古文

枕草子『九月ばかり』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『九月ばかり』解説・品詞分解

 

九月(ながつき)ばかり、()(ひと)()降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに、

 

(陰暦)九月頃、一晩中降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がとても鮮やかに差し出ている時に、

 

 

前栽(せんざい)(つゆ)こぼるばかりぬれかかりたるも、いとをかし。

 

庭の植え込みの草木についた露が零れるほどに濡れかかっている様子も、たいそう趣深い。

 

 

(すい)(がい)()(もん)、軒の上などは、かいたる蜘蛛(くも)の巣のこぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、

 

透垣の羅文や、軒の上などは、張ってある蜘蛛の巣の破れ残っている所に、雨のかかっているのが、

※透垣(すいがい)=名詞、垣根。間を透かして作った、板や竹の垣根。

※羅文(らもん)=透垣の上に設置する装飾。細い木や竹でひし形に組まれたもの。

 

 

白き玉を(つらぬ)きたるやうなるこそ、いみじうあはれにをかしけれ。

 

白い玉を(糸で)突き通しているようなのは、とてもしみじみと感じられて趣深い。



 

少し日たけぬれば、(はぎ)などいと重げなるに、(つゆ)の落つるに、枝のうち動きて、

 

少し日が高くなってしまうと、萩などが(露をつけていたせいで)たいそう重そうだったのに、露が落ちると、枝がすこし動いて、

 

 

人も手触れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、

 

だれも手を触れないのに、さっと上の方へ上がったのも、とても趣深い、

 

 

と言ひたることどもの、

 

と(私が)言ったことなどが、

 

 

人の心にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。

 

他の人の心にはまったく面白くないだろうと思うのも、また面白い。

 

 

解説・品詞分解はこちら枕草子『九月ばかり』解説・品詞分解

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5