「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら無名草子『紫式部(清少納言と紫式部)』現代語訳
「繰り言のやうには侍れ ど、尽きもせず、うらやましくめでたく 侍るは、
侍れ=ラ変動詞「侍り(はべり)」の已然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手を敬っている。話し手からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手を敬っている。話し手からの敬意。
同じことを繰り返し言うようですけれど、尽きることもなく、うらやましくすばらしくございますのは、
大斎院より上東門院、『つれづれ慰みぬ べき物語や 候ふ。』と尋ね参らせ させ 給へ り けるに、
より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。
つれづれ=名詞、することがなく退屈なこと、手持ちぶさたなこと
ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。
べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、「あり・居り」の丁寧語。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。言葉の受け手(聞き手)である上東門院(=彰子)を敬っている。大斎院(=選子)からの敬意。
参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の未然形、謙譲語。動作の対象であるこの上東門院(=彰子)を敬っている。話し手からの敬意。
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である大斎院(=選子)を敬っている。話し手からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語
り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
大斎院(=選子)から上東門院(=彰子)へ、『退屈さを紛らわすことのできる物語はございますか。』とお尋ね申し上げなさったところ、
紫式部を召して、『何をか 参らす べき。』と仰せ られ けれ ば、
召し=サ行四段動詞「召す」の連用形、尊敬語、お呼びになる、呼び寄せる。召し上がる、お食べになる。動作の主体である上東門院(=彰子)を敬っている。話し手からの敬意。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
参らす=サ行下二段動詞「参らす」の終止形、「与ふ」の謙譲語。動作の対象であるこの大斎院(=選子)を敬っている。上東門院(=彰子)からの敬意。
べき=適当の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である上東門院(=彰子)を敬っている。話し手からの敬意。
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも上東門院(=彰子)を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
(上東門院は)紫式部をお呼びになって、『何を差し上げたらよいかしら。』とおっしゃったので、
『めづらしきものは、何か 侍る べき。新しく作りて参らせ 給へ かし。』と申し けれ ば、
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
侍る=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連体形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である上東門院(=彰子)を敬っている。紫式部からの敬意。
べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
参らせ=サ行下二段動詞「参らす」の連用形、「与ふ」の謙譲語。動作の対象であるこの大斎院(=選子)を敬っている。紫式部からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体である上東門院(=彰子)を敬っている。紫式部からの敬意。
かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である上東門院(=彰子)を敬っている。話し手からの敬意。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
(紫式部は、)『珍しいものは、何かございましょうか。(いや、ございません。)新しく作って献上なさいませよ。』と申し上げたところ、
『作れ。』と仰せ られ けるを承りて、
仰せ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である上東門院(=彰子)を敬っている。話し手からの敬意。
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも上東門院(=彰子)を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。
承り=ラ行四段動詞「承る」の連用形。「受く・聞く・」の謙譲語。動作の対象である大斎院(=選子)を敬っている。話し手からの敬意。
(上東門院が)『(では、あなたが)作りなさい。』とおっしゃったのを(紫式部は)お引き受けして、
『源氏』を作りたり ける こそ、いみじく めでたく 侍れ。」と言ふ人侍れ ば、また、
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
侍れ=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の已然形、丁寧語。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。言葉の受け手を敬っている。話し手からの敬意。
侍れ=ラ変動詞「侍り(はべり)」の已然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
『源氏(物語)』を作ったことは、たいそうすばらしいことです。」と言う人がおりますところ、一方では、
「いまだ宮仕へもせで里に侍り ける折、
で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。
侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手を敬っている。話し手からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
「(紫式部が)まだ宮仕えもしないで実家におりました時に、
かかるもの作り出でたり けるによりて、召し出で られて、それゆゑ紫式部といふ名は付けたり、
かかる=連体詞、あるいはラ変動詞「かかり」の連体形。このような、こういう。
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
召し出で=サ行四段動詞「召し出づ(めしいづ)」の未然形、尊敬語、お呼び出しになる。動作の主体を敬っている。作者からの敬意。
られ=受身の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
このようなもの(=源氏物語)を作り出したことによって、(宮中に)お呼び出しになられて、そのため紫式部という名をつけた、
とも申すは、いづれかまことにて侍ら む。
申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象を敬っている。作者からの敬意。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
侍ら=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
む=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
とも申すのは、どちらが本当なのでございましょうか。
その人の日記といふもの侍り しにも、
侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
その人の日記というものございましたが、
※紫式部日記のこと
『参り ける初めばかり、恥づかしうも、心にくくも、また添ひ苦しうもあらむず らむと、
参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である上東門院(=彰子)を敬っている。紫式部からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
心にくく=ク活用の形容詞「心憎し(こころにくし)」の連用形、心惹かれる、奥ゆかしい、上品である
むず=推量の助動詞「むず」の終止形、接続は未然形。㋜㋑㋕㋕㋓の五つの意味がある「む」と同じようなものと思ってしまった方が楽。正確に言うと「推量」・「意志」・「適当、当然」の意味である。話し言葉で使われるのが「むず」、書き言葉で使われるのが「む」である。
語 |
未然形 |
連用形 |
終止形 |
連体形 |
已然形 |
命令形 |
むず |
○ |
○ |
むず |
むずる |
むずれ |
○ |
らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」
(その紫式部の日記には、)『(私が)出仕した初めの頃は、気恥ずかしくもあり、奥ゆかしくも、また付き合いにくくもあるだろうと、
おのおの思へり けるほどに、いと思はずにほけづき、かたほにて、一文字をだに引かぬさまなり けれ ば、
り=存続の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
思はずに=ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の連用形、意外だ、思いがけない。心外だ、気に入らない。
かたほに=ナリ活用の形容動詞「片秀なり(かたほなり)」の連用形、未熟だ、不十分だ
だに=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は未然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
(他の女房たちが)それぞれ思っていたところ、たいそう意外にもぼんやりしていて、未熟で、一という文字さえ書かない様子であったので、
かく思はずと、友達ども思はる。』などこそ見えて侍れ。
かく(斯く)=副詞、こう、このように
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
る=尊敬の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。動作の主体である友達どもを敬っている。紫式部からの敬意。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
侍れ=ラ変動詞「侍り(はべり)」の已然形、「あり・居り」の丁寧語。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
こうとは思わなかったと、仲間の女房達は思いなさる。』などと書き表されてございます。
君の御ありさまなどをば、いみじく めでたく思ひ聞こえながら、
いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である君(=藤原道長)を敬っている。作者からの敬意。
主君(=藤原道長)のご様子などを、たいそうすばらしく思い申し上げながら、
つゆ ばかりも、かけかけしく馴らし顔に聞こえ出で ぬほども、いみじく、
つゆ=「つゆ」の後に打消語(否定語)を伴って、「まったく~ない・少しも~ない」となる重要語。ここでの否定語は「ぬ」。
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
聞こえ出で=ダ行下二段動詞「聞こえ出づ」の未然形、「言ひ出づ/書き出づ」の謙譲語。動作の対象である君(=藤原道長)を敬っている。作者からの敬意。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
ほんのわずかでも、気があるような様子で馴れ馴れしくお書き申し上げないのも、すばらしく、
また、皇太后宮の御事を、限りなく めでたく 聞こゆるにつけても、
限りなく=ク活用の形容詞「限りなし」の連用形、果てしがない、この上もない、甚だしい。
めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。
聞こゆる=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である上東門院(=皇太后宮=彰子)を敬っている。作者からの敬意。
また、皇太后宮(=彰子)の御事を、この上なくすばらしいと書き申し上げるにつけても、
愛敬づきなつかしく 候ひ けるほどのことも、君の御ありさまも、なつかしく いみじく おはしまし し、
なつかしく=シク活用の形容詞「懐かし(なつかし)」の連用形、親しみが感じられる、親しみやすい。心惹かれる様子だ、慕わしい。もう一つの「なつかしく」も同じ。
候ひ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連用形、謙譲語。お仕えする、(貴人の)お側にお仕えする。動作の対象である上東門院(=皇太后宮=彰子)を敬っている。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
おはしまし=補助動詞サ行四段「おはします」の連用形、尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。動作の主体である君(=藤原道長)を敬っている。作者からの敬意
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
魅力があり親しくお仕えした時のことも、主君のご様子も、親しみやすくすばらしくていらっしゃった、
など聞こえ表し たるも、心に似ぬ体にてあ める。
聞こえ表し=サ行四段動詞「聞こえ表す」の連用形、「言ひ表す/書き表す」の謙譲語。動作の対象である彰子や道長を敬っている。作者からの敬意。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
あ=ラ変動詞「あり」の連体形が音便化して無表記になったもの、「ある」→「あん(音便化)」→「あ(無表記化)」
める=推定の助動詞「めり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。
などとお書き表しているのも、(紫式部の控えめな)性格に似つかわしくない様子であるようだ。
かつはまた、御心柄なる べし。」
なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形
べし=推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
一方ではまた、(彰子と道長の)ご性格なのでしょう。」