古文

枕草子『大納言殿参り給ひて』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『大納言殿参り給ひて』現代語訳(1)(2)

 

大納言殿参り 給ひて、文のことなど奏し 給ふに、

 

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

奏し=サ変動詞「奏す(そうす)」の連用形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

訳:「天皇(あるいは上皇)に申し上げる」

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

大納言殿が参上なさって、漢詩文のことなどを天皇(=一条天皇)に申し上げなさっているうちに、

 

 

 、夜いたく 更け ぬれ 

 

例(れい)=名詞、いつもの事、普段。当たり前の事、普通。

 

の=連用格の格助詞、「~のように」と訳す。

散文の場合は「例の+用言」と言う使い方で「いつものように~」と訳す。

韻文(和歌など)の場合は2句と3句の末尾に「の」来て、連用格として使われることがよくある。また、その場合序詞となる。

 

いたく=ク活用の形容詞「甚し(いたし)」の連用形、(良い意味でも悪い意味でも)程度がひどい。

 

更け=カ行下二段動詞「更く」の連用形

 

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

いつものように、夜がすっかり更けてしまったので、

 

 

御前 なる人々、一人二人づつ失せて、()(びょう)()()()(ちょう)の後ろなどに、みな隠れ臥しぬれ 

 

御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは、場所の意味で使われている。

 

なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が体言(名詞)である時、断定の意味になることが多いが、その体言が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味になることがある。訳:「~にある」

 

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

(天皇の)おそばにいる女房たちは、一人二人ずつ退出して、御屏風や御几帳の後ろなどに皆隠れて寝てしまったので、

 

 

ただ一人、ねぶたき念じ候ふに、「丑四つ。」と奏す なり

 

念じ=サ変動詞「念ず」の連用形、我慢する、耐え忍ぶ。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

 

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

奏す=サ変動詞「奏す(そうす)」の終止形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

訳:「天皇(あるいは上皇)に申し上げる」

 

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。。直前に終止形が来ているため「断定・存在(接続は体言・連体形)」ではなく、「推定・伝聞」である。

近くに音声語(音や声などを表す言葉)がある場合には、「推定」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

 

(私は)ただ一人、眠たいのを我慢してお仕えし申し上げていると、「丑四つ(=午前二時半)。」と(時刻を)天皇に申し上げているようだ。

 

 

「明け侍り  なり。」と独りごつを、

 

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である聞き手を敬っている。私(=作者)からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に終止形が来ているため「断定・存在(接続は体言・連体形)」ではなく、「推定・伝聞」である。

近くに音声語(音や声などを表す言葉)がある場合には、「推定」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

 

独りごつ=タ行四段動詞「独りごつ(ひとりごつ)」の連体形、独りごとを言う、つぶやく。

 

(私が)「夜が明けてしまったようです。」と独り言をいうと、

 

 

大納言殿、「いまさらに、 大殿籠り おはしまし 。」とて、

 

な=副詞、そ=終助詞

「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。

 

大殿籠り=ラ行四段動詞「大殿籠る(おおとのごもる)」の連用形、「寝る」の最高敬語。おやすみになる。動作の主体である天皇(=一条天皇)・中宮定子を敬っている。大納言からの敬意。

 

おはしまし=サ行四段動詞「おはします」の連用形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である天皇(=一条天皇)・中宮定子を敬っている。大納言からの敬意。

 

大納言殿が(天皇と中宮に)「今頃になって、お休みなさいますな。」と言って、

 

 

 べきものとも思い たら を、

 

寝=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の終止形

 

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

思い(おぼい)=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形が音便化したもの、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

たら=存続の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

当然寝るはずのものだともお思いになっていないので、

 

 

うたて、何しに 申し  らむ。」と思へ

 

うたて=副詞、いやに、不快に。事態が悪い方へ進むさま、ますます、ひどく。普通でないさま、気味悪く。

 

さ=副詞、そう、その通りに、そのように。

 

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象を敬っている。私(=作者)からの敬意。

 

つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

(私は)「嫌だ、どうしてそのように申し上げたのだろうか。」と思うけれど、

※「さ(=そのように)」の内容は「明け侍りぬなり」

 

 

また人のあら  こそは紛れも臥さ

 

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

 

ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

 

め=推量の助動詞「む」の已然形、接続は未然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

他の女房がいるならばそれに紛れて寝るだろう。(しかし。私一人なのでそれもできない)



 

上の御前の、柱に寄りかから 給ひて、少し眠ら 給ふを、

 

御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは、人物の意味で使われている。

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語

 

天皇が、柱に寄りかかりなさって、少しお眠りになるのを、

 

 

「かれ見奉ら  給へ

 

奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である天皇(=一条天皇)を敬っている。大納言からの敬意。

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である中宮定子を敬っている。大納言からの敬意。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の命令形、尊敬語

 

(大納言殿が)「あれ(=天皇が寝ている姿)を拝見なさいませ。

 

 

いまは明けぬるに、かう 大殿籠る べき  。」

 

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

 

斯う(かう)=副詞、こう、このように  「斯く」が音便化したもの。

 

大殿籠る=ラ行四段動詞「大殿籠る(おおとのごもる)」の終止形、「寝る」の最高敬語。おやすみになる。動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。大納言からの敬意。

 

べき=適当の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

か=反語・疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、文末に用いられているため係り結びは起こらない。文末用法。

 

は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。

 

今はもう夜が明けてしまったのに、このようにお休みになってよいものでしょうか。(いや、よくないでしょう。)」

 

 

申さ  給へ 

 

申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

と、(中宮定子に)申し上げなさると、

 

 

げに。」など、宮の御前 も笑ひ聞こえ させ 給ふも、

 

実に(げに)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。

 

御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは、人物の意味で使われている。

 

に=格助詞、用法は主格。格助詞「に」は主格として使われることはあまりないが、直前に「場所」と「人物」の両方の意味を持つ名詞が使われている時は「主格」の用法で使われることがあるので注意。訳:「~におかれても・~が・~は」

上記の「御前」の他には、「内裏(天皇・皇居)」・「上(天皇など・天上の間など)」「宮(皇族・皇族の住居)」などがある。

 

聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の未然形、謙譲語。動作の対象である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である中宮定子を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語

 

「本当に。」などと、中宮様がお笑い申し上げなさるのも、

 

 

知ら 給は ほどに、

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

(天皇は)ご存知にならないうちに、

 

 

長女(おさめ)が童の、鶏を捕らへ持て来て、(あした)に里へ持て行かと言ひて隠し置きたり けるいかが  けむ

 

朝(あした)=名詞、翌朝。朝、明け方。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

いかが=副詞、どんなに ~か。どうして ~か。「いかが」には疑問・反語の係助詞「か」が含まれており、係り結びがおこっている。

 

し=サ変動詞「す」の連用形、する。

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

長女(=下級女官の長)が使っている童女が、鶏を捕まえて持って来て、「翌朝に実家へ持って行こう。」と隠しておいていた鶏を、どうしたのだろうか、

 

 

犬見つけて追ひけれ 、廊のまきに逃げ入りて、恐ろしう鳴きののしるに、

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ののしる=ラ行四段動詞「ののしる」の連体形、大声で騒ぐ、大騒ぎする。

 

犬が見つけて追いかけたので、(鶏は)廊下の長押(=敷居の下にある角材)の上の棚に逃げ込んで、恐ろしく鳴き騒ぐので、

 

 

みな人起きなど  なり

 

し=サ変動詞「す」の連用形、する。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に終止形が来ているため「断定・存在(接続は体言・連体形)」ではなく、「推定・伝聞」である。

近くに音声語(音や声などを表す言葉)がある場合には、「推定」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

 

(女房たちは)皆、起きなどしてしまったようだ。

 

 

上もうち驚か  給ひて、

 

驚か=カ行四段動詞「驚く(おどろく)」の未然形、目を覚ます、起きる。はっと気づく。 「うち」は接頭語。

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語

 

天皇も目をお覚ましになって、

 

 

いかでありつる。」などたづねさせ 給ふに、

 

いかで=副詞、どうであろうとも、なんとかして。どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして。

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

ぞ=係助詞。問いただす意味で使われている。

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語

 

「(こんな所に)どうして鶏がいたのか。」などとお尋ねになると、

 

 

大納言殿の、「声、明王の眠りを驚かす。」といふことを、高ううち出だし給へ 

 

驚かす=サ行四段動詞「驚かす」の終止形、起こす、目を覚まさせる。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

大納言殿が、「声、明王の眠りを驚かす(=覚まさせる)。」という漢詩を、声高に吟じなさったのが、

 

 

めでたう をかしきに、ただ人の眠たかり つる目もいと大きになり 

 

めでたう=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形が音便化したもの、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。

 

をかしき=シク活用の形容詞「をかし」の連体形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

眠たかり=ク活用の形容詞「眠たし」の連用形

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

なり=ラ行四段動詞「成る(なる)」の連用形

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

(その場の状況にふさわしくて)すばらしく趣深いもので、(明王≒天皇だけでなく)家臣(=私)の眠たかった目もたいそう大きく開いた。



 

いみじき の言かな。」と、上も宮も輿ぜ させ 給ふ

 

いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

 

折(おり)=名詞、時、場合、機会、季節

 

かな=詠嘆の終助詞

 

興ぜ=サ変動詞「興ず」の未然形、面白がる、興じる。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「心す」、「御覧ず」

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である天皇(=一条天皇)と中宮定子を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語

 

「とてもこの場にふさわしい詩句だよ。」と天皇も中宮様も面白がっていらっしゃる。

 

 

なほかかることこそ めでたけれ

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

 

かかる=ラ変動詞「かかり」の連体形、このような、こういう

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となっている。係り結び。

 

めでたけれ=ク活用の形容詞「めでたし」の已然形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

やはり、このようなことはすばらしいものだ。

※このようなこと=即興でその場にふさわしい詩句を吟ずること

 

 

続きはこちら枕草子『大納言殿参り給ひて』解説・品詞分解(2)

 

枕草子『大納言殿参り給ひて』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5