古文

枕草子『かたはらいたきもの』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『かたはらいたきもの』現代語訳

 

かたはらいたきもの、よくも音弾きとどめ琴を、よくも調べ、心の限り弾きたてたる

 

かたはらいたき=ク活用の形容詞「傍痛し(かたはらいたし)」の連体形、はたで見ていて苦々しい、いたたまれない。恥ずかしい、きまりが悪い。

 

よく=ク活用の形容詞「良し(よし)」の連用形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

(そばにいて)いたたまれないもの、うまく弾きこなさない琴を、十分に調律もしないで、自分の思うままに弾いている様子。

 

 

客人(まろうと)などに会ひてもの言ふに、奥の方にうちとけ言など言ふを、  制せ 聞く心地。

 

客人(まろうと)=名詞、客

 

打ち解け言(うちとけごと)=名詞、遠慮のない話、無遠慮な話、くつろいだ話。

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

 

は=強調の係助詞、訳す際にはあまり気にしなくてもよい。

 

制せ=サ変動詞「制す(せいす)」の未然形、制止する、おさえとどめる。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

 

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

お客などと会って話をしている時に、(家族などが家の)奥の方で遠慮のない話などをするのを、制止することができないで聞いている気持ち。

 

 

思ふ人のいたく酔ひて、同じことしたる

 

いたく=ク活用の形容詞「甚し(いたし)」の連用形、(良い意味でも悪い意味でも)程度がひどい。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

(いと)しいと思う人がひどく酔って、同じことを繰り返ししている様子。

 

 

聞きゐたり けるを知ら、人のうへ言ひたる

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

うへ=名詞、身の上、その人に関すること、噂(うわさ)。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

(うわさ)の張本人が)聞いていたことを知らず、その人の噂をしている様子。



 

それは、何ばかりの人なら  、使ふ人などだにいとかたはらいたし

 

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

 

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

 

ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

 

ど=接続助詞、活用語の已然形につく。 基本的には「~けれども」などといった逆接で訳すが、「~ても」というふうに訳して、普遍的な心理を表す用法もある。

 

だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)。

 

かたはらいたし=ク活用の形容詞「傍痛し(かたはらいたし)」の終止形、恥ずかしい、きまりが悪い。はたで見ていて苦々しい、いたたまれない。

 

それは、(噂される人が)どれほどの(高い)身分の人でなくても、使用人などでさえ、たいそういたたまれない。

 

 

旅立ち たる所にて、下衆(げす)どものざれゐ たる

 

旅立ち=タ行四段動詞「旅立つ」の連用形、外泊する、自分の家を離れて宿泊滞在する。

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ。

 

下衆=名詞、身分の低い者

 

ざれゐ=ワ行上一段動詞「戯れ居る(ざれゐる)」の連用形、ふざけている、たわむれている。

戯る(さる)=ラ行下二段活用の動詞、ふざける、たわむれる。

居る(ゐる)=ワ行上一段活用の動詞

 

自宅から離れて宿泊滞在している場所で、身分の低い者たちががふざけている様子。

 

 

にくげなるちごを、おのが心地のかなしき ままに

 

かなしき=形容詞「愛し(かなし)」の連体形。かわいい、いとおしい。かわいそうだ、心が痛む

 

ままに=~にまかせて、思うままに。~するとすぐに。(原因・理由)…なので。「まま(名詞/に(格助詞))

 

かわいげのない赤ん坊を、自分の気持ちでかわいいと思うのにまかせて、

 

 

うつくしみかなしがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたる

 

うつくしみ=マ行四段動詞「うつくしむ」の連用形、かわいがる、大切にする。

 

かなしがり=ラ行四段動詞「愛しがる(かなしがる)」の連用形、かわいがる、愛おしく思う、かわいいと思う。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ。

 

かわいがり、愛おしく思い、その子の声(=口調、声色など)をまねて、(その子に)言ったことなどを人に話している様子。



 

(さえ)ある人の前にて、才なき人の、ものおぼえ声に、人の名など言ひたる

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

学識ある人の前で、学識のない人が、物知りぶった口調で、(有名な)人の名前などを言っている様子。

 

 

ことに よしともおぼえ わが歌を、人に語りて、

 

殊に(ことに)=副詞、特に、特別に、とりわけ。その上、なお。

 

よし=ク活用の形容詞「良し(よし)」の終止形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

 

おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の未然形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

特に優れているとも思われない自分の歌を、人に語って、

 

 

人のほめなど たる よし言ふも、かたはらいたし

 

し=サ変動詞「す」の連用形、する。

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

由(よし)=名詞、旨、趣旨、事情

 

かたはらいたし=ク活用の形容詞「傍痛し(かたはらいたし)」の終止形、はたで見ていて苦々しい、いたたまれない。恥ずかしい、きまりが悪い。

 

(その歌を)人が()めなどしたということを言うのも、いたたまれない。

 

 

 原文・現代語訳のみはこちら枕草子『かたはらいたきもの』現代語訳

 

 

 

-古文