古文

方丈記『養和の飢饉』(1)(2)(3)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら方丈記『養和の飢饉』(1)解説・品詞分解

 

 

また(よう)()のころとか、久しくなりて覚えず。

 

また養和の頃であったか、長い時を経てしまったので覚えていない。

 

 

二年が間、世の中()(かつ)して、あさましき事(はべ)りき。

 

二年間、世間では()(きん)が起こって、驚きあきれるようなひどい事がありました。

※飢饉(ききん)=農作物が十分に実らず、食料不足となること。

 

 

あるいは春・夏、日照り、あるいは秋、大風・洪水など、よからぬ事どもうち続きて、()(こく)ことごとくならず。

 

ある年は春・夏に干ばつ、ある年は秋に大風・洪水などと、悪いことが続いて、穀物はまったく実らない。

 

 

むなしく春かへし、夏植うる営みありて、秋刈り、冬収むるそめきはなし。

 

むなしく春に(田畑を)(たがや)、夏に(苗を)植える仕事があっても、秋に刈り取り、冬に収納するというにぎわいはない。

 

 

これによりて国々の民、あるいは地を捨てて(さかい)を出で、あるいは家を忘れて山に住む。

 

このために国々の民は、ある者は土地を捨てて国境を越え、ある者は家を捨てて山に住んだ。

 

 

さまざまの御祈りはじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにその(しるし)なし。

 

(朝廷では)さまざまな御()(とう)が始まって、並々でない修法などが行われるけれど、まったくその効果はない。

 

 

京のならひ、何わざにつけても、みな、もとは田舎をこそ頼めるに、

 

京の町の習慣は、何事につけても、全て、(生活の)根本は地方を頼りにしているのに、

 

 

絶えて上るものなければ、さのみやは(みさお)もつくりあへん。

 

(地方から京へ)全く上がってくるものがないので、(京の人達も)そのようにばかり体裁を保っていられようか。(いや、いられない。)

 

 

念じわびつつ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目見立つる人なし。

 

がまんできなくなっては、さまざまな財物を片っ端から捨てるかのように(食料と交換しようと)するけれども、まったく目をとめる人もいない。

 

 

たまたま()ふるものは、金を軽くし、(ぞく)を重くす。乞食(こつじき)(みち)のほとりに多く、憂へ悲しむ声耳に満てり。

 

たまたま交換する者は、財物を軽んじ、穀物を重んじる。乞食は、道ばたに多く、嘆き悲しむ声がいたるところから聞こえた。

 

(2)

 

前の年、かくのごとくからうじて暮れぬ。

 

前の年は、このようにしてやっとのことで年が暮れた。

 

 

明くる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘(えきれい)うち添ひて、まさざまに跡形(あとかた)なし。

 

翌年は立ち直るだろうかと思っていると、その上に(=()(きん)に加えて)(えき)(びょう)までが加わって、いっそうひどくなり、(立ち直る(きざ)しは)跡形もない。

 

 

世の人みなけいしぬれば、日を経つつ(きわ)まりゆくさま、(しょう)(すい)(いお)のたとへにかなへり。

 

世間の人々は皆飢えてしまったので、日が経つにつれて困窮していくありさまは、「少水の魚」のたとえにぴったりである。

 

 

はてには(かさ)うち着、足ひき包み、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごと()(あり)く。

 

ついには笠をかぶり、足を包み、よい身なりをしている者が、ひたすら家ごとに物乞いをして歩きまわっている。

 

 

かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。

 

このように困窮してぼけたようになった人々は、歩いているかと見ると、いきなり倒れ伏してしまった。

 

 

築地(ついいじ)のつら、道のほとりに、()ゑ死ぬるもののたぐひ、数も知らず。

 

()(べい)のそばや、道端には、飢え死にした者のたぐいが、数えきれない。

 

 

取り捨つるわざも知らねば、(くさ)()、世界に満ち満ちて、変りゆくかたちありさま、目も当てられぬこと多かり。

 

(死体を)取り片づける方法も分からないので、くさいにおいが、辺り一面に充満し、(腐って)変わってゆく顔や(体の)様子は、目も当てられないことが多い。

 

 

いはんや、河原などには、馬・車の行き交ふ道だになし。

 

まして、(鴨川の)河原などには、(死体が散らばっていて)馬や車が行き来する道さえない。

 

 

あやしき(しず)(やま)がつも力尽きて、(たきぎ)さへ(とも)しくなりゆけば、頼むかたなき人は、自らが家をこぼちて、市に出でて売る。

 

身分の低い者や、木こりも力尽きて、薪までも(とぼ)しくなってゆくので、あてにする方法がない人は、自分の家を壊して、(それを薪として)市場に出て売る。

 

 

一人が持ちて出でたる(あたい)、一日が命にだに及ばずとぞ。

 

一人が持って出た(薪の)値段は、一日の命(をつなぐ食料の代金)にさえ及ばないということだ。

 

 

あやしき事は、薪の中に、赤き()着き、(はく)など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、

 

不思議なことは、薪の中に、赤い丹(=塗料)が付着し、(金箔や銀箔といった)箔などが所々に見える木が、まじっていたのを調べてみると、

 

 

すべきかたなき者、古寺に至りて仏を盗み、堂の物の具を破り取りて、()(くだ)けるなりけり。

 

どうしようもなくなった者が、古寺に行って仏像を盗み、お堂の仏具を壊し取って、(薪として売るために)割り砕いたのであった。

 

 

(じょく)(あく)()にしも生まれ合ひて、かかる心憂きわざをなん見侍りし。

 

(けが)れや罪悪に満ちた末法の世に生まれ合わせて、このような情けない行いを見たことでした。

 

(3)

 

いとあはれなることも(はべ)りき。

 

たいそうしみじみと感動することもありました。

 

 

去りがたき()持ちたるものは、その思ひまさりて深きもの、必ず先立ちて死ぬ。

 

離れられない妻や夫を持っている者は、(相手を思う)その愛情がまさって深い者が、必ず先に死ぬ。

 

 

その故は、わが身は次にして人をいたはしく思ふ間に、まれまれ得たる食ひ物をも、彼に譲るによりてなり。

 

その理由は、自分の身は二の次にして相手を大切にしたいと思うので、ごくまれに手に入った食べ物も、相手に譲るからである。

 

 

されば、親子あるものは、定まれることにて、親ぞ先立ちける。

 

だから、親子である者は、決まっていることで、親が先に死んだ。

 

 

また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なほ乳を吸ひつつ、()せるなどもありけり。

 

また、母親の命が尽きているのを知らないで、幼い子が、それでも(その死んだ母の)乳を吸いながら、横になっているなどということもあった。

 

 

(にん)()()(りゅう)(ぎょう)(ほう)(いん)といふ人、かくしつつ数も知らず死ぬることを悲しみて、

 

仁和寺にいた隆暁法院という人は、このようにして数えきれないほど死ぬことを悲しんで、

 

 

その(こうべ)の見ゆるごとに、(ひたい)阿字(あじ)を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。

 

その(死体の)首が見えるたびに、額に「阿」という文字を書いて、(成仏させるための)仏縁を結ばせることをなさった。

 

 

人数を知らんとて、四・五両月を数へたりければ、

 

死んだ人間の数を知ろうとして、四月と五月の二か月の間に数えたところ、

 

 

京のうち、(いち)(じょう)よりは南、()(じょう)より北、(きょう)(ごく)よりは西、()(ざく)よりは東の、(みち)のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。

 

京の中で、(北の)一条(大路)から南、(南の)九条(大路)から北、(東)京極(大路)からは西、(真ん中の)朱雀(大路)からは東の、道端にある(死体の)頭は、全部で四万二千三百余りあった。

※要するに京の都の東半分。西半分は人口が少なかったのでカウントしなかったのでしょう。

 

 

いはんや、その前後に死ぬるもの多く、また、河原・白河・西の京、もろもろの辺地などを加へて言はば、際限もあるべからず。

 

まして、その前後に死んだ者も多く、また、(賀茂)河原・白河・西の京、その他もろもろの辺地などを加えて言うならば、際限もないだろう。

 

 

いかにいはんや、七道(しちどう)諸国(しょこく)をや。

 

ましてや、日本全国を加えるとどうなることか(見当もつかない)。

 

 

()(とく)(いん)の御位の時、長承のころとか、かかるためしありけりと聞けど、その世のありさまは知らず。

 

崇徳院のご治世の時、長承の頃とか、このような前例があったと聞いているけれど、(直接体験したわけではないので)その当時の様子は分からない。

 

 

目のあたりめづらかなりしことなり。

 

(この養和の飢饉は、)実際に目にしためったにないことであった。

 

 

方丈記『養和の飢饉』(1)解説・品詞分解

 

方丈記『養和の飢饉』(2)解説・品詞分解

 

方丈記『養和の飢饉』(3)解説・品詞分解

 

方丈記『養和の飢饉』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5