「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら宇治拾遺物語『秦兼久の悪口』現代語訳
今は昔、治部卿通俊卿、後拾遺を撰ばれ けるとき、秦兼久行き向ひて、おのづから歌などや 入ると思ひて、うかがひけるに、
れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
おのづから=副詞、自然に、ひとりでに。まれに、たまたま。もしかして、ひょっとして。
や=疑問の係助詞、結びは連体形となっている。係り結び。
入る=ラ行四段動詞「入る」の連体形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
今となっては昔のことだが、治部卿通俊卿が、『後拾遺和歌集』を撰集なさったとき、秦兼久が(治部卿のもとへ)出向いて、ひょっとすると(自分の)歌などが(『後拾遺和歌集』に)入るかと思って、様子を伺ったところ、
治部卿出でゐて物語して、「いかなる歌か詠みたる。」と言はれ けれ ば、
いかなる=ナリ活用の形容動詞「いかなり」の連体形。どのようだ、どういうふうだ
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。
れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。作者からの敬意。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
治部卿が出て(きて)座って話をして、「どのような歌を詠んだのか。」とおっしゃったので、
「はかばかしき 候は ず。
はかばかしき=シク活用の形容詞「捗々し(はかばかし)」の連体形、思うように物事がはかどる様子、頼もしい、しっかりしている。きわだっている。
候は=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の未然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
(兼久は、)「たいした歌は(詠んで)ございません。
後三条院隠れ させ たまひて後、円宗寺に参りて候ひ しに、
かくれ=ラ行下二段動詞「隠る」の未然形。ここでは「死ぬ」と言う意味で使われている。現代語でもそうだが、古典において「死ぬ」という言葉を直接使うことは避けるべきこととされており、「亡くなる・消ゆ・失す・徒(いたずら)になる」などと言ってにごす。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である後三条院を敬っている。秦兼久からの敬意。
たまひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語
参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。おそらく動作の対象である円宗寺に祀られている神様を敬っている。秦兼久からの敬意。
候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
後三条院がお亡くなりになった後、円宗寺にお参りしましたときに、
花のにほひは昔にも変わらず 侍り しか ば、仕うまつりて候ひ し なり。」とて、
にほひ=名詞、色が美しく映えること、艶のある美しさ。嗅覚ではなく視覚的なことを意味しているので注意。
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
仕うまつり=ラ行四段動詞「仕うまつる(つかうまつる)」の連用形、謙譲語。お仕えする。お仕え申し上げる。おそらく動作の対象である後三条院を敬っている。秦兼久からの敬意。
候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
花のつややかな美しさは(後三条院がご健在だった)昔と変わりませんでしたので、(次のように歌を)詠み申し上げましたのです。」と言って、
「去年見しに 色も変はらず 咲きに けり 花こそものは 思はざり けれ
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
けれ=詠嘆の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
「去年見しに 色も変はらず 咲きにけり 花こそものは 思はざりけれ
「(花は)去年見たのと色も変わらず(美しく)咲いたことよ。花というものはもの思いをしないのだなあ。
とこそ 仕うまつりて候ひ しか。」と言ひけれ ば、
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
仕うまつり=ラ行四段動詞「仕うまつる(つかうまつる)」の連用形、謙譲語。お仕えする。お仕え申し上げる。おそらく動作の対象である後三条院を敬っている。秦兼久からの敬意。
候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
と詠み申し上げました。」と言ったところ、
通俊の卿、「よろしく詠みたり。ただし、『けれ』『けり』『ける』などいふことは、いと しもなき言葉なり。
よろしく=シク活用の形容詞「宜し(よろし)」の連用形。まあよい、悪くない。ふさわしい。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
いと=副詞、たいへん、とても。下に打消語を伴って「それほど~ない・あまり~ない」。ここでは「なき(無き:シク活用・連体形)」がこの「いと」に呼応する打消語となっている。
しも=強意の副助詞。訳す際にはあまり気にしなくてもよい。
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
通俊卿は、「まあまあうまく詠んでいる。ただし、『けれ』『けり』『ける』などという言葉は、あまりよくない言葉である。
それはさることにて、『花こそ』といふ文字こそ、女の童などの名にし つ べけれ。」とて、
さる=連体詞、あるいはラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
し=サ変動詞「す」の連用形、する。
つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。
べけれ=適当の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
それはそういうことだとして、『花こそ』という言葉は、女の子などの名前にするのがよいだろう。」と言って、
いともほめられ ざり けれ ば、言葉少なに立ちて、侍どもありける所に、
られ=尊敬の助動詞「らる」の未然形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここは文脈判断。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。作者からの敬意。
ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
たいしてお褒めにならなかったので、(兼久は)言葉少なに立って、家来たちのいた場所で、
「この殿は、大方歌の有様知りたまは ぬ に こそ。
たまは=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるはずだが、ここでは省略されている。「あら(ラ変・未然形)め(推量の助動詞・已然形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など
「ここの殿(=治部卿)は、まったく歌の様子をご存じないのであろう。
かかる人の、撰集承りておはするはあさましき事かな。四条大納言歌に、
かかる=連体詞、あるいはラ変動詞「かかり」の連体形。このような、こういう。
おはする=補助動詞サ変「おはす」の連体形、尊敬語。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
あさましき=シク活用の形容詞「あさまし」の連体形。なさけない、嘆かわしい。驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。
かな=詠嘆の終助詞
このような人が、撰集をお引き受けしていらっしゃるのはあきれたことよ。四条大納言の歌に、
春来てぞ 人も訪ひける 山里は 花こそ宿の あるじなりけれ
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
春来てぞ 人も訪ひける 山里は 花こそ宿の あるじなりけれ
春が来て人も訪れるようになった。この山里は花こそが宿の主人であるのだなあ。
と詠みたまへ るは、めでたき歌とて、世の人口に乗りて申す めるは。
たまへ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である四条大納言を敬っている。秦兼久からの敬意。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
めでたき=ク活用の形容詞「めでたし」の連体形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
申す=サ行四段動詞「申す」の終止形、「言ふ」の謙譲語。おそらく動作の対象である四条大納言を敬っている。秦兼久からの敬意。
める=婉曲の助動詞「めり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。
とお詠みになったのは、すばらしい歌として、世間で評判になり申し上げるようだよ。
その歌に、『人の訪ひける』とあり、また、『宿のあるじなりけれ』とあ めるは。
あ=ラ変動詞「あり」の連体形が音便化して無表記になったもの、「ある」→「あん(音便化)」→「あ(無表記化)」
める=婉曲の助動詞「めり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。
その歌に、『人も訪ひける』とあり、また、『宿のあるじなりけれ』とあるようだよ。
『花こそ』と言ひたるは、それには同じさまなるに、いかなれば四条大納言のはめでたく、兼久がはわろかる べき ぞ。
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形
いかなれ=ナリ活用の形容動詞「いかなり」の已然形。どのようだ、どういうふうだ
めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
わろかる=ク活用の形容詞「悪し(わろし)」の連体形。「悪い」という意味ではなく、「良くない・普通より劣る」という意味なので注意。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
ぞ=強調の係助詞
『花こそ』と言ったのは、それとは同じ構成であるのに、どうして四条大納言の歌はすばらしく、兼久の歌はよくないのであろうか。
かかる人の撰集承りて撰びたまふ、あさましきことなり。」と言ひて出でに けり。
かかる=連体詞、あるいはラ変動詞「かかり」の連体形。このような、こういう。
たまふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。秦兼久からの敬意。
あさましき=シク活用の形容詞「あさまし」の連体形、驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない。
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
このような人が撰集をお引き受けしてお撰びになるのは、驚きあきれたことである。」と(兼久は)言って、出て行ってしまった。
侍、通俊のもとへ行きて、「兼久こそかうかう申して出でぬれ。」と語りけれ ば、
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である治部卿通俊卿を敬っている。侍からの敬意。
ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
家来が、通俊のところへ行って、「兼久がこのように申して出て行きました。」と話したところ、
治部卿うちうなづきて、「さり けり、さりけり。物な言ひそ。」と言はれ けり。
さり=ラ変動詞「然り(さり)」の連用形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
な=副詞、そ=終助詞
「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。
れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここは文脈判断。動作の主体である治部卿通俊卿を敬っている。作者からの敬意。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
治部卿はうなずいて、「そうだった、そうだった。(このことは誰にも)何も言うな。」とおっしゃった。