フロンティア古典教室

no image

古文

大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(3)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)   花山寺におはしまし着きて、御(み)髪(ぐし)おろさせ 給ひて ...

no image

古文

大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(2)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)   さて、土(つち)御(み)門(かど)より東(ひんがし)ざまに率 ...

no image

古文

大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(1)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『花山院の出家』現代語訳(1)   次の帝、花(か)山(ざん)院(いん)天皇と申し き。冷泉院(れいぜ ...

no image

古文

大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  解説・品詞分解のみはこちら大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(2)   さて、土(つち)御(み)門(かど)より東(ひんがし)ざまに率(い)て出だし参らせ給(たま ...

no image

古文

大鏡『花山院の出家』現代語訳(1)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  解説・品詞分解のみはこちら大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(1)   次の帝、花(か)山(ざん)院(いん)天皇と申(もう)しき。冷泉院(れいぜいいん)の第一の ...

no image

古文

大鏡『雲林院の菩提講』まとめ

2023/10/17  

現代語訳   大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(1)先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、~   大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(2)誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄り ...

no image

古文

大鏡『雲林院の菩提講』品詞分解のみ(3)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  大鏡『雲林院の菩提講』まとめ   繁樹(しげき)=名詞 と=格助詞 名のる=ラ行四段動詞「名乗る」の連体形 が=格助詞 方ざま=名詞 に=格助詞 見やり=ラ行四段動詞「見遣る(みや ...

no image

古文

大鏡『雲林院の菩提講』解説・品詞分解(3)

2023/10/17  

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」  原文・現代語訳のみはこちら大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(3)   繁(しげ)樹(き)と名のるが方ざまに見やりて、   見やり=ラ行四段動詞「見遣る(み ...

no image

古文

大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(3)

2023/10/17  

「黒=原文」「青=現代語訳」  解説・品詞分解のみはこちら大鏡『雲林院の菩提講』解説・品詞分解(3)   繁(しげ)樹(き)と名のるが方ざまに見やりて、   (侍が)繁樹と名乗る(老人の)方に目を向け ...

no image

古文

大鏡『雲林院の菩提講』品詞分解のみ(2)

2023/10/17  

「青=現代語訳」  大鏡『雲林院の菩提講』まとめ   誰=代名詞 も=係助詞 少し=副詞 よろしき=シク活用の形容詞「よろし」の連体形 者ども=名詞 は=係助詞 見おこせ=サ行下二段動詞「見おこす」の ...

« Prev 1 … 25 26 27 28 29 … 72 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE

サイト内検索




目次

 

目次:古文(高校)

 

目次:漢文(高校)

 

目次:センター試験《古文》

 

目次:古典文法(高校古文)

 

受験英語:アクセントのルールと対策

 

目次:英文法(高校)

 

目次:中学の英単語と発音

 

目次:中学英熟語

 

最近の投稿

  • 徒然草『世に語り伝ふること』解説・品詞分解
  • 伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』現代語訳
  • 伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』解説・品詞分解
  • 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』リンク集
  • 和泉式部日記『夢よりもはかなき世の中・薫る香に』(薫る香に~の和歌まで)問題の解答
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報
  • プロフィール

フロンティア古典教室

© 2025 フロンティア古典教室