古文

源氏物語『須磨』(げにいかに思ふらむ、~)現代語訳

『須磨の秋』

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『須磨』(げにいかに思ふらむ、~)解説・品詞分解

 

 

「げにいかに思ふらむ、わが身一つにより、親はらから、かた時たち離れがたく、

 

「本当に、(この人たちは)どう思っているのだろう、私一人のために、親兄弟、かた時も離れにくく、

 

 

ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひ合へる。」と思すに、

 

それぞれに応じて大事に思っているだろう家を離れて、このように一緒にさまよっている。」とお思いになると、

 

 

いみじくて、「いとかく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ。」と思せば、

 

ひどくかわいそうで、「たいそうこのように(自分が)思い沈んでいるさまを、(この人たちは)心細いと思っているだろう。」とお思いになるので、

 

 

昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをし給ひ、

 

昼はあれこれと冗談をおっしゃって気を紛らわし、退屈であるのにまかせて、さまざまな色の紙を継いでは歌をお書きになり、

 

 

めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。

 

珍しい唐の綾織物などにさまざまな絵などを興にまかせて描いていらっしゃる、屏風の表の絵などは、とてもすばらしく、見どころがある。



 

人々の語り聞こえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ(いそ)のたたずまひ、二なく書き集め給へり。

 

人々がお話し申し上げた海山の様子を、はるかに遠いものと想像していらっしゃったが、間近にご覧になっては、実に想像の及ばない磯の風景を、この上なく上手に描き集めなさっている。

 

 

「このころの上手にすめる()(えだ)(つね)(のり)などを召して、作り絵つかうまつらせばや。」と、心もとながり合へり。

 

「このごろ世間で名人だとされている千枝・常則などをお呼びになって、(光源氏の描いた絵に)彩色を施させ申し上げたいものだ。」と、じれったく思い合っている。

 

 

なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞつと候ひける。

 

(光源氏の)親しみやすく立派なご様子に、世の悩みも忘れて、おそば近くにお仕えするのをうれしいこととして、四、五人ほどがいつもお仕えしていた。

 

 

続きはこちら源氏物語『須磨』(前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、~)現代語訳

 

源氏物語『須磨』(げにいかに思ふらむ、~)解説・品詞分解

 

源氏物語『須磨・心づくしの秋風』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5