「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
【主な登場人物】
堀河殿=藤原兼通、兼家の兄。 東三条殿=藤原兼家、兼通の弟。
原文・現代語訳のみはこちら大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和』現代語訳(1)(2)
この殿たちの兄弟の御仲、年ごろの官位の劣り優りのほどに、御仲悪しくて過ぎさせ 給ひ し間に、
年ごろ=名詞、長年、数年間、長い間
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である兼通・兼家を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
悪しく=シク活用の形容詞「悪し(あし)」の連用形、悪い。不都合だ。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
この殿たちご兄弟の仲(=兼通と兼家との仲)は、長年官位の優越を競っている間に、お仲が悪くてお過ぎになってしまいましたその間に
堀河殿御病重くなら せ 給ひて、今は限りにておはしまし しほどに、
なら=ラ行四段動詞「成る」の未然形
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
おはしまし=補助動詞サ行四段「おはします」の連用形、尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
堀河殿(=藤原兼通)のお体の具合が重くおなりになって、今はもう命の最期という状態でいらっしゃった時に、
東の方に、先追ふ音のすれ ば、御前に候ふ人たち、「誰ぞ。」など言ふほどに、
すれ=サ変動詞「す」の已然形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。
候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
ぞ=強調の係助詞
東の方で、先払いをする声がするので、(堀河殿の)おそばにお仕えする人たちは、「誰だろうか。」となどと言ううちに、
「東三条殿の大将殿参ら せ 給ふ。」と人の申し けれ ば、
参ら=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。人からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。人からの敬意。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
「東三条の大将殿が参上なさいます。」と誰かが申し上げたので、
殿聞かせ 給ひて、「年ごろ仲らひよから ずして過ぎつるに、
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
年ごろ=名詞、長年、数年間、長い間
よから=ク活用の形容詞「良し(よし)」の未然形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形
堀河殿はお聞きになって、「長年仲が良くないままで過ごしてきたのに
今は限りになり たると聞きて、とぶらひにおはする に こそは。」とて、
なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
訪ひ(とぶらひ)=名詞、見舞い
おはする=サ変動詞「おはす」の連体形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。作者からの敬意。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、直後に「あら(ラ変動詞・未然形)/め(推量の助動詞・已然形)」、「侍れ(ラ変動詞・丁寧語・已然形)/め(推量の助動詞・已然形)」などが省略されている。係り結びの省略。
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など
「にこそ(あらめ)」→「であるのだろう」
「にこそ(侍らめ)」→「であるのでしょう」
今はもう命が尽き果てそうになっていると聞いて、見舞いにいらっしゃるのであろう。」と言って、
御前 なる苦しきもの取りやり、大殿籠り たる所ひきつくろひなどして、
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。ここでは場所の意味で使われている。
なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が名詞である時、断定の意味になることが多いが、その名詞が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味となることがある。訳:「 ~にある」
大殿籠り=ラ行四段動詞「大殿籠る(おおとのごもる)」の連用形、「寝る」の最高敬語。おやすみになる。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
おそばにある見苦しいものを片付け、おやすみになっている所を整理するなどして、
入れ奉ら むとて、待ち給ふに、
奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。作者からの敬意。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
(東三条殿を)お入れしようとして、お待ちになっていると。
「早く過ぎて、内裏へ参ら せ 給ひ ぬ。」と人の申すに、
内裏(うち)=名詞、宮中、内裏(だいり)。天皇。 宮中の主要な場所としては紫宸殿(ししんでん:重要な儀式を行う場所)や清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)などがある。
参ら=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である天皇を敬っている。人からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。人からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
「(東三条殿は)とっくに通り過ぎて、宮中へ参上なさいました。」と人が申すので、
いとあさましく 心憂くて、「御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。
あさましく=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形、驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない。
心憂く=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の連用形、いやだ、不愉快だ。情けない、つらい。残念だ、気にかかる。
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。
候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。作者からの敬意。
をこがましく=シク活用の形容詞「痴がまし(をこがまし)」の連用形、ばからしい、あほらしい、みっともない。さしでがましい、出過ぎた様子だ。
らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」
(堀河殿は)たいそう驚きあきれて不愉快で、「(東三条殿の)おそばにお仕えしている人々も、みっともないと思っているだろう。
おはし たら ば、関白など譲ることなど申さ むとこそ思ひつるに。
おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。堀河殿(=藤原兼通)からの敬意。
たら=完了の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。
申さ=サ行四段動詞「申す」の未然形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。堀河殿(=藤原兼通)からの敬意。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。
つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形
(もしも東三条殿が)いらっしゃったならば、関白の職などを譲ることなどを申し上げようと思っていたのに。
かかれば こそ、年ごろ仲らひよから で過ぎつれ。
かかれば=接続詞、このようであるから、だから
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
年ごろ=名詞、長年、数年間、長い間
よから=ク活用の形容詞「良し(よし)」の未然形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。
で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。
つれ=完了の助動詞「つ」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
このようであるからこそ、長年、仲が良くないままで過ごしてきたのだ。
あさましく安からぬことなり。」とて、
あさましく=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形、驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
驚きあきれて心穏やかでないことだ。」と言って、
限りのさまにて臥し給へ る人の、「かき起こせ。」とのたまへ ば、
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
のたまへ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の已然形。「言ふ」の尊敬語。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
死期が近い様子でおやすみになっている人が「抱き起せ。」とおっしゃるので
人々、あやしと思ふほどに、「車に装束 せよ。御前もよほせ。」と仰せ らるれ ば、
あやし=シク活用の形容詞「あやし」の終止形、不思議だ、変だ。身分が低い、卑しい。見苦しい、みすぼらしい
装束(しょうぞく)=名詞、衣服、服装、恰好。支度、用意。飾り。
せよ=サ変動詞「す」の命令形、する。
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
らるれ=尊敬の助動詞「らる」の已然形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
人々が、(堀河殿の様子が)変だと思っているうちに、「車の用意をしろ。先払いをする者を呼び集めよ。」と(堀河殿が)おっしゃるので、
物のつかせ 給へ る か、うつし心もなくて仰せ らるる かと、あやしく見奉るほどに、
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
か=疑問の係助詞。もう一つの「か」も同じ。
現し心(うつしごころ)=名詞、正気な心、正気、平常な状態の心。しっかりした心。生きた心地。
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
らるる=尊敬の助動詞「らる」の連体形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。
あやしく=シク活用の形容詞「あやし」の連用形、不思議だ、変だ。身分が低い、卑しい。見苦しい、みすぼらしい
奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連体形、謙譲語。動作の対象である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
(人々は、堀河殿に)物の怪がおつきになっているのか、正気でなくておっしゃるのかと、不思議に思って見申し上げているうちに、
御冠召し寄せて、装束などせ させ 給ひて、内裏へ参ら せ 給ひて、
装束(しょうぞく)=名詞、衣服、服装、恰好、装束。支度、用意。飾り。
せ=サ変動詞「す」の未然形、する。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
内裏(うち)=名詞、宮中、内裏(だいり)。天皇。 宮中の主要な場所としては紫宸殿(ししんでん:重要な儀式を行う場所)や清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)などがある。
参ら=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
(堀河殿は、)御冠をお取り寄せになって、装束などをお召しになって、宮中へ参上なさって、
陣の内は君達にかかりて、滝口の陣の方より、御前へ参ら せ 給ひて、
より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。
参ら=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の未然形、謙譲語。動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意。
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
陣の内側は息子たちに寄りかかって(歩きなさり)、滝口の陣から、(天皇の)御前へ参上なさって、
昆明池の障子のもとにさし出でさせ 給へ るに、
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である堀河殿(=藤原兼通)を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
昆明池の障子の辺りにお出になられたところ、
昼の御座に、東三条の大将、御前に候ひ 給ふほどなり けり。
御前(おまえ)=名詞、意味は、「貴人」という人物を指すときと、「貴人のそば」という場所を表すときがある。
候ひ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連用形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる、お控えする。動作の対象である天皇を敬っている。作者からの敬意。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。作者からの敬意。
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断。
(ちょうど)昼の御座(の時間帯)で、東三条の大将殿(=兼家)が、(天皇の)御前にお仕えなさっている時でした。
続きはこちら大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和』解説・品詞分解(2)