「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『清水寺二千度参り』解説・品詞分解
今は昔、人のもとに宮仕えしてある生侍ありけり。する事のなきままに、清水へ、人まねして、千日詣でを二度したりけり。
今となっては昔のことだが、(とある)人のもとに仕えている身分の低い若い侍がいた。する事がないのにまかせて、清水寺へ、人のまねをして、千日詣でを二度行った。
その後いくばくもなくして、主のもとにありける同じやうなる侍と双六を打ちけるが、
その後いくらもたたないで、主人のもとに(仕えて)いた(自分と)同じような侍と双六を打ったが、
多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたく責めければ、思ひわびて、
たくさん負けて、渡せる物がなかったところ、(勝った方の侍が)ひどく責めたので、思い悩んで、
「我持ちたる物なし。ただいま蓄へたる物とては、清水に二千度参りたる事のみなむある。それを渡さむ。」と言ひければ、
「私は、持っている物は何もない。ただ今蓄えている物としては、清水に二千度お参りした事だけがある。それを渡そう。」と言ったので、
傍らにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑ひけるを、
そばで(その会話を)聞く人は、だますようだと、ばからしく思って笑ったが、
この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば得む。」と言ひて、
この勝った侍は、「とても良いことだ。渡すのならば受け取ろう。」と言って、
「否、かくては受け取らじ。三日して、この由を申して、おのれ渡す由の文書きて渡さばこそ、受け取らめ。」と言ひければ、
「いや、このままでは受け取るまい。三日たって、(神仏に)このことを申し上げて、おまえが渡すという旨の証文を書いて渡すのならば、受け取ろう。」と言うので、
「よき事なり。」と契りて、その日より精進して、三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、
(負けた侍は、)「(それは)良いことだ。」と約束して、(勝った侍は)その日から心身を清めて、三日といった日に、「それでは、さあ清水寺へ。」と言ったので、
この負け侍、このしれ者に会ひたると、をかしく思ひて、喜びて連れて参りにけり。
この負け侍は、(うまいことに)この愚か者に会ったことだと、おかしく思って、喜んで一緒に(清水寺へ)参った。
言ふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事の由申させて、
言う通りに証文を書いて、(仏の)御前で師の僧を呼んで、事情を(仏に伝えるために)申し上げさせて、
「二千度参りつる事、それがしに双六に打ち入れつ。」と書きて取らせければ、
「二千度お参りした事を、誰それに双六の賭け物として打ち入れた。」と書いて受け取らせたところ、
受け取りつつ喜びて、伏し拝みまかり出でにけり。
(勝った侍は)受け取りながら喜んで、伏し拝んで退出した。
その後、いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにて捕らへられて、人屋に居にけり。
その後、いくらもたたないうちに、この負け侍は、思いがけないことで捕らえられて、牢獄に入ってしまった。
取りたる侍は、思いかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、司などなりて、頼もしくてぞありける。
(証文を)受け取った侍は、思いがけないつてのある(裕福な)妻を得て、たいそうよく財産が身について、官職などを得て、裕福な暮らしになった。
「目に見えぬ物なれど、まことの心をいたして受け取りければ、
「目に見えない物であるけれど、誠実な心を尽くして受け取ったので、
仏、あはれと思し召したりけるなめり。」とぞ人は言ひける。
仏が、感心だとお思いになったのであるようだ。」と人々は言った。