古文

源氏物語『藤壺の入内』現代語訳(1)(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『藤壺の入内』解説・品詞分解(1)

 

源氏の君は、御あたり去り給はぬを、

 

源氏の君は、帝のおそばを離れなさらないので、

 

 

ましてしげく渡らせ給ふ御方は、え恥ぢあへ給はず。

 

まして頻繁にお通いになるお方(=藤壺)は、(光源氏に対して)最後まで恥ずかしがってはいらっしゃれない。

 

 

いづれの御方も、われ人に劣らむと思いたるやはある、

 

(帝にお仕えしている)どのお方も、自分が人より劣っているだろうと思っている方がいるだろうか、(いや、いない、)

 

 

とりどりにいとめでたけれど、うち大人び給へるに、

 

それどれにたいそう美しいけれど、少し年長でいらっしゃるのに、

 

 

いと若ううつくしげにて、(せち)に隠れ給へど、おのづから漏り見(たてまつ)る。

 

(藤壺は)たいそう若くかわいらしくて、しきりにお隠れになるけれど、(光源氏は藤壺の姿を)自然とお見かけする。

 

 

母御息所も、影だにおぼえ給はぬを、

 

(光源氏は)母の御息所(=桐壷の更衣)のことも、姿さえ覚えていらっしゃらないが、

 

 

「いとよう似給へり。」と、(ないし)(のすけ)の聞こえけるを、

 

「(藤壺は光源氏の母に)たいそうよく似ていらっしゃる。」と、典侍が申し上げたので、

 

 

若き御心地にいとあはれと思ひ聞こえ給ひて、

 

幼心にたいそう慕わしいと思い申し上げなさって、

 

 

常に参らまほしく、「なづさひ見奉らばや。」とおぼえ給ふ。

 

いつも(藤壺のおそばに)参りたく、「親しんで拝見したい。」とお思いになる。



(2)

 

上も、限りなき御思ひどちにて、「な(うと)給ひ

 

帝も、(藤壺と光源氏のことは、)この上なく大切に思う者どうしなので、(藤壺に向かって、)「(光源氏に)よそよそしくなさらないでください。

 

 

あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。

 

不思議に(あなたを光源氏の母親に)なぞらえ申し上げても良いような気持ちがします。

 

 

なめしと思さで、らうたくし給へ。

 

無礼だとお思いにならないで、かわいがってあげてください。

 

 

つらつき、まみなどは、いとよう似たりしゆゑ、かよひて見え給ふも、

 

顔つき、目もとなどが、たいそうよく似ていたので、(あなたが光源氏の母に)似通ってお見えになるのも、

 

 

似げなからずなむ。」など聞こえつけ給へれば、

 

ふさわしくなくはないのです。」などと(帝が)お頼み申し上げなさったので、

 

 

幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見え奉る。

 

(光源氏は)幼心にも、ちょっとした花や紅葉につけても好意を(藤壺に)お見せする。

 

 

こよなう心寄せ聞こえ給へれば、弘徽殿の女御、また、この宮とも御仲そばそばしきゆゑ、

 

この上なく心を寄せ申し上げなさっているので、弘徽殿の女御は、また、この藤壺の宮ともお仲がよろしくないので、

 

 

うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、ものしと思したり。

 

さらに加えて、以前からの(光源氏の母であった桐壷の更衣への)憎しみも出てきて、(光源氏を)不愉快だとお思いになっている。



 

世にたぐひなしと見奉り給ひ、名高うおはする宮の御容貌にも、

 

世に比類がないと(女御が)見申し上げなさり、評判が高くいらっしゃる第一皇子(=弘徽殿の女御の子)のお顔立ちに(比べて)も、

 

 

なほにほはしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、『光る君』と聞こゆ。

 

やはり(光源氏の)輝くような美しさはたとえようもなく、かわいらしいので、世の人は、『光る君』と申し上げる。

 

 

藤壺ならび給ひて、御覚えもとりどりなれば、『かかやく日の宮』と聞こゆ。

 

藤壺も(光源氏と)お並びになって、帝の寵愛も二人それぞれに厚いので、『輝く日の宮』と申し上げる。

 

 

 

源氏物語『藤壺の入内』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『藤壺の入内』解説・品詞分解(2)

 

 源氏物語『藤壺の入内』まとめ

 

 

 

-古文