古文

枕草子『うつくしきもの』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『うつくしきもの』解説・品詞分解

 

うつくしきもの。瓜にかきたる(ちご)の顔。すずめの子の、ねず鳴きするに踊り来る。

 

かわいらしいもの。瓜に描いた幼い子供の顔。すずめの子が、ねずみの鳴きまねをすると飛び跳ねて寄って来る様子。

 

 

二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小さき(ちり)のありけるを目ざとに見つけて、

 

2、3歳ぐらいの子どもが、急いで()って来る途中で、とても小さい塵があったのを目ざとく見つけて、

 

 

いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。

 

とてもかわいらしい指でつかまえて、大人などに見せている様子は、たいそうかわいらしい。

 

 

頭は尼そぎなる児の、目に髪の覆へるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。

 

頭の髪はおかっぱにしている子供が、目に髪がかぶさっているのを払いのけもしないで、小首をかしげて物など見ているのも、かわいらしい。

 

 

大きにはあらぬ殿(てん)(じょう)(わらわ)の、(しょう)()きたてられてありくもうつくし。

 

大きくはない殿上童が、立派な着物を着せられて歩きまわる様子もかわいらしい。

 

 

をかしげなる(ちご)の、あからさまに(いだ)きて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。

 

かわいらしい子供が、少しの間抱いて遊ばせてかわいがっているうちに、しがみついて寝てしまうのも、たいへんかわいらしい。

 

 

(ひいな)の調度。(はちす)の浮き葉のいと小さきを、池より取り上げたる。

 

人形遊びの道具。(はす)の浮き葉のとても小さいのを、池から取り上げたもの。

 

 

(あおい)のいと小さき。なにもなにも、小さきものはみなうつくし。

 

葵のたいへん小さいもの。何もかも、小さいものは全部かわいらしい。



 

いみじう白く肥えたる児の二つばかりなるが、(ふた)(あい)の薄物など、

 

たいそう色白で太っている子で2歳ぐらいなのが、二藍の薄物などを、

 

 

(きぬ)(なが)にてたすき結ひたるがはひ出でたるも、また、短きが袖がちなる着てありくも、みなうつくし。

 

丈が長いのを着て、たすきで結んでいる子が這い出てきたのも、また、丈の短い着物で袖が目立つものを着て歩きまわるのも、みなかわいらしい。

 

 

八つ、九つ、十ばかりなどの男児の、声は幼げにて書読みたる、いとうつくし。

 

8、9、10歳ぐらい男の子が、幼い声で(漢文の)書物を読んでいる様子も、たいへんかわいらしい。

 

 

(にわとり)のひなの足高に、白うをかしげに、衣短なるさまして、

 

鶏のひなが足長な様子で、白くかわいらしげで、着物が短いような感じで、

 

 

ひよひよとかしがましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。

 

ぴよぴよとやかましく鳴いて、人の後や前に立って歩きまわるのもかわいらしい。

 

 

また親の、ともに連れて立ちて走るも、みなうつくし。雁の子。瑠璃の壺。

 

また親鳥が一緒に連れ立って走るのも、みなかわいらしい。雁の卵。瑠璃の壺。(なども皆かわいらしい。)

 

 

解説・品詞分解はこちら枕草子『うつくしきもの』解説・品詞分解

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5