古文

平家物語『木曾の最期』(2)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら平家物語『木曾の最期』(2)解説・品詞分解

 

 今井四郎、木曾殿、ただ主従二騎になつて、のたまひけるは、「日ごろは何とも覚えぬ(よろい)が、今日は重うなつたるぞや。」

 

今井四郎と木曾殿は、たった主従二騎になって、(木曾殿が)おっしゃったことには、「ふだんは何とも思わない鎧が、今日は重くなったぞ。」

 

 

今井四郎申しけるは、「御身(おんみ)もいまだ疲れさせたまはず。御馬(おんうま)も弱り(そうろ)はず。

 

今井四郎が申し上げたことには、「(あなたの)おからだもまだお疲れになっていません。お馬も弱っておりません。

 

 

何によつてか一領の(おん)()()(なが)を重うはおぼしめし候ふべき。

 

どうして一着の鎧を重くお思いになるはずがありましょうか。(いえ、ありません。)

 

 

それは()(かた)御勢(おんせい)が候はねば、臆病でこそさはおぼしめし候へ。

 

それは御味方に軍勢がございませんので、気おくれしてそのように思いなさるのです。

 

 

(かね)(ひら)一人候ふとも、()の武者千騎とおぼしめせ。

 

兼平一人だけがお仕え申し上げるとしても、他の武者千騎(に相当する)とお思いください。

 

 

矢七つ八つ候へば、しばらく防き矢つかまつらん。

 

(まだ、)矢が7、8本ございますので、しばらく防戦いたしましょう。

 

 

あれに見え候ふ、(あわ)()の松原と申す。あの松の中で御自害候へ」とて、打つて行くほどに、

 

あそこに見えますのは、粟津の松原と申します。あの松の中で、御自害なさいませ。」と言って、馬に鞭打って行くうちに、



 

また(あら)()の武者五十騎ばかり出で来たり。「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこの(かたき)防き候はん。」と申しければ、

 

また新手の敵、武者五十騎ほどが出て来た。「殿はあの松原へお入りください。兼平はこの敵軍を防ぎましょう。」と申したところ、

 

 

木曾殿のたまひけるは、「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、

 

木曾殿がおっしゃったことには、「義仲は都でどのようにでもなる(=死ぬ)つもりだったが、

 

 

これまで逃れ来るは、(なんぢ)一所(いっしょ)死なと思ふためなり

 

ここまで逃れてきたのは、お前と同じ所で死のうと思うためである。

 

 

所々で討たれんよりも、(ひと)(ところ)でこそ討死をもせめ。」とて、

 

別々な場所で打たれて死ぬよりも、一つの場所で討ち死にをしよう。」と言って、

 

 

 

馬の鼻を並べて駆けんとしたまへば、今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、

 

馬の鼻先を並べて駆け出そうとなさると、今井四郎は馬から飛び降り、主君の馬の口元にとりついて申し上げたことには、

 

 

「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名(こうみょう)候ふとも、

 

「武士は、長年にわたってふだんからどのような勇名がございましょうとも、

 

 

最後の時不覚しつれば、長き(きず)にて候ふなり

 

(命の)最後の時に失敗したならば、(死後)長きにわたる不名誉でございます。

 

 

御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。

 

お体はお疲れになっておられます。(我々に味方として)続く軍勢はございません。



 

敵に押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等(ろうどう)に組み落とされさせたまひて、

 

敵に押しへだてられ、とるに足らない人の家来に(馬から)組み落とされなさって、

 

 

討たれさせたまひなば、

 

討ち取られなさったならば、

 

 

『さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、

 

『あれほど日本中で評判になっていらっしゃった木曾殿を、

 

 

それがしが郎等の討ちたてまつたる。』なんど申さんことこそ口惜しう候へ。

 

だれそれの家来が討ち申し上げた。』などと申すようなことが残念でございます。

 

 

ただあの松原へ入らせたまへ。」と申しければ、

 

ただただあの松原へお入りください。」と申し上げたところ、

 

 

木曾、「さらば。」とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。

 

木曾殿は、「そういうのならば(そうしよう)。」と言って、粟津の松原へ馬を走らせなさる。

 

  

続きはこちら平家物語『木曾の最期』(3)現代語訳

 

平家物語『木曾の最期』(2)解説・品詞分解

 

平家物語『木曾の最期』まとめ

 

平家物語のあらすじ 受験に備えて軽く知っておこう

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5