはは)、ともに営むけしきにて、下には、人笑われになすよしもがなと思ひ、

 

継母も、一緒に(準備に)励む様子で、心の中では、(姫君を)笑いものにする方法があればなあと思い、

 

 

人静まれる時に中納言に聞こゆるやう、「聞きながら申さざらんはうしろめたきことなれば、申すなり。

 

人々が寝静まっている時に(継母が)中納言に申し上げることには、「耳にしているのに申し上げないのは気がかりなので、申し上げるのです。

 

 

この(たい)御方(おんかた)をばわが娘たちにもすぐれておはせしとこそ思ひ(はべ)るに、

 

この対の御方(=姫君)を私の娘たちよりも優れていらっしゃったと思っていますのに、

 

 

この()(づき)よりのことをつゆ知らざりけるよ。」とて、そら泣きをしければ、

 

この八月からのことをまったく知らなかったことよ。」と言って、うそ泣きをしたので、

 

 

中納言、あきれて、「こは何ぞ。」と問ひ(たま)へば、

 

中納言が、途方に暮れて、「これはどうしたことだ。」とお尋ねになると、

 

 

(ろく)(かく)(どう)(べっ)(とう)(ほう)()とかやいふ、あさましき法師の、姫君のもとへ通ひけるが、

 

(継母は、)「六角堂の別当法師とかいう、あきれた法師で、姫君のもとへ通っていた者が、

 

 

この(あかつき)も寝過ぐしたりけるにや、対の(こう)()(はな)ちて、人の見るともなく出でにけることの(こころ)()さよ。」とて、

 

今朝の明け方にも寝過ごしてしまったのであろうか、(姫君が住んでいる)対の格子を開け放って、人が見ているとも知らずに出て行ったことの情けなさよ。」と言って、

 

 

「これ、(いつわ)りならば、(ぶつ)(しん)など、げにげに。」と言ひければ、

 

「これが、偽りであるならば、仏神など、本当に本当に。」と言ったところ、

 

 

中納言、「よも、さることはあらじ。(にょう)(ぼう)などの中にぞさることはあるらん。」とのたまひければ、

 

中納言は、「まさか、そんなことはあるまい。女房などの中にそういうことがあるのだろう。」とおっしゃったので、

 

 

「中の格子を放ちて出でける。うはの空なることをばいかで。よくよく聞きてこそ。」など言ひ給へども、

 

(継母は、)「中の格子を開け放って出て行った(と確かに聞きました)。いい加減なことをどうして(言いましょうか)。よくよく聞いて(あなたにお話しするのです)。」などと言いなさるけれども、

 

 

なほ、げにと思ひ給はざりけり。

 

(中納言は、)やはり、(継母の言うことに対して)なるほどとはお思いにならなかった。

※中納言は継母の言うことを信じなかった。

 

 

継母(ままはは)(さん)(きみ)乳母(めのと)に、きはめて心むくつけかりける女に、聞こえあはするやう、

 

継母は、三の君の乳母で、非常に性格の悪かった女に、ご相談申し上げることには、

 

 

「この対の君をわが娘たちに思ひまし給へるがねたさに、とかく言へどもかなはぬ、いかがすべき。」と言へば、

 

「この対の君(=姫君)を私の娘たちよりも優れていると(中納言が)思っていらっしゃることが妬ましくて、あれこれ言うけれども思い通りにならない、どうしたらよいか。」と言うと、

 

 

むくつけ女、「我もやすからずは侍れども、思ひながらうち過ぐし(さぶら)ひつるに、うれしく。」とて、

 

性悪女は、「私も心中穏やかではございませんけれども、(継母と同じように)思いながら過ごしておりましたので、うれしく(思います)。」と言って、

 

 

ささめきあはせて、その後、三日ありて、あやしき法師を語らひ、

 

ひそひそと相談して、その後、三日たって、みすぼらしい法師を仲間に引き入れ、

 

 

中納言に聞こゆるやうは、「(いつわ)りとぞ(おぼ)したりしに、ただ今、かの法師、()づるなり。」

 

(継母が)中納言に申し上げることには、「(先日の私の話をあなたは)嘘だとお思いになったけれど、ちょうど今、例の法師が、出てきたところです。

 

 

と聞こゆれば、見給ひける時に出てにける。

 

と申し上げるので、(中納言が)ご覧になった時に(法師が姫君の部屋から)出てきた。

 

 

「あな、ゆゆしや。幼くては母に後れて、また、乳母さへに離れて、

 

(中納言は)「ああ、ひどいことだ。幼くして母に先立たれて、また乳母とまでも離れて、

 

 

あはれ、()(ほう)わろきものとは思へども、あな、あさまし。」とて、入り給ひぬ。

 

ああ、前世での行いによる報いが良くない者とは思っていたが、ああ、驚きあきれることだ。」と言って、(部屋へ)お入りになった。

※果報=前世での行いによる報い。

 

 

さて、(みや)(づか)へのことは思しとどまりぬ。

 

そうして、(姫君の)入内の件は考え直して取りやめなさった。

 

 

中納言、対におはしければ、姫君、何心なく居給ふに、向かひて、

 

中納言が、(姫君が住んでいる)対にお行きになったところ、姫君は、無邪気に座っていらっしゃるので、(姫君に)向かって、

 

 

「いみじきことのみ出でくることの、あさましさよ。」とのたまへば、

 

「ひどいことばかり出てくることの、情けないことよ。」と(中納言が)おっしゃるので、

 

 

姫君も、何ごとにやと思ひ給へり。

 

姫君も、何の事であろうかとお思いになった。

 

 

中納言、立ちざまに()(じゅう)を呼びてのたまふ、

 

中納言が、帰り際に侍従を呼んでおっしゃることに、

 

 

「あさましきことを聞けば、(うち)(まい)りはとどまりぬ。」とばかりありて帰り給へば、

 

「あきれたことを聞いたので、入内は中止になった。」とだけあってお帰りになると、

 

 

(こころ)()ぬことなれば、言ひやる方なくてやみにけり。

 

(姫君は)身に覚えのないことであるので、言うすべもなくて(その場は)終わってしまった。

 

 

 住吉物語『継母の策謀』解説・品詞分解

 

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5