「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら土佐日記『亡児』解説・品詞分解
二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。
二十七日。大津から浦戸を目指して漕ぎ出す。
かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、
こうしたことがあるうちに、京で生まれた女の子が、(土佐の)国で突然に亡くなってしまったので、
※京にて生まれたりし女子=京で生まれた紀貫之の子供。紀貫之が土佐へ赴任する際に一緒に連れて行った。
このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごとも言はず、
近頃の出発の準備を見るけれど、何も言わず、
京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。
京に帰るのに(紀貫之の)女の子がいないことだけが、悲しく恋しい。その場にいる人々も(悲しみに)耐えられない。
この間に、ある人の書きて出だせる歌、
こうしている間に、ある人(=紀貫之)が書いて出した歌、
※ある人=紀貫之のこと。紀貫之は、この日記を女性が書いたものとして作成しているため、自分のことを第三者のように「ある人」として表記している。
都へと 思ふをものの 悲しきは 帰らぬ人の あればなりけり
(ようやく)都へ帰るのだと思うけれども、なんとなく悲しいのは、(一緒に)帰らない人(=亡くなった紀貫之の娘)がいるからなのだなあ。
また、あるときには、
また、あるときには、(次のように歌を詠んだ、)
あるものと 忘れつつなほ なき人を いづらと問ふぞ 悲しかりける
(娘が)生きているものと(思って、死んでしまったことを)忘れては、やはり亡くなった娘を、どこにいるのかと尋ねてしまうのが悲しいことであるよ。