古文

源氏物語『桐壺(藤壺の入内)』(1)解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『桐壺(藤壺の入内)』(1)(2)現代語訳

 

 

年月に添へて、御息所(みやすどころ)の御ことを思し忘るる(おり)なし。

 

思し忘るる=ラ行下二段動詞「思し忘る(おぼしわする)」の連体形、「思ひ出づ」の尊敬語。動作の主体である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

折(おり)=名詞、時、場合、機会、季節

 

年月がたつにつれて、(帝は)御息所(=桐壺の更衣)のことをお忘れになる時がない。

 

 

慰むと、さる べき人々参ら  給へ 

 

や=疑問の係助詞

 

さる=連体詞、あるいはラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

参ら=ラ行四段動詞「参る」の未然形、「行く」の謙譲語。動作の対象である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

 

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語がくると「尊敬」の意味になることが多いが、今回のように「使役」の意味になることもあるので、やはり文脈判断が必要である。直後に尊敬語が来ないときは必ず「使役」の意味である。

 

給へ=補助動詞四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。おそらく動作の主体である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

心を慰めようかと、(帝の妃に)ふさわしい方々を入内させなさるが、

 

 

なずらひ思さ るる だにいと難き世かなと、疎ましうのみよろづに 思しなり ぬるに、

 

なずらひ=名詞、同じ程度であること、同列

 

思さ=ラ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

 

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

だに=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。

 

かな=詠嘆の終助詞

 

疎ましう=シク活用の形容詞「疎まし(うとまし)」の連用形が音便化したもの、いやだ。気味が悪い。

 

よろづに=副詞

よろづ(万)=名詞、すべてのこと、あらゆること。

 

思しなり=サ行四段動詞「思し成る(おぼしなる)」の連用形、「思ひ成る」の尊敬語。動作の主体である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

 

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

 

(桐壺の更衣と)同じようにお思いになられる人でさえ大変(見つけるのが)難しい世であることよと、何事につけてもいやになるとばかりお思いになっていたところ、

 

 

先帝の四の宮の、御容貌 すぐれ 給へ  聞こえ高くおはします

 

の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「先帝の四の宮、」→「先帝の四の宮、」

 

御容貌(かたち)=名詞、姿、容貌、外形、顔つき

 

すぐれ=ラ行下二段動詞「優る/勝る(すぐる)」の連用形、すぐれる、他よりまさる。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

聞こえ=名詞、噂(うわさ)、評判。

 

おはします=サ行四段動詞「おはします」の連体形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

先帝の四の宮で、ご容貌が優れていらっしゃるという評判が高くていらっしゃるお方で、

※先帝の四の宮=前天皇の第四皇女。藤壺。

 

 

母后世になく かしづき 聞こえ 給ふを、

 

世になく=ク活用の形容詞「世になし」の連用形、この世にいない。この上ない、またとない。身分が低い。

 

かしづき=カ行四段動詞「かしづく」の連用形、大切にする、大切に養い育てる、大切にお世話する

 

聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である母后を敬っている。作者からの敬意。

 

母后がこの上なく大切にお世話し申し上げていらっしゃるお方を、

 

 

候ふ典侍は、先帝(せんだい)の御時の人て、かの にも親しう参りなれ たり けれ 

 

上(うえ)=名詞、天皇、主上。天皇の間、殿上の間、清涼殿。ここでは桐壺帝のことを指している。

 

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕えする、(貴人の)お側にお仕えする。動作の対象である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

かの(彼の)=あの、例の。「か(代名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する。

 

宮(みや)=名詞、皇族の住居、皇居、宮中。天皇の親族、皇族。

 

参りなれ=ラ行下二段動詞「参り馴る(まいりなる)」の連用形。動作の対象である先帝の妃を敬っている。作者からの敬意。

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

帝にお仕えしている典侍は、先帝の時代にもお仕えしていた人で、先帝の妃の屋敷にも親しく参上して馴染んでいたので、

 

 

いはけなく おはしまし より奉り、今もほの見奉りて、

 

いはけなく=ク活用の形容詞「幼けなし(いはけなし)」の連用形、子供っぽい、あどけない

 

おはしまし=サ行四段動詞「おはします」の連用形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

 

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

(四の宮が)幼くていらっしゃった頃からお見かけ申し上げ、今もちらっとお見受けすることがあって、

 

 

「失せ給ひ  に御息所の御容貌に似給へ 人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である御息所(=桐壺の更衣)を敬っている。典侍からの敬意。

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

容貌(かたち)=名詞、姿、容貌、外形、顔つき

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である似給へる人を敬っている。典侍からの敬意。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

 

「お亡くなりになった御息所(=桐壺の更衣)のご容貌に似ていらっしゃるお方を、三代の天皇にかけてお仕えしてきましたところ、

 

 

奉りつけを、(きさい)の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひ出でさせ 給へ  けれ

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

 

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。典侍からの敬意。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

 

おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」」の連用形。似る、おもかげがある。感じる、思われる。思い出される。

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である四の宮(=藤壺)を敬っている。典侍からの敬意。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語

 

り=存続の助動詞「り」の連用形、サ変なら未然形・四段なら已然形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

お見かけすることができませんでしたが、后の宮の姫君は、たいそうよく(桐壺の更衣に)似てご成長なさっていらっしゃいました。

 

 

ありがたき容貌(かたち)(びと) なむ。」と奏し けるに、

 

ありがたき=ク活用の形容詞「有り難し(ありがたし)」の連体形、めったにない、珍しい

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「おはします(サ行四段動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。

 

奏し=サ変動詞「奏す(そうす)」の連用形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

訳:「天皇(あるいは上皇)に申し上げる」

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

めったにないご容貌のお方で(いらっしゃいます)。」と(帝に)申し上げたところ、

 

 

まこと と御心とまりて、ねむごろに 聞こえ させ 給ひ けり

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

や=疑問の係助詞

 

ねむごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり(ねむごろなり)」の連用形、手厚い、親切だ、丁寧だ。親密だ。熱心だ、一途だ。

 

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である四の宮(=藤壺)を敬っている。作者からの敬意。

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である桐壺帝を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

本当だろうかと御心が惹かれて、丁寧に(四の宮の入内を)申し入れなさった。

 

 

続きはこちら源氏物語『桐壺(藤壺の入内)』(2)解説・品詞分解

 

源氏物語『桐壺(藤壺の入内)』(1)(2)現代語訳

 

源氏物語『桐壺』まとめ

 

 

 

-古文