古文

宇治拾遺物語『保昌と袴垂』(1)(2)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『保昌と袴垂』(1)解説・品詞分解

 

 

昔、(はかま)(だれ)とていみじき盗人の大将軍ありけり。

 

昔、袴垂といって並はずれた盗賊の(かしら)がいた。

 

 

十月ばかりに衣の用なりければ、衣少しまうけんとて、

 

十月頃に、着物が必要であったので、着物を少し手に入れようと思って、

 

 

さるべき所々うかがひありきけるに、夜中ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の(おぼろ)なるに、

 

(盗むのに)適当な所をあちこち探して歩きまわったところ、夜中ごろに、人がみな寝静まりきった後、月がおぼろげに出ている時に、

 

 

衣あまた着たりける主の、指貫(さしぬき)(そば)(はさ)みて、(きぬ)(かり)(ぎぬ)めきたる着て、

 

着物をたくさん着ている人が、指貫の稜を(腰の帯に)挟んで、絹の狩衣のようなものを着て、

※指貫(さしぬき)=名詞、貴族の平服

※稜(そば)=名詞、袴の左右両脇の開きの縫止めの部分

 

 

ただ一人、笛吹きて、行きもやらず、()()ば、

 

たった一人で、笛を吹いて、急いで行くこともなく、ゆっくり歩いて行くので、

 

 

「あはれ、これこそ、我に衣得させんとて、出でたる人なめり。」と思ひて、

 

「ああ、この人こそ、自分に着物を得させようとして、出てきた人であるようだ。」と思って、

 

 

走りかかりて衣を()がんと思ふに、あやしく物のおそろしくおぼえければ、添ひて二三町ばかり行けども、

 

走りかかって着物をはぎ取ろうと思うが、不思議になんとなく恐ろしく感じられたので、あとについて二三町ほど行くが、

 

 

我に人こそつきたれと思ひたるけしきなし。

 

自分に人がついてきていると思っている様子もない。

 

 

いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高くして走り寄りたるに、

 

ますます笛を吹いて行くので、試してみようと思って、足音を高くして走り寄ったところ、

 

 

笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくもおぼえざりければ、走り退きぬ。

 

笛を吹きながら振り返った様子は、襲いかかることができそうにも思えなかったので、走り退いてしまった。

 

 

(2)

 

かやうに、あまたたびとざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたるけしきなし。

 

このように、何度もあれやこれやとするが、少しもあわてる様子がない。

 

 

希有(けう)の人かなと思ひて、十余町ばかり具して行く。

 

珍しい人であるなあと(袴垂は)思って、十町あまりほど後をつけて行く。

 

 

さりとてあらんやはと思ひて、刀を抜きて走りかかりたる時に、

 

そうかといってこのままでいられようかと思って、刀を抜いて走りかかった時に、

 

 

そのたび笛を吹きやみて、立ち返りて、「こは、何者ぞ。」と問ふに、心も失せて、我にもあらで、ついゐられぬ。

 

その時は笛を吹くのをやめて、振り返って、「お前は何者だ。」と問うので、(袴垂は)呆然として、正気も失って、膝をついて座ってしまった。

 

 

また、「いかなる者ぞ。」と問へば、今は逃ぐともよも逃がさじとおぼえければ、

 

また、「どういう者だ。」と問うと、今は逃げようともよもや逃がしはするまいと思われたので、

 

 

()()ぎに候ふ。」と言へば、「何者ぞ。」と問へば、

 

「追いはぎでございます。」と言うと、「何者だ。」と問うので、

 

 

(あざな)(はかま)(だれ)となん言はれ候ふ。」と答ふれば、

 

「通称は、袴垂と言われております。」と答えると、

 

 

「さいふ者ありと聞くぞ。あやふげに、希有(けう)のやつかな。」と言ひて、

 

「そういう者がいると聞いているぞ。物騒で、とんでもない奴だなあ。」と言って、

 

 

「ともにまうで来。」とばかり言ひかけて、また同じやうに笛吹きて行く。

 

「一緒について参れ。」とだけ声をかけて、また同じように笛を吹いて行く。

 

この人のけしき、今は逃ぐともよも逃がさじとおぼえければ、

 

この人の様子は、今は逃げようともよもや逃がしはするまいと思われたので、

 

 

鬼に神取られたるやうにて、ともに行くほどに、家に行き着きぬ。

 

鬼に魂を取られたようになって、一緒に行くうちに、家に行き着いた。

 

 

いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。

 

どこかと思うと、摂津の前の国司であった藤原保昌(ふじわらのやすまさ)という人であった。

 

 

家のうちに呼び入れて、綿厚き衣一つを給はりて、「衣の用あらん時は、参りて申せ。

 

家の中に呼び入れて、綿の厚い着物一着をお与えになって、「着物が必要な時は、(ここに)参って申せ。

 

 

心も知らざらん人に取りかかりて、汝、あやまちすな。」とありしこそ、あさましく、むくつけく、恐ろしかりしか。

 

気心も分からないような人に襲いかかって、おまえ、しくじるな。」とあったのは、驚きあきれ、気味が悪く、恐ろしかった。

 

 

「いみじかりし人のありさまなり。」と、()らへられて後、語りける。

 

「とても立派な人の様子であった。」と、捕らえられた後、(袴垂は)語ったということだ。

 

 

宇治拾遺物語『保昌と袴垂』(1)解説・品詞分解

 

宇治拾遺物語『保昌と袴垂』(2)解説・品詞分解

 

宇治拾遺物語『保昌と袴垂』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5