古文

源氏物語『明石の姫君の入内』品詞分解のみ(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『明石の姫君の入内』まとめ

 

 

御参り=名詞

=格助詞

儀式=名詞

=名詞

=格助詞

=名詞

おどろく=カ行四段動詞「驚く(おどろく)」の連体形、目を覚ます、起きる。はっと気づく。驚く。

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

=格助詞

こと=名詞

=係助詞

=サ変動詞「す」の未然形、する。

=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

=格助詞

思しつつめ=マ行四段動詞「思し包む(おぼしつつむ)」の已然形、ご遠慮なさる。「思ひ包む」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

「御参りの儀式、人の目おどろくばかりのことはせじ。」と思しつつめど、

「(明石の姫君の)御入内の儀式には、人目を驚かすようなことはするまい。」と(光源氏は)ご遠慮なさるが、

 

 

おのづから=副詞、自然に、ひとりでに。まれに、たまたま。もしかして。

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

さま=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

=間投助詞

 

おのづから世の常のさまにぞあらぬや。

自然と世間一般のものではなかったことだよ。

 

 

限り=名詞

=係助詞

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

かしづき=カ行四段動詞「かしづく」の連用形、大切にする、大切に養い育てる、大切にお世話する

据ゑ=ワ行下二段動詞「据う(すう)」の連用形、据える、置く。ワ行下二段活用の動詞は「植う(うう)」・「飢う(うう)」・「据う(すう)」の3つしかないと思ってよいので、大学受験に向けて覚えておくとよい。

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。作者からの敬意。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

限りもなくかしづき据ゑ奉り給ひて、

(紫の上は明石の姫君を)この上もなく大切にお世話申し上げなさって、

 

 

=名詞

=係助詞

まことに=副詞

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある

うつくし=シク活用の形容詞「うつくし」の終止形、かわいらしい、いとおしい。美しい、きれい。

=格助詞

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=格助詞

つけ=カ行下二段動詞「つく」の連用形

=接続助詞

=係助詞

 

上は、「まことにあはれにうつくし。」と思ひ聞こえ給ふにつけても、

紫の上は、「(明石の姫君のことを)本当にしみじみとかわいい。」と思い申し上げなさるにつけても、



 

=名詞

=格助詞

譲る=ラ行四段動詞「譲る」の終止形

まじう=打消意志の助動詞「まじ」の連用形が音便化したもの。接続は終止形(ラ変なら連体形)

まことに=副詞

かかる=連体詞、あるいはラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう。

こと=名詞

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。反実仮想とは事実に反する仮想である。

=接続助詞、直前が未然形だから④仮定条件「もし~ならば」である。ちなみに、直前が已然形ならば①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかである。

=格助詞

思す=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の終止形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

 

「人に譲るまじう、まことにかかることもあらましかば。」と思す。

「他人に渡したくなく、本当にこのようなこと(=実の子が入内する)があったとしたら(どんなに良いだろうか)。」と思いなさる。

※紫の上と光源氏との間に子供をできておらず、明石の君と光源氏との間にできた女の子(=明石の姫君)を紫の上が代わりに育てている。

 

 

大臣(おとど)=名詞

=係助詞

宰相(さいしょう)=名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

ただ=副詞

=代名詞

=格助詞

こと=名詞

一つ=名詞

=格助詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

飽か=カ行四段動詞「飽く」の未然形、満足する。飽きる。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

飽かぬ=満足しない、物足りない。飽きない。

こと=名詞

かな=詠嘆の終助詞

=格助詞

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏と夕霧を敬っている。作者からの敬意。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

大臣(おとど)(さい)(しょう)の君も、ただこのこと一つをなむ、「飽かぬことかな。」と、思しける。

太政大臣(=光源氏)も宰相の君(=夕霧)も、ただこのこと一つだけを、「不満なことだなあ。」と、思いなさった。

※夕霧(ゆうぎり)=光源氏と葵上との間にできた子供。葵上は夕霧を生んでまもなく亡くなっている。

 

 

三日=名詞

過ごし=サ行四段動詞「過ごす」の連用形

=接続助詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=名詞

=係助詞

まかで=ダ行下二段動詞「罷づ(まかづ)」の未然形、謙譲語。退出する。参る。おそらく動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意。

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

三日過ごしてぞ、上はまかでさせ給ふ。

(結婚の儀を)三日間過ごして、紫の上はご退出なさる。

 

 

たちかはり=ラ行四段動詞「たちかはる」の連用形

=接続助詞

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語、おそらく動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である明石の君を敬っている。作者からの敬意。

=名詞

御対面(おんたいめ)=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の終止形

 

たちかはりて参り給ふ夜、御対面あり。

(紫の上と)入れ替わって(明石の君が)参内なさる夜、(紫の上と明石の君との)ご対面がある。



 

かく(斯く)=副詞、こう、このように。

おとなび=バ行上二段動詞「大人ぶ(おとなぶ)」の連用形、大人になる。大人びる、大人らしくなる。年長である。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である明石の姫君を敬っている。紫の上からの敬意。

けぢめ=名詞

=格助詞

なむ=強調の係助詞

年月=名詞

=格助詞

ほど=名詞

=係助詞

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

=自発の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

侍れ=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の已然形、丁寧語。言葉の受け手である明石の君を敬っている。紫の上からの敬意。

※「候(さぶら)ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

「かくおとなび給ふけぢめになむ、年月のほども知られ侍れば、

(紫の上は、)「このように(明石の姫君が)大人らしく成長なさった節目に、(姫君を預かった長い)年月のほども知られますので、

 

 

うとうとしき=シク活用の形容詞「疎疎し(うとうとし)」の連体形、よそよそしい。疎遠だ。

隔て=名詞

=係助詞

残る=ラ行四段動詞「残る」の終止形

まじく=打消意志の助動詞「まじ」の連用形。接続は終止形(ラ変なら連体形)

=係助詞

=格助詞

 

うとうとしき隔ては、残るまじくや。」と、

よそよそしい隔たりは、残らないでしょうね。」と、

 

 

懐かしう=シク活用の形容詞「懐かし(なつかし)」の連用形が音便化したもの。親しみが感じられる、親しみやすい。心惹かれる様子だ、慕わしい。

のたまひ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の連用形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

物語=名詞

など=副助詞

=サ変動詞「す」の連用形、する

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

なつかしうのたまひて、物語などし給ふ。

親しみやすくおっしゃって、お話などをなさる。

 

 

これ=代名詞

=係助詞

うちとけ=カ行下二段動詞「打ち解く(うちとく)」の連用形

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

初め=名詞

=断定の助動詞「なり」の連体形が音便化して無表記化されたもの。「なるめり」→「なんめり(音便化)」→「なめり(無表記化)」。接続は体言・連体形

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

これもうちとけぬる初めなめり。

これも仲よくなった始めのようである。

 

 

もの=名詞

など=副助詞

うち言ひ=ハ行四段動詞「うち言ふ」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

気配(けはひ)=名詞、様子、風情、雰囲気

など=副助詞

むべ=副詞、なるほど、どうりで、もっとも

こそ=強調の係助詞

=係助詞

=格助詞

めざましう=シク活用の形容詞「めざまし」の連用形が音便化したもの。心外で気にくわない、あきれたものだ。すばらしい、立派だ。

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

 

ものなどうち言ひたるけはひなど、「むべこそは」と、めざましう見給ふ。

(明石の君が)何かちょっとしゃべっている様子など、「なるほど(明石の君が光源氏の寵愛を受けるはずだ)。」と、すばらしいと(紫の上は)御覧になる。

 

 

また=副詞

いと=副詞

気高う=ク活用の形容詞「気高し」の連用形が音便化したもの

盛りなる=ナリ活用の形容動詞「盛りなり」の連体形

御気色=名詞

気色(けしき)=名詞、様子、状態。ありさま、態度、そぶり。

=格助詞

かたみに(互に)=副詞、互いに、かわるがわる、交互に

めでたし=ク活用の形容詞「めでたし」の終止形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

=接続助詞

 

また、いと気高う盛りなる御けしきを、かたみにめでたしと見て、

また、(明石の君の方でも紫の上の)たいそう気品高く女盛りであるご様子を、お互いに素晴らしいと見て、

 

 

そこら=副詞、多く、たくさん。たいそう、非常に、とても。

=格助詞

御中=名詞

=格助詞

=係助詞

すぐれ=ラ行下二段動詞「優る/勝る(すぐる)」の連用形、すぐれる、他よりまさる。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

御心ざし=名詞

心ざし(こころざし)=名詞、誠意、物を送ること、贈り物

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

並びなき=ク活用緒の形容詞「並びなし」の連体形

さま=名詞

=格助詞

定まり=ラ行四段動詞「定まる」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。明石の君からの敬意。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

いと=副詞

ことわり=ナリ活用の形容動詞「理なり(ことわりなり)」の語幹、当然である、もっともだ。

=格助詞

思ひ知ら=ラ行四段動詞「思ひ知る」の未然形

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=接続助詞

 

「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、並びなきさまに定まり給ひけるも、いとことわり。」と思ひ知らるるに、

「大勢の御方々の中でも誰よりも勝っているご寵愛を(光源氏から紫の上は)受けて、並ぶ者がいない地位に(紫の上が)おさまりになったのも、まことにもっともなことだ。」と納得せずにはいられないが、



 

かう(斯う)=副詞、こう、このように。  「斯く(かく)」が音便化したもの。

まで=副助詞

立ち並び=バ行四段動詞「立ち並ぶ」の連用形

聞こゆる=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連体形、謙譲語。動作の対象である紫の上を敬っている。明石の君からの敬意。

契り(ちぎり)=名詞、約束、ご縁

おろかなり=ナリ活用の形容動詞「疎かなり/愚かなり(おろかなり)」の終止形、おろそかだ、いいかげんだ。馬鹿だ、間抜けだ。並々だ、普通だ。

=反語・疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。

=格助詞

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形

ものから=逆接の接続助詞。「もの」がつく接続助詞はほぼ逆接、たまに順接・詠嘆の時がある。

 

「かうまで立ち並び聞こゆる契り、おろかなりやは。」と思ふものから、

(明石の君は、)「(自分も)これ(=紫の上の地位)ほどまで立ち並び申し上げる宿縁も、いいかげんなものであろうか。(いや、いいかげんなものではない。)」と思うものの、

 

 

出で=ダ行下二段動詞「出づ」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

儀式=名詞

=格助詞

いと=副詞

ことに=ナリ活用の形容動詞「異なり(ことなり)」の連用形、(普通とは)異なる、違っている。特別に優れている、格別だ。

よそほしく=シク活用の形容詞「装し(よそほし)」の連用形、整って立派である、厳めしく美しい

御輦車(てぐるま)=名詞

など=副助詞

許さ=サ行四段動詞「許す」の未然形

=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

出で給ふ儀式のいとことによそほしく、御()(ぐるま)など許され給ひて、

(紫の上が宮中から)ご退出になる儀式がたいそう格別に厳めしく美しく、御輦車などを許されなさって、

 

 

女御(にょうご)=天皇が囲っている女性、高位の女官、更衣よりも上

=格助詞

御ありさま=名詞

=格助詞

ことなら=ナリ活用の形容動詞「異なり(ことなり)」の未然形、(普通とは)異なる、違っている。特別に優れている、格別だ。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。

=格助詞

思ひ比ぶる=バ行下二段動詞「思ひ比ぶ(おもひくらぶ)」の連体形

=接続助詞

さすがなる=ナリ活用の形容動詞「流石なり(さすがなり)」の連体形、そうはいうもののやはり

=名詞

=格助詞

ほど=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

女御の御ありさまにことならぬを、思ひ比ぶるに、さすがなる身のほどなり。

女御のご様子と異ならないのを、(明石の君自身と)思い比べると、やはり異なる身のほどである。

 

 

続きはこちら源氏物語『明石の姫君の入内』品詞分解のみ(3) いとうつくしげに、雛のやうなる御ありさまを、夢の心地して見奉るにも、~

 

源氏物語『明石の姫君の入内』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5