古文

大鏡『雲林院の菩提講』品詞分解のみ(2)

青=現代語訳

 大鏡『雲林院の菩提講』まとめ

 

=代名詞

=係助詞

少し=副詞

よろしき=シク活用の形容詞「よろし」の連体形

者ども=名詞

=係助詞

見おこせ=サ行下二段動詞「見おこす」の連用形

居寄り=ラ行四段動詞「居寄る」の連用形

など=副助詞

=サ変動詞「す」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形

 

誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。

誰でも少し身分や教養のある者たちは、(話に興味を持って、老人たちの方を)見たり、近寄ったりなどした。

 

 

=名詞

三十=名詞

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

侍めき=カ行四段動詞「侍めく」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

せちに=ナリ活用の形容動詞「切なり(せちなり)」の連用形、ひたむきだ、一途だ。痛切だ。すばらしい。

近く=ク活用の形容詞「近し」の連用形

寄り=ラ行四段動詞「寄る」の連用形

=接続助詞

 

年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、

(その中で)三十歳ぐらいの侍らしく見える者が、ひたすら近くに寄って

 

 

いで=感嘆詞、(感動・驚きを表して)いやもう、ほんとに、なんとまあ、さあ。

いと=副詞

興(きょう)=名詞、面白さ、興趣、趣き

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

こと=名詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

老者たち=名詞

かな=詠嘆の終助詞

 

「いで、いと興あること言ふ老者たちかな。

「なんとまあ、とてもおもしろいことを言う老人たちですなあ。



 

さらに=下に打消語を伴って、「まったく~ない、決して~ない」。ここでは「ずね」が打消語

こそ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

信ぜ=サ変動詞「信ず」の未然形。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

られ=可能の助動詞「らる」の未然形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。平安以前では下に打消が来て「可能」の意味で用いられることが多い。平安以前では「可能」の意味の時は下に「打消」が来るということだが、下に「打消」が来ているからといって「可能」だとは限らない。鎌倉以降は「る・らる」単体でも可能の意味で用いられるようになった。

=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

さらにこそ信ぜられね。」

まったく信じられません。」

 

 

=格助詞

言へ=ハ行四段動詞「言ふ」の已然形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

翁(おきな)=名詞

二人=名詞

見かはし=サ行四段動詞「見かはす」の連用形

=接続助詞

あざ笑ふ=ハ行四段動詞「あざ笑ふ」の終止形

 

と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。

と言うと、おじいさん二人は、顔を見合わせて大声で笑う。

 

 

続きはこちら大鏡『雲林院の菩提講』品詞分解のみ(3)

 

 大鏡『雲林院の菩提講』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5