古文

源氏物語『女三の宮の降嫁』品詞分解のみ(7)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 源氏物語『女三の宮の降嫁』まとめ

 

 

あまり=副詞

久しき=シク活用の形容詞「久し(ひさし)」の連体形。

宵居(よいい)=名詞

=係助詞

=名詞、通例。いつもの事、普段。当たり前の事、普通。

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形。

=名詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

咎め=マ行下二段動詞「咎む(とがむ)」の未然形

=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

 

あまり久しき(よい)()も、なら咎めと、

あまり長く夜更かしするのも、いつにないことで、女房たちが変に思うだろうと

 

 

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

入り=ラ行四段動詞「入る」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

御衾=名詞

衾(ふすま)=名詞、夜具、夜のふとん

参り=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連用形、謙譲語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

心の鬼に思して入り給ひぬれば、御衾参りぬれど、

気が咎めなさって寝所にお入りになったので、(侍女が)夜具をおかけしたけれど、

 

 

げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。

傍ら寂しき=シク活用の形容詞「傍ら寂し(かたわらさびし)」の連体形

夜な夜な=副詞

(へ)=ハ行下二段動詞「経(ふ)」の連用形、時間がたつ

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

 

げに、傍ら寂しき夜な夜な経にけるも、

本当に、独り寝の寂しい幾夜を過ごしてきたのも、

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

ただなら=ナリ活用の形容動詞「直なり・徒なり(ただなり)」の未然形、普通だ、当たり前だ。直接だ、まっすぐだ。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。

心地=名詞

すれ=サ変動詞「す」の已然形、する。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

=代名詞

=格助詞

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

須磨(すま)=名詞

=格助詞

御別れ=名詞

=格助詞

(おり)=名詞、時、場合、機会、季節。

など=副助詞

=格助詞

思し出づれ=ダ行下二段動詞「思し出づ(おぼしいづ)」の已然形。「思ひ出づ」の尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

なほただならぬ心地すれど、かの須磨の御別れの折などを思し出づれば、

やはり穏やかでない気持ちがするが、あの須磨の(光源氏との)お別れの時などを思い出しなさると、

 

 

=名詞

=係助詞

=格助詞

かけ離れ=ラ行下二段動詞「かけ離る」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。紫の上からの敬意。

=接続助詞

=係助詞

ただ=副詞

同じ=シク活用の形容詞「同じ」の連体形。活用表から判断すると「同じ」は終止形のはずだが、例外として連体形として扱う。もう一つの例外として「多かり。」を終止形として扱うことになっている。

=名詞

=格助詞

うち=名詞

=格助詞

聞き=カ行四段動詞「聞く」の連用形

奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。紫の上からの敬意。

ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。反実仮想とは事実に反する仮想である。「ましかば~まし。」あるいは「せば~まし。(「せ」は過去の助動詞「き」の未然形)」という形で反実仮想として使われる。ここでは「ましかば」の後に「うれしからまし(=安心であろうに)」などが省略されている。

=接続助詞、直前が未然形だから④仮定条件「もし~ならば」の意味である。

=格助詞

 

今はと、かけ離れ給ひても、ただ同じ世のうちに聞き奉らましかばと、

今となっては、遠く離れなさっても、ただ同じこの世に(無事でいらっしゃる)とお聞き申し上げるのであったら(安心であろうに)と、

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

まで=副助詞

=格助詞

こと=名詞

=係助詞

うち置き=カ行四段動詞「うち置く」の連用形

あたらしく=シク活用の形容詞「惜し(あたらし)」の連用形、惜しい、もったいない

悲しかり=シク活用の形容詞「悲し」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

ありさま=名詞

=強調の係助詞

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

わが身までのことはうち置き、あたらしく悲しかりしありさまぞかし。

自分自身のことまではさておいて、惜しく悲しく思った様子であったよ。

 

 

さて=副詞、そのままで、そういう状態で。接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで。

=代名詞

=格助詞

紛れ=名詞

=格助詞

=代名詞

=係助詞

=名詞

=係助詞

=名詞

耐へ=ハ行下二段動詞「耐ふ(たふ)」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形。

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。

ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。反実仮想とは事実に反する仮想である。「ましかば~まし。」あるいは「せば~まし。(「せ」は過去の助動詞「き」の未然形)」という形で反実仮想として使われる。

=接続助詞、直前が未然形だから④仮定条件「もし~ならば」の意味である。

 

さて、その紛れに、我も人も命耐へずなりなましかば、

そのまま、あの騷ぎ(=光源氏が須磨に行く原因となった騒動)にまぎれて、自分もあの人(=光源氏)も死んでしまったならば、

 

 

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

かひ(甲斐・効)=名詞、効果、効き目。

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

まし=反実仮想の助動詞「まし」の連体形、接続は未然形。

=名詞、夫婦仲、男女の仲。世の中、世間。一生、生涯。時代。

=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。

=格助詞

思し直す=サ行四段動詞「思し直す(おぼしなおす)」の終止形。「思ひ直す」の尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

 

言ふ効あらまし世かはと思し直す。

言うかいのない二人の仲であったろうにとお考え直しになる。

※「かは」により反語となっている。また、「まし」により反実仮想。『言うかいのある二人の仲であっただろうか。いや、言うかいのない二人の仲であったろうに。』

 

=名詞

うち吹き=カ行四段動詞「うち吹く」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

気配(けはひ)=名詞、風情、雰囲気。様子。

冷やかに=ナリ活用の形容動詞「冷やかなり」の連用形

=接続助詞

ふと=副詞、さっと。不意に、急に。すぐに、たやすく

=係助詞

寝入ら=ラ行四段動詞「寝入る」の未然形

=可能の助動詞「る」の未然形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。平安以前では下に打消が来て「可能」の意味で用いられることが多い。平安以前では「可能」の意味の時は下に「打消」が来るということだが、下に「打消」が来ているからといって「可能」だとは限らない。鎌倉以降は「る・らる」単体でも可能の意味で用いられるようになった。

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。

=格助詞

 

風うち吹きたる夜のけはひ冷やかにて、ふとも寝入られ給はぬを、

風が吹いている夜の様子が冷やかに感じられて、すぐには寝つくことができずにいらっしゃるのを、

 

 

近く=ク活用の形容詞「近し」の連用形

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕えする、(貴人の)お側にお仕えする。動作の対象である朱雀院の姫宮(=女三の宮)を敬っている。作者からの敬意。

人びと=名詞

あやし=シク活用形容詞「怪し(あやし)」の終止形

=格助詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

聞か=カ行四段動詞「聞く」の未然形

=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

うちも身じろき=カ行四段動詞「うちも身じろく」の連用形

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の未然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。

=係助詞

 

近く候ふ人びと、あやしとや聞かむと、うちも身じろき給はぬも、

近くにお仕えしている女房たちが、変だと思いはしないだろうかと、少しも身動きなさらないのも、

 

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

いと=副詞

苦しげなり=ナリ活用の形容動詞「苦しげなり」の終止形

夜深き=ク活用の形容詞「夜深し」の連体形

(とり)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

ものあはれなり=ナリ活用の形容動詞「ものあはれなり」の終止形。「もの」は接頭語で「なんとなく」といった意味があるが、訳には反映させないこともしばしば。

あはれなり=ナリ活用の形容動詞。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。

 

なほいと苦しげなり。夜深き鶏の声の聞こえたるも、ものあはれなり。

やはりとてもつらそうである。深夜の鶏の声が聞こえるのも、なんとなく悲しく感じられる。

 

 

 源氏物語『女三の宮の降嫁』まとめ

 

 

 

-古文