「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら枕草子『二月つごもりごろに』解説・品詞分解
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、
二月の末ごろに、風がひどく吹いて、空はとても暗く、雪が少し舞い散っている時、
黒戸に主殿司きて、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、
黒戸に主殿司がやってきて、「ここに控えています。」と言うので、近寄ったところ、
※黒戸(くろど)=名詞、清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)の北側にある部屋
※主殿司・主殿寮(とのもづかさ)=名詞、宮中の清掃、灯火などの雑事をつかさどる役人。または、それを担当する役所
「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを、見れば、懐紙に、
「これは、公任の宰相殿の(お手紙です)。」と言って差し出しているのを、見ると、懐紙に
少し春ある 心地こそすれ
少し春らしい気持がすることよ
とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。
と(書いて)あるのは、本当に今日の様子にたいそうよく合っている。
これが本はいかでかつくべからむ、と思ひ煩ひぬ。
この歌の上の句はどのようにつけるのがよいだろうか、と思い悩んだ。
※本=和歌の上の句。「五・七・五(本:上の句)/七・七(末:下の句)」
作者(=清少納言)は下の句をもらったので、上の句をつけて返すことにしたという事。
「たれたれか。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。
「(公任の宰相殿と一緒にいるのは)誰々か。」と尋ねると、(主殿司は)「誰それ(です)。」と言う。
皆いと恥づかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、
皆とてもこちらが恥ずかしいと思うくらい立派な方々の中に、宰相殿へのご返事を、どうしていいかげんに言い出せるだろうか(、いや、言い出せない)、と(悩んで)自分一人の心にはつらいので、
御前に御覧ぜさせむとすれど、
中宮様に御覧に入れようとするが、
上のおはしまして、大殿籠りたり。
(中宮様は)天皇がいらっしゃって、お休みになっている。
主殿司は、「とくとく。」と言ふ。
主殿司は(返事を急かして)、「早く早く。」と言う。
げに、遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、
本当に、(歌が下手な上に返事が)遅くまでもあるとしたら、たいそう取り柄がないので、どうとでもなれと思って
空寒み 花にまがへて 散る雪に
空が寒いので、花と見間違えるように散る雪で
と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
と、震えながら書いて(主殿司に)渡して、(相手は)どのように思っているだろうかと(心配で)つらい。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、
このこと(=自分の出した返事の評価)を聞きたいと思うが、悪く言われているならば聞くまいと思われるが、
「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ、定め給ひし。」
「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍にと天皇に申し上げて任命しよう。』と、お決めになりました。」
※作者(=清少納言)の歌の返事がよかったので、作者を内侍にしてはどうかと天皇に推薦したということ。
とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。
とだけ、左兵衛督で(当時)中将でいらっしゃった方が、(私に)お話しになった。
解説・品詞分解はこちら枕草子『二月つごもりごろに』解説・品詞分解