古文

枕草子『かたはらいたきもの』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『かたはらいたきもの』解説・品詞分解

 

かたはらいたきもの、よくも音弾きとどめぬ琴を、よくも調べで、心の限り弾きたてたる。

 

(そばにいて)いたたまれないもの、うまく弾きこなさない琴を、十分に調律もしないで、自分の思うままに弾いている様子。

 

 

客人(まろうと)などに会ひてもの言ふに、奥の方にうちとけ言など言ふを、えは制せで聞く心地。

 

お客などと会って話をしている時に、(家族などが家の)奥の方で遠慮のない話などをするのを、制止することができないで聞いている気持ち。

 

 

思ふ人のいたく酔ひて、同じことしたる。

 

(いと)しいと思う人がひどく酔って、同じことを繰り返ししている様子。

 

 

聞きゐたりけるを知らで、人のうへ言ひたる。

 

(うわさ)の張本人が)聞いていたことを知らず、その人の噂をしている様子。

 

 

それは、何ばかりの人ならねど、使ふ人などだにいとかたはらいたし。

 

それは、(噂される人が)どれほどの(高い)身分の人でなくても、使用人などでさえ、たいそういたたまれない。

 

 

旅立ちたる所にて、下衆(げす)どものざれゐたる。

 

自宅から離れて宿泊滞在している場所で、身分の低い者たちががふざけている様子。

 

 

にくげなるちごを、おのが心地のかなしきままに、

 

かわいげのない赤ん坊を、自分の気持ちでかわいいと思うのにまかせて、

 

 

うつくしみ、かなしがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたる。

 

かわいがり、愛おしく思い、その子の声(=口調、声色など)をまねて、(その子に)言ったことなどを人に話している様子。



 

(さえ)ある人の前にて、才なき人の、ものおぼえ声に、人の名など言ひたる。

 

学識ある人の前で、学識のない人が、物知りぶった口調で、(有名な)人の名前などを言っている様子。

 

 

ことによしともおぼえぬわが歌を、人に語りて、

 

特に優れているとも思われない自分の歌を、人に語って、

 

 

人のほめなどしたるよし言ふも、かたはらいたし。

 

(その歌を)人が()めなどしたということを言うのも、いたたまれない。

 

 

 解説・品詞分解はこちら枕草子『かたはらいたきもの』解説・品詞分解

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5