古文

無名草子『紫式部(清少納言と紫式部)』現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら無名草子『紫式部(清少納言と紫式部)』解説・品詞分解

 

 

()(ごと)のやうには(はべ)れど、()きもせず、うらやましくめでたく侍るは、

 

同じことを繰り返し言うようですけれど、尽きることもなく、うらやましくすばらしくございますのは、

 

 

(おお)(さい)(いん)より(じょう)(とう)(もん)(いん)、『つれづれ慰みぬべき物語や(さぶら)ふ。』と尋ね参らせさせ(たま)へりけるに、

 

大斎院(=選子)から上東門院(=彰子)へ、『退屈さを紛らわすことのできる物語はございますか。』とお尋ね申し上げなさったところ、

 

 

紫式部を()して、『何をか参らすべき。』と(おお)せられければ、

 

(上東門院は)紫式部をお呼びになって、『何を差し上げたらよいかしら。』とおっしゃったので、

 

 

『めづらしきものは、何か侍るべき。新しく作りて参らせ給へかし。』と申しければ、

 

(紫式部は、)『珍しいものは、何かございましょうか。(いや、ございません。)新しく作って献上なさいませよ。』と申し上げたところ、

 

 

『作れ。』と仰せられけるを承りて、

 

(上東門院が)『(では、あなたが)作りなさい。』とおっしゃったのを(紫式部は)お引き受けして、

 

 

『源氏』を作りたりけるこそ、いみじくめでたく侍れ。」と言ふ人侍れば、また、

 

『源氏(物語)』を作ったことは、たいそうすばらしいことです。」と言う人がおりますところ、一方では、

 

 

「いまだ宮仕へもせで里に侍りける(おり)

 

「(紫式部が)まだ宮仕えもしないで実家におりました時に、

 

 

かかるもの作り出でたりけるによりて、召し出でられて、それゆゑ紫式部といふ名は付けたり、

 

このようなもの(=源氏物語)を作り出したことによって、(宮中に)お呼び出しになられて、そのため紫式部という名をつけた、

 

 

とも申すは、いづれかまことにて侍らむ。

 

とも申すのは、どちらが本当なのでございましょうか。

 

 

その人の日記といふもの侍りしにも、

 

その人の日記というものございましたが、

※紫式部日記のこと

 

 

『参りける初めばかり、恥づかしうも、心にくくも、また()ひ苦しうもあらむずらむと、

 

(その紫式部の日記には、)『(私が)出仕した初めの頃は、気恥ずかしくもあり、奥ゆかしくも、また付き合いにくくもあるだろうと、

 

 

おのおの思へりけるほどに、いと思はずにほけづき、かたほにて、(ひと)(もん)()をだに引かぬさまなりければ、

 

(他の女房たちが)それぞれ思っていたところ、たいそう意外にもぼんやりしていて、未熟で、一という文字さえ書かない様子であったので、

 

 

かく思はずと、友達ども思はる。』などこそ見えて侍れ。

 

こうとは思わなかったと、仲間の女房達は思いなさる。』などと書き表されてございます。

 

 

君の御ありさまなどをば、いみじくめでたく思ひ聞こえながら、

 

主君(=藤原道長)のご様子などを、たいそうすばらしく思い申し上げながら、

 

 

つゆばかりも、かけかけしく()らし顔に聞こえ出でぬほども、いみじく、

 

ほんのわずかでも、気があるような様子で馴れ馴れしくお書き申し上げないのも、すばらしく、

 

 

また、(こう)(たい)(ごう)(ぐう)御事(おんこと)を、限りなくめでたく聞こゆるにつけても、

 

また、皇太后宮(=彰子)の御事を、この上なくすばらしいと書き申し上げるにつけても、

 

 

(あい)(ぎょう)づきなつかしく候ひけるほどのことも、君の御ありさまも、なつかしくいみじくおはしましし、

 

魅力があり親しくお仕えした時のことも、主君のご様子も、親しみやすくすばらしくていらっしゃった、

 

 

など聞こえ表したるも、心に似ぬ(てい)にてあめる。

 

などとお書き表しているのも、(紫式部の控えめな)性格に似つかわしくない様子であるようだ。

 

 

かつはまた、(おん)(こころ)(がら)なるべし。」

 

一方ではまた、(彰子と道長の)ご性格なのでしょう。」

 

 

 無名草子『紫式部(清少納言と紫式部)』解説・品詞分解

 

 無名草子『清少納言と紫式部』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5