漢文

項王の最期(1)『四面楚歌』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

  史記『項王の最期』まとめ

 

項王軍壁垓下。兵少ナク食尽

(こう)(おう)(ぐん)(がい)()(へき)す。(へい)(すく)なく(しょく)()く。

 

項王軍は垓下の城壁の中に立てこもった。兵の数は少く食料も底を尽きた。

 

 

漢軍及諸侯兵囲ムコト数重ナリ

(かん)(ぐん)(およ)(しょ)(こう)(へい)(これ)(かこ)むこと(すう)(ちょう)なり。

 

漢軍と諸侯の兵は、これを幾重にも取り囲んだ。

 

 

夜聞漢軍四面楚歌スルヲ、項王乃大驚キテハク

(よる)(かん)(ぐん)()(めん)(みな)()()するを()き、(こう)(おう)(すなわ)(おお)いに(おどろ)きて()はく、

 

夜、周りを取り囲んだ漢軍が全員で楚の国の歌(楚の地方の民謡)を歌うのを聞き、項王はたいへん驚いて言うことには、

※大いに驚きて…漢軍が楚の国の歌を歌っていることが思いがけないことで驚いたということ

 

 

漢皆已タル()。是楚人()()

(かん)(みな)(すで)()()たるか。()(なん)()(ひと)(おお)や。」と。

※「 ~乎[邪・歟・也・哉・耶・与]」=疑問、「 ~か(や)」、「 ~か」

※「何 ~(スル)(也)」=詠嘆、「 何ぞ~(する)(や)」、「 なんと~ことよ」

「漢はことごとくすでに楚を得てしまったのか。何と楚の人間が多いことだ。」と。

 

 

項王則夜起チテ帳中

(こう)(おう)(すなわ)(よる)()ちて(ちょう)(ちゅう)(いん)す。

 

項王はそこで夜中(にも関わらず)起き上がり、陣の帳の中(=帳をめぐらした陣営の中)で宴をした。

 

 

美人、名虞、常セラレテ

()(じん)()り、()()(つね)(こう)せられて(したが)ふ。

 

虞という名前の美人がいた。常に項王に寵愛され付き従っていた。

 

 

駿馬アリ、名騅。常

駿(しゅん)()あり、()(すい)(つね)(これ)()る。

 

騅という名の駿馬があった。いつも項王はこの馬に乗った。

 

 

イテ、項王乃悲歌忼慨、自リテハク

(ここ)()いて、(こう)(おう)(すなわ)()()(こう)(がい)し、(みずか)()(つく)りて()はく、

※「於イテ」=そこで。こうして。

そこで、項王は悲しげに歌い、憤り嘆いて、自ら詩を作って歌うことには、



兮気 
(ちから)(やま)()()()(おお)

 

我が力は山をも引き抜き、我が気はこの世をも覆う。 

 

 

()アラ兮騅()

(とき)()あらず(すい)()かず

※兮=置き字(語調を整える役割・強調・感嘆)

時の運は我に利なく(自分に味方せず)、駿馬である騅も疲れ果てて走れない

 

 

()()-

(すい)()かざる奈何(いかん)すべき

※奈何・若何・如何(いかん)=疑問、「どうしたらよいか」

騅が走らないのを、どうしたらよいのか

 

 

兮虞兮奈セント

()()(なんじ)奈何(いかん)せんと。

 

虞よ虞よ、汝をどうしたらよいのか、と

 

 

フコト数闋、美人和。項王泣数行下

(うた)ふこと(すう)(けつ)()(じん)(これ)()す。(こう)(おう)(なみだ)(すう)(こう)(くだ)る。

 

(項王は)数回繰り返して歌い、虞もともに(調和して)歌った。項王ははらはらと涙を流した。

 

 

左右皆泣、莫ルモノ

()(ゆう)(みな)()き、()(あお)()るもの()し。

※能= ~できる

左右の者たちも皆泣き、誰も仰ぎ見ること(顔を上げること)ができなかった。

 

 

 続きはこちら項王の最期(2)原文・書き下し文・現代語訳「是に於いて、項王乃ち馬に上りて騎す。~」

 

 史記『項王の最期』まとめ

 

 

 

 

-漢文