古文

源氏物語『葵(葵の上と物の怪)』品詞分解のみ(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『葵』『葵(葵の上と物の怪)』まとめ

 

 

御几帳(みきちょう)=名詞

=格助詞

帷子(かたびら)=名詞

引き上げ=ガ行下二段動詞「引き上ぐ」の連用形

=接続助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である葵の上を敬っている。作者からの敬意。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

いと=副詞

をかしげに=ナリ活用の形容動詞「をかしげなり」の連用形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。美しい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招く(をく)」が形容動詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

=接続助詞

御腹=名詞

=係助詞

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

高う=ク活用の形容詞「高し」の連用形が音便化したもの

=接続助詞

臥し=サ行四段動詞「臥す(ふす)」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である葵の上を敬っている。作者からの敬意。

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

さま=名詞

 

()()(ちょう)帷子(かたびら)引き上げて見たてまつり給へ、いとをかしげにて、御腹はいみじう高うて()給へさま、

(光源氏が)御几帳の帷子を引き上げて(葵の上を)拝見なさると、たいそうお美しい様子で、お腹はとても高くて横になっていらっしゃる様子は、

 

 

よそ人=名詞

だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)。

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

たてまつら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である葵の上を敬っている。作者からの敬意。

=仮定の助動詞「む」の連体形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。訳:「(もしも)拝見したら

=接続助詞

=名詞

乱れ=ラ行下二段動詞「乱る」の連用形

=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

べし=推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

よそ人だに見たてまつらむに心乱れぬべし。

まったくの他人でさえ拝見したら、きっと心が乱れるだろう。

 

 

まして=副詞

惜しう=シク活用の形容詞「惜し」の連用形が音便化したもの

悲しう=シク活用の形容詞「悲し」の連用形が音便化したもの

思す=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連体形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

ことわりなり=ナリ活用の形容動詞「理なり(ことわりなり)」の終止形、当然である、もっともだ。

 

まして惜しう悲しう思す、ことわりなり。

まして(光源氏が)惜しく悲しくお思いになるのは、当然である。



 

白き=ク活用の形容詞「白し」の連体形

御衣(おおんぞ)=名詞

=格助詞

色あひ=名詞

いと=副詞

華やかに=ナリ活用の形容動詞「華やかなり(はなやかなり)」の連用形、はなやかである、栄えている、きわだっている

=接続助詞

御髪(みぐし)=名詞

=格助詞

いと=副詞

長う=ク活用の形容詞「長し」の連用形が音便化したもの

こちたき=ク活用の形容詞「言痛し・言甚し(こちたし)」の連体形、大げさだ、ぎょうぎょうしい。うるさい、わずらわしい。おびただしい、数が多い。

=格助詞

引き結ひ=ハ行四段動詞「引き結ふ(ひきゆふ)」の連用形

=接続助詞

うち添へ=ハ行下二段動詞「うち添ふ」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

 

白き(おおん)()に、色あひいと華やかて、()(ぐし)のいと長うこちたきを、引き()ひてうち添へたるも、

白いお着物(=お産の時の衣服)に、色合いがとても鮮やかで、お髪がたいそう長くてふさふさとしているを、引き結んで添えてあるのも、

 

 

かうて=副詞、こうあって、こうであって

斯う(かう)=副詞、こう、このように

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

らうたげに=ナリ活用の形容動詞「らうたげなり」の連用形、かわいらしい様子

なまめき=カ行四段動詞「なまめく」の連用形。若く美しい。優美である、上品である。「なま」は未熟であるという意味。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

(かた)=名詞

添ひ=ハ行四段動詞「添ふ」の連用形

=接続助詞

をかしかり=シク活用の形容詞「をかし」の連用形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

けれ=詠嘆の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

=格助詞

見ゆ=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の終止形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

 

かうてこそ、らうたげになまめきたる方添ひてをかしかりけれと見ゆ。

こうであってこそ、かわいらしい様子で優美である点が加わってすばらしいなあと思われる。

 

 

御手=名詞

=格助詞

とらへ=ハ行下二段動詞「捉らふ・捕らふ(とらふ)」の連用形

=接続助詞

あな=感動詞、ああ、あら、まあ

いみじ=シク活用の形容詞「いみじ」の終止形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

心憂き=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の連体形、いやだ、不愉快だ。情けない、つらい。残念だ、気にかかる。

=名詞

=格助詞

見せ=サ行下二段動詞「見す」の連用形、見せる。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である葵の上を敬っている。光源氏からの敬意。

かな=詠嘆の終助詞

=格助詞

=接続助詞

 

御手をとらへて、「あな、いみじ。心憂き目を見せ給ふかな。」とて、

(光源氏は葵の上の)お手を取って、「ああ、ひどい。つらい目をお見せになるのだね。」と言って、

 

 

もの=名詞

=係助詞

聞こえ=ヤ行下二動詞「聞こゆ」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である葵の上を敬っている。作者からの敬意。

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

泣き=カ行四段動詞「泣く」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

ものも聞こえ給はず泣き給へば、

(その後は)何も申し上げなさらずお泣きになると、

 

 

(れい)=名詞、いつもの事、普段。当たり前の事、普通。

=係助詞

いと=副詞

わづらはしう=シク活用の形容詞「わづらはし」の連用形が音便化したもの、面倒だ。不愉快だ、いやだ。複雑だ

恥づかしげなる=ナリ活用の形容動詞「恥づかしげなり」の連体形、恥ずかしくなりそうだ、気が引ける感じがする。恥ずかしいぐらいすばらしい。気が引けるぐらい立派だ。

御まみ=名詞

まみ(目見)=名詞、目元、目つき、まなざし

=格助詞

いと=副詞

たゆげに=ナリ活用の形容動詞「たゆげなり」の連用形、だるそうだ

見上げ=ガ行下二段動詞「見上ぐ」の連用形

=接続助詞

 

例はいとわづらはしう恥づかしげなる御まみを、いとたゆげに見上げて、

(葵の上が)いつもはたいそう面倒で気恥ずかしくなるようなおまなざしを、とてもだるそうに見上げて、



 

うちまもり=ラ行四段動詞「うち守る」の連用形

守る(まもる)=ラ行四段動詞、目を離さずに見る、じっと見つめる、見守る。  「うち」は接頭語で、「少し、ちょっと」などといった意味があるが、特に訳さないこともある。

聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である葵の上を敬っている。作者からの敬意。

=格助詞

 

うちまもり聞こえ給ふに、

(光源氏を)じっとお見つめ申し上げるうちに、

 

 

=名詞

=格助詞

こぼるる=ラ行下二段動詞「こぼる」の連体形

さま=名詞

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=係助詞

いかが=副詞、どんなに ~か。どうして ~か。「いかが」には反語・疑問の係助詞「か」が含まれており、係り結びがおこっている。

あはれ=名詞、情愛、愛情。しみじみとした感動、情趣、風情。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。

=格助詞

浅から=ク活用の形容詞「浅し」の未然形

=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。「いかが」の中の係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

涙のこぼるるさまを見給ふは、いかがあはれの浅からむ。

(葵の上の)涙がこぼれる様子を(光源氏が)御覧になるのは、どうして情愛の浅いことがあるだろうか。(いや、ない。)

 

 

続きはこちら源氏物語『葵(葵の上と物の怪)』品詞分解のみ(3)あまりいたう泣き給へば、~

 

源氏物語『葵』『葵(葵の上と物の怪)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5