古文

源氏物語『明石の姫君の入内』品詞分解のみ(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『明石の姫君の入内』まとめ

 

 

御参り=名詞

=係助詞

北の方=名詞、妻。ここでは光源氏の妻である紫の上のことを指している。

添ひ=ハ行四段動詞「添ふ」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=格助詞

常に=副詞

長々しう=シク活用の形容詞「長々し」の連用形が音便化したもの

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

添ひ=ハ行四段動詞「添ふ」の連用形

候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。

=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

 

御参りは 北の方添ひ給ふべきを、「常に長々しう、え添ひ候ひ給はじ。

(明石の姫君の)御入内には北の方(=紫の上)がお付き添いになるはずなのだが、(光源氏は、)「いつまでも長々と、お付き添い申しなさることはできますまい。

 

 

かかる=ラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう。

ついで(序)=名詞、おり、機会。物事の順序、次第。

=格助詞

=代名詞

=格助詞

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

御後見(おんうしろみ)=名詞

=格助詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

添へ=ハ行下二段動詞「添ふ」の未然形

まし=ためらいの意志の助動詞「まし」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

=格助詞

思す=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の終止形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

かかるついでに、かの御後見をや添へまし。」と思す。

このような機会に、あの後見役(=明石の君)を付き添わせようかかしら。」とお考えになる。

 

 

=名詞、紫の上

=係助詞

つひに=副詞

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

こと=名詞

=格助詞

かく(斯く)=副詞、こう、このように。

隔たり=ラ行四段動詞「隔たる」の連用形

=接続助詞

過ぐし=サ行四段動詞「過ぐす」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である明石の君or明石の姫君を敬っている。

=格助詞

=代名詞

=格助詞

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

=名詞

=係助詞

ものし=シク活用の形容詞「ものし」の終止形、不愉快だ、気に食わない、不気味だ。見苦しい。

=格助詞

思ひ嘆か=カ行四段動詞「思ひ嘆く」の未然形

=尊敬の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。動作の主体である明石の君を敬っている。

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

 

上も、「つひにあるべきことの、かく隔たりて過ぐし給ふを、かの人も、ものしと思ひ嘆かるらむ。

紫の上も、「最後には(実の親子として一緒に)あるべきことなのに、このように離れ離れになって過ごしていらっしゃったのを、あの方(=明石の君)も、嫌だと思い嘆きなさっているだろう。

※明石の君と明石の姫君は実の親子。明石の姫君は、明石にいる明石の君に代わって、都で紫の上の養女として育てられてきた。ここは、入内の際には実の親である明石の君を明石の姫君に付き添わせようという話をしている場面。



 

=代名詞

=格助詞

御心(みこころ)=名詞

=格助詞

=係助詞

=名詞

=係助詞

やうやう=副詞、だんだん、しだいに。やっと、かろうじて

おぼつかなく=ク活用の形容詞「おぼつかなし」の連用形、ぼんやりしている、はっきりわからない。頼りない、不安だ。

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。

思し知る=カ行下二段動詞「思し知る(おぼししる)」の終止形、「思ひ知る」の尊敬語。動作の主体である明石の姫君を敬っている。

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

 

この御心にも、今はやうやうおぼつかなく、あはれに思し知るらむ。

明石の姫君のお心の中でも、今ではだんだん(明石の君のことが)気にかかって、恋しいとお思いになってるだろう。

 

 

方々=名詞

心おか=カ行四段動詞「心置く」の未然形

=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である明石の君と明石の姫君を敬っている。

=仮定の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。訳:「気兼ねされ申すとしたらそれもつまらないことだ、」

=係助詞

あいなし=ク活用の形容詞「あいなし」の終止形、わけもなく。つまらない。気に食わない。

=格助詞

思ひなり=ラ行四段動詞「思ひ成る」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

方々心おかれ奉らむもあいなし。」と思ひなり給ひて、

お二方から気兼ねされ申すとしたらそれもつまらないことだ。」と思うようになりなさって、

 

 

=代名詞

=格助詞

(おり)=名詞、時、場合、機会、季節。

=格助詞

添へ=ハ行下二段動詞「添ふ」の連用形

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。紫の上からの敬意。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。紫の上からの敬意。

 

「この折に添へ奉り給へ。

(紫の上は、)「この機会に(明石の君を姫君に)お付き添わせ申し上げなさってください。

 

 

まだ=副詞

いと=副詞

あえかなる=ナリ活用の形容動詞「あえかなり」の連体形、か弱い。

ほど=名詞

=係助詞

うしろめたき=ク活用の形容詞「うしろめたし」の連体形、心配だ、気がかりだ、不安だ

=接続助詞

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である明石の姫君を敬っている。紫の上からの敬意。

=名詞

=格助詞

=接続助詞

=係助詞

若々しき=シク活用の形容詞「若々し」の連体形

のみ=副助詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

多かれ=ク活用の形容詞「多し」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、候ふ人とても、若々しきのみこそ多かれ。

(姫君が)まだとてもか弱い様子であることなども心配な上に、(その姫君に)お仕えする人といっても、若々しい人ばかり多い。

 

 

御乳母たち(おんめのとたち)=名詞

など=副助詞

=係助詞

見及ぶ=バ行四段動詞「見及ぶ」の連体形

こと=名詞

=格助詞

=名詞

いたる=ラ行四段動詞「至る」の連体形

限り=名詞

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

=接続助詞

 

(おん)乳母(めのと)たちなども、見及ぶことの心いたる限りあるを、

御乳母たちなども、目が届き心が及ぶ範囲にも限界がありますが、

 

 

みづから=名詞

=係助詞

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

つと=副詞、じっと、ずっと、つくづく。さっと、急に。

=副助詞

=係助詞

候は=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の未然形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である明石の姫君を敬っている。紫の上からの敬意。

ざら=打消の助動詞「ず」の未然形、接続は未然形

=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

ほど=名詞

うしろやすかる=ク活用の形容詞「後ろ安し(うしろやすし)」の連体形、(将来に)心配がない、あとあと安心だ

べく=推量の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=格助詞

聞こえ=ヤ行下二動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。申し上げる。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

みづからは、えつとしも候はざらむほど、うしろやすかるべく。」と聞こえ給へば、

私自身も、ずっとおそばにいることはできないような時、安心でしょう。」と申し上げなさると、



 

いと=副詞

よく=副詞

思し寄る=ラ行四段動詞「思し寄る(おぼしよる)」の連体形、「思ひ寄る」の尊敬語。思いつく、思い当たる。言い寄る。心がひかれる。動作の主体である紫の上を敬っている。

かな=詠嘆の終助詞

=格助詞

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

「いとよく思し寄るかな。」と思して、

(光源氏は、)「とてもよくお気付きになるなあ。」とお思いになって、

 

 

=副詞、そう、その通りに、そのように。

なむ=強調の係助詞

=格助詞

あなた(彼方)=名詞、あちら、向こう。過去。将来。あなた。

=格助詞

=係助詞

語らひ=ハ行四段動詞「語らふ」の連用形

のたまひ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の連用形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

うれしく=シク活用の形容詞「うれし」の連用形

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形

こと=名詞

かなひはつる=タ行下二段動詞「適ひ果つ・叶ひ果つ(かなひはつ)」の連体形

心地=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する

=接続助詞

 

「さなむ。」と、あなたにも語らひのたまひければ、いみじくうれしく、思ふことかなひはつる心地して、

「そのようなわけで。」と、あちら(=明石の君)にもご相談しておっしゃったので、(明石の君は)たいそう嬉しくて、望みもすっかり叶った心地がして、

 

 

=名詞

=格助詞

装束(しょうぞく)=名詞、衣服、服装、恰好。支度、用意。飾り。

=代名詞

=係助詞

=格助詞

こと=名詞

=係助詞

やむごとなき=ク活用の形容詞「やむごとなし」の連体形、捨てておけない。格別だ。尊い。大切である、貴重だ。

御ありさま=名詞

=格助詞

劣る=ラ行四段動詞「劣る」の終止形

まじく=打消意志の助動詞「まじ」の連用形。接続は終止形(ラ変なら連体形)

いそぎ立つ=タ行四段動詞「いそぎ立つ」の終止形、準備を始める

いそぎ=名詞、急ぐこと。準備、支度。

立つ=タ行四段動詞、立つ。出発する。ここでは『旅立つ』の『立つ』と同じ意味で『出発する』という意味

 

人の装束、何かのことも、やむごとなき御ありさまに劣るまじくいそぎ立つ。

女房の服装や、あれやこれやといろいろなことも、(紫の上の)高貴なご様子に劣るまいと準備を始める。

 

 

尼君(あまぎみ)=名詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

=代名詞

=格助詞

御生ひ先=名詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

=名詞

深かり=ク活用の形容詞「深し」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

尼君なむ、なほこの御生ひ先見奉らむの心深かりける。

尼君(=明石の君)は、やはりこの(姫君の)ご将来を見申し上げたいという思いが深かったのだった。

 

 

=名詞

一度=名詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連体形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。

=名詞

=係助詞

=疑問の係助詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。

執念く=シク活用の形容詞「執念し(しうねし)」の連用形

なし=サ行四段動詞「成す」の連用形

=接続助詞

念じ=サ変動詞「念ず」の連用形、我慢する、耐え忍ぶ。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

いかに=副詞、どんなに、どう。

=サ変動詞「す」の連用形、する

=接続助詞

=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。

=格助詞

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の終止形

=係助詞

悲し=シク活用の形容詞「悲し」の終止形

 

「今一度見奉る世もや。」と、命をさへ執念くなして念じけるを、「 いかにしてかは。」と、思ふも悲し。

「もう一度(姫君を)見申し上げることもあるだろうか。」と、自分の命までも執念深くして(もう一度姫君の姿を見るために長生きするようにと)こらえていたが、「どのようにして(姫君に)お目にかかれるだろうか。(いや、もうお目にかかれまい。)」と、思うのも悲しい。



 

=代名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

(うえ)=名詞、天皇、主上。天皇の間、殿上の間、清涼殿

添ひ=ハ行四段動詞「添ふ」の連用形

=接続助詞

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語、動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

御輦車(おんてぐるま)=名詞

=格助詞

=係助詞

立ちくだり=ラ行四段動詞「立ちくだる」の連用形

うち歩み=マ行四段動詞「うち歩む」の連用形

など=副助詞

人わるかる=ク活用の形容詞「人悪し(ひとわろし)」の連体形、体裁が悪い、みっともない。

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=接続助詞

 

その夜は、上、添ひて参り給ふに、御輦車にも立ちくだりうち歩みなど、人わるかるべきを、

その夜(=姫君が入内する日の夜)は、紫の上が(姫君に)付き添って参内なさるが、(明石の君が)輦車にも(同乗できず)少し遅れて歩いて行くなど、体裁の悪いはずだが、

 

 

=代名詞

=格助詞

ため=名詞

=係助詞

思ひ憚ら=ラ行四段動詞「思ひ憚る(はばかる)」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

ただ=副詞

かく(斯く)=副詞、こう、このように。

磨き=カ行四段動詞「磨く(みがく)」の連用形

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。

=名詞

=格助詞

(きず)=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=代名詞

=格助詞

かく(斯く)=副詞、こう、このように。

ながらふる=ハ行下二段動詞「ながらふ」の連体形

=格助詞

かつは=副詞、一方では。

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

心苦しう=シク活用の形容詞「心苦し」の連用形が音便化したもの、気の毒だ。心配だ。

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の終止形

 

わがためは思ひ憚らず、ただ、かく磨き奉り給ふ玉の(きず)にて、わがかくながらふるを、かつはいみじう心苦しう思ふ。

自分のためにはためらうことはないが、ただ、このように(大切に)磨きたて申し上げなさる(姫君の)玉の欠点になって、自分がこのように生きながらえているのを、一方ではひどく心苦しく思う。

 

 

続きはこちら源氏物語『明石の姫君の入内』品詞分解のみ(2) 「御参りの儀式、人の目おどろくばかりのことはせじ。」と思しつつめど、~

 

源氏物語『明石の姫君の入内』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5