古文

源氏物語『須磨』(前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、~)現代語訳

『須磨の秋』

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『須磨』(前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、~)解説・品詞分解

 

 

前栽(せんざい)の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる(ろう)に出で(たま)ひて、たたずみ給ふ御さまの、

 

庭の植え込みの花が色とりどりに咲き乱れ、風情のある夕暮れ時に、海を見渡せる渡り廊下にお出になって、たたずんでいらっしゃる(光源氏の)ご様子が、

 

 

ゆゆしう清らなること、所がらはましてこの世のものと見え給はず。

 

不吉なほど美しいことは、(須磨という)場所が場所だけにいっそうこの世のものともお見えにならない。

 

 

白き(あや)のなよよかなる、()(おん)(いろ)など(たてまつ)りて、こまやかなる御直衣(のうし)、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、

 

白い綾の柔らかな下着に、紫苑色の指貫(さしぬき)などをお召しになって、色の濃い御直衣に、帯は無造作にしてくつろいでいらっしゃるご様子で、

 

 

(しゃ)()()()(ぶつ)()()。」と名のりて、ゆるるかに読み給へる、また世に知らず聞こゆ。

 

「釈迦牟尼仏弟子。」と唱えて、ゆったりと経文を読んでいらっしゃる声は、またこの世にないほどすばらしく聞こえる。

 

 

沖より舟どもの歌ひののしりて()ぎ行くなども聞こゆ。

 

沖を通ってたくさんの舟が大声で歌いながら漕いで行くのなども聞こえる。

 

ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、

 

(それらの舟が)かすかに、ただ小さい鳥が浮かんでいるように見られるのも、心細い感じがするうえに、

 

 

(かり)のつらねて鳴く声、(かじ)の音にまがへるを、うちながめ給ひて、涙のこぼるるをかき払ひ給へる御手つき、

 

雁が列をなして鳴く声が、(船の)楫の音と似ているのを、もの思いにふけりながら眺めなさって、涙がこぼれるのをお払いになるお手つきが、

 

 

黒き御数珠に()え給へるは、ふるさとの女恋しき人々の心、みな慰みにけり。

 

黒檀の御数珠に映えていらっしゃるその美しさは、故郷の女(=都に残してきた妻など)を恋しく思う人々の心も、みな慰められるのであった。

 

 

初雁(はつかり)は  恋しき人の  つらなれや  旅の空飛ぶ  声の悲しき

 

初雁は恋しく思う人(=都に残してきた妻など)の仲間なのか。旅の空を飛ぶ声の悲しいことだ。

 

 

とのたまへば、良清(よしきよ)

 

とおっしゃると、良清が、

 

 

かきつらね  昔のことぞ  思ほゆる  雁はその世の  友ならねども

 

次から次へと昔のことが思い出される。雁はその当時の友ではないけれども。

 

 

民部大輔(みんぶのたいふ)

 

民部大輔(=惟光(これみつ))は、

 

 

心から  (とこ)()を捨てて  鳴く雁を  雲のよそにも  思ひけるかな

 

自分から進んで常世の国を捨てて鳴く雁を、雲のかなたのよそごとと思っていたことだよ。

 

(さきの)右近将監(うこんのぞう)

 

前右近将監は、

 

 

「常世出でて  旅の空なる  かりがねも  つらにおくれぬ  ほどぞ(なぐさ)

 

常世の国を出て旅の空にある雁も仲間に遅れずにいる間は慰められることだ。

 

 

(まど)はしては、いかに(はべ)らまし。」と言ふ。

 

友を見失っては、どんな(に心細いこと)でしょう。」と言う。

 

 

親の常陸(ひたち)になりて下りしにも誘はれで、参れるなりけり。

 

(この人は)親が常陸介になって下ったのにも付いて行かないで、(光源氏の方へ付いて)参ったのであった。

 

 

下には思ひくだくべかめれど、誇りかにもてなして、つれなきさまにしありく。

 

心の中では思い悩んでいるようだが、誇らしげにふるまって、平気な様子で過ごしている。

 

 

続きはこちら源氏物語『須磨』(月のいとはなやかにさし出でたるに、~)現代語訳

 

源氏物語『須磨』(前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、~)解説・品詞分解

 

源氏物語『須磨・心づくしの秋風』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5