古文

大鏡『宣耀殿の女御』現代語訳(1)(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(1)

 

(おおん)(むすめ)、村上の御時の(せん)耀(よう)殿(でん)(にょう)()、かたちをかしげにうつくしうおはしけり。

 

(藤原(もろまさ)の)ご息女は、村上天皇の御代の宣耀殿の女御で、容貌が美しくかわいらしくていらっしゃった。

 

 

内裏(うち)へ参り(たま)ふとて、御車に(たてまつ)り給ひければ、

 

(この女御が)宮中へ参内なさろうとして、お車にお乗りになったところ、

 

 

わが御身は乗り給ひけれど、()(ぐし)のすそは、母屋(もや)の柱のもとにぞおはしける。

 

ご自身のお体は(お車に)お乗りになったけれど、お髪の毛の先は母屋の柱のもとにおありでした。

 

 

一筋を陸奥(みちの)国紙(くにがみ)に置きたるに、いかにも(すき)見えずとぞ申し伝へためる。

 

(その髪の)一筋を檀紙(=和紙の一種)に置いたところ、少しも(紙の白い)すきまが見えなかったと申し伝えているようです。

 

 

御目の(しり)の少し下がり給へるが、いとどらうたくおはするを、

 

お目尻が少し下がっていらっしゃるのが、ますますかわいらしくていらっしゃるのを、

 

 

帝いとかしこく時めかさせ給ひて、

 

天皇はたいそう深くご寵愛なさって、

 

 

かく(おお)せられけるとか、

 

このようにおっしゃったとか(いうことです)。

 

 

生きての世  死にての(のち)の  後の世も  羽を()はせる  鳥となりなむ

現世でも、死んだ後の世でも、比翼の鳥になり(、ずっと一緒に暮らし)たいものだ。

※比翼の鳥=名詞、いつも羽を並べて雌雄一体となって飛ぶという空想上の鳥

 

 

御返し、女御、

 

お返しの歌として、女御は、

 

 

あきになる  (こと)()だにも  変はらずば  われも交はせる  枝となりなむ

秋になると木の葉の色が変わるように、人の心も飽きがくると(以前口にした)言葉でさも変わってしまうものですが、もし先程のお言葉が変わらないのならば、私も(枝を連ねて生えているという)連理の枝になり(、ずっと一緒にい)ましょう。



(2)

 

()(きん)浮かべ給へりと聞かせ給ひて、

 

(この女御が)古今和歌集を暗記していらっしゃるとお聞きになって、

 

 

帝、試みに本を隠して、女御には見せさせ給はで、

 

天皇は、試しに(古今和歌集の)本を隠して、女御にはお見せにならないで、

 

 

「やまと歌は」とあるを初めにて、まづの句の言葉を仰せられつつ、問はせ給ひけるに、

 

(「仮名序」の)「やまと歌は」とあるのをはじめとして、和歌の初句の言葉をおっしゃっては、(以下の句の言葉を)お尋ねになったところ、

 

 

言ひ(たが)へ給ふこと、(ことば)にても歌にてもなかりけり。

 

(女御が)言い間違えなさることは、詞書でも歌でもなかった。(=完璧に覚えていた。)

 

 

かかることなむと、父大臣(おとど)は聞き給ひて、御装束(しょうぞく)して、

 

このようなことが(宮中で行われている)と、父の大臣(=藤原師尹(もろまさ))はお聞きになって、正装して、

 

 

手洗ひなどして、所々に()(きょう)などし、念じ入りてぞおはしける。

 

手を洗い清めなどして、あちらこちらの寺々に読経などをしてもらい、(ご自身も娘のことを)心から祈っていらっしゃった。

 

 

(そう)(こと)をめでたくあそばしけるも、

 

天皇は十三弦の琴をみごとに演奏なさったが、

 

 

御心に入れて教へなど、限りなく時めき給ふに、

 

(この女御にも琴を)ご熱心に教えるなど、(女御は)この上なくご寵愛をお受けになるが、

 

 

冷泉院(れいぜいいん)の御(はは)(きさき)失せ給ひてこそ、なかなかこよなくおぼえ劣り給へりとは聞こえ給ひしか。

 

冷泉院の御母后(=中宮(あん)())がお亡くなりになって(からは)、かえってひどく寵愛が衰えなさったとおうわさになりました。

 

 

()(みや)のいみじうめざましく安からぬものに(おぼ)したりしかば、

 

(天皇は、)「亡き宮(=中宮安子)が、(この女御のことを)ひどく気にくわず心穏やかでない者とお思いになっていたので、

 

 

思ひ出づるに、いとほしく、悔しきなり。」とぞ仰せられける。

 

(そのことを)思い出すと、(中宮安子のことが)気の毒で、(この女御を寵愛したことが)悔やまれるのだ。」とおっしゃった。

 

 

 大鏡『宣耀殿の女御』解説・品詞分解(1)

 

 大鏡『宣耀殿の女御』品詞分解のみ(1)

 

 大鏡『宣耀殿の女御』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5