古文

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(1)品詞分解のみ 「その春、世の中~

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』まとめ

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

世の中=名詞

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

騒がしう=シク活用の形容詞「騒がし」の連用形が音便化したもの

=接続助詞

松里=名詞

=格助詞

渡り=名詞

=格助詞

月影(つきかげ)=名詞、月明かりに照らし出された姿。月光。

影(かげ)=名詞、姿、形。光。鏡や水などに移る姿、映像

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

乳母(めのと)=名詞

=係助詞

三月一日=名詞

=格助詞

亡くなり=ラ行四段動詞「亡くなる」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

その春、世の中いみじう騒がしうて、松里の渡りの月影あはれに見し乳母(めのと)も、三月(やよひ)一日に亡くなりぬ。

その春は、伝染病が流行して世の中がひどく騒然として、松里の渡し場での月明かりに照らし出された姿をしみじみと見た乳母も、三月一日に亡くなってしまった。

 

 

せむかたなく=ク活用の形容詞「せむ方なし」の連用形、どうしようもない、仕方がない。

「せ(サ変動詞・未然形)/む(婉曲の助動詞・連体形)/方(名詞、方法)/無し(ク活用形容詞)」で、直訳すると「するような方法がない。

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。「む」は、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後にあるのが体言であれば婉曲になりがち。

思ひ嘆く=カ行四段動詞「思ひ嘆く」の連体形

=格助詞

物語=名詞

=格助詞

ゆかしさ=名詞、心が引かれる感じ、憧れるという気持ち

=係助詞

おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の未然形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここでは「自発」の意味で使われている。訳:「(自然と)感じられ」

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

せむかたなく思ひ嘆くに、物語のゆかしさもおぼえずなりぬ。

どうしようもなく思い嘆いていると、物語を読みたいという気持ちも感じられなくなってしまった。

 

 

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

泣き暮らし=サ行四段動詞「泣き暮らす」の連用形

=接続助詞

見出だし=サ行四段動詞「見出だす」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

夕日=名詞

=格助詞

いと=副詞

華やかに=ナリ活用の形容動詞「華やかなり」の連用形

差し=サ行四段動詞「差す」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

残りなく=ク活用の形容詞「残り無し」の連用形

散り=ラ行四段動詞「散る」の連用形

乱る=ラ行下二段動詞「乱る」の終止形

 

いみじく泣き暮らして見出だしたれば、夕日のいと華やかに差したるに、桜の花残りなく散り乱る。

ひどく泣き暮らして、(ふと)外を見たところ、夕日がたいそう華やかに差している場所に、桜の花が余すことなく散り乱れている。



 

散る=ラ行四段動詞「散る」の連体形

=名詞

=係助詞

また=副詞

(こ)=カ変動詞「来(く)」の未然形

=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。

訳:「やってくる(ような)春」

=名詞

=係助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

=係助詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=サ変動詞「す」の未然形、する。

=推量の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

やがて=副詞、すぐに。そのまま。

別れ=ラ行下二段動詞「別る」の連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=名詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

悲しき=シク活用の形容詞「悲し」の連体形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

散る花も  また来む春は  見もやせむ  やがて別れし  人ぞ悲しき

散る花も、また再びやってくる春には見ることもできるだろう。(しかし、)そのまま別れてしまった人(=乳母)は、もう二度と会えず、悲しいことだ。

 

 

また=接続詞

聞け=カ行四段動詞「聞く」の已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

侍従=名詞

=格助詞

大納言=名詞

=格助詞

御女=名詞

亡くなり=ラ行四段動詞「亡くなる」の連用形

たまひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である侍従の大納言の御女を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

なり=伝聞の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「なり」には「伝聞・推定」の意味があるが近く(「なり」よりも前の位置)に音声語が無い時は伝聞の意味になる可能性が高い。直前に終止形があるので、「断定・存在」の助動詞「なり(接続は体言・連体形)」ではない。

 

また聞けば、侍従の大納言の御(むすめ)、亡くなりたまひぬなり。

また聞くところによると、侍従の大納言の姫君が、お亡くなりになったそうだ。

 

 

殿=名詞

=格助詞

中将=名詞

=格助詞

思し嘆く=カ行四段動詞「思し嘆く(おぼしなげく)」の終止形、「思ひ嘆く」の尊敬語。動作の主体である殿の中将を敬っている。作者からの敬意。

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。

さま=名詞

=代名詞

=格助詞

もの=名詞

=格助詞

悲しき=シク活用の形容詞「悲し」の連体形

(をり)=名詞、時、場合、機会

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

あはれなり=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の終止形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある

=格助詞

聞く=カ行四段動詞「聞く」の終止形

 

殿の中将の思し嘆くなるさま、わがものの悲しき折なれば、いみじくあはれなりと聞く。

(夫の)殿の中将が思い嘆かれるさまは、私自身も(乳母の死で)悲しんでいる時であったので、非常にお気の毒なことだと(思って)聞いた。

 

 

上り着き=カ行四段動詞「上り着く」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

とき=名詞

これ=代名詞

手本=名詞

=格助詞

せよ=サ変動詞「す」の命令形、する

=格助詞

=接続助詞

=代名詞

=格助詞

姫君=名詞

=格助詞

御手=名詞

手=名詞、筆跡、文字。手、手段。

=格助詞

取らせ=サ行下二段動詞「取らす」の連用形、受け取らせる、与える

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

上り着きたりしとき、「これ手本にせよ。」とて、この姫君の御手を取らせたりしを、

京に上り到着したとき、(ある人が)「これを手本にしなさい。」と言って、この姫君のご筆跡を与えてくれたが、

 

 

小夜(さよ)=名詞

ふけ=カ行下二段動詞「更く(ふく)」の連用形

=接続助詞

寝覚め=マ行下二段動詞「寝覚む」の未然形

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

=過去の助動詞「き」の未然形、接続は連用形。過去の助動詞「き」の未然形「せ」は反実仮想の構文のときしか使われない。

「AせばBまし。」=「もしAだったならば、Bだっただろうに。」 

「まし」は反実仮想の助動詞であり、「AましかばBまし。」とするが、「ましか」の部分を「せ」に変えて用いる場合もあるということである。

=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。

など=副助詞

書き=カ行四段動詞「書く」の連用形

=接続助詞

 

小夜(さよ)ふけて  寝覚めざりせば」など書きて、

(それには)「もし夜が更けて目覚めなかったなら」などと書いてあって、



 

鳥部山(とりべやま)=名詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

燃え立た=タ行四段動詞「燃え立つ」の未然形

=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。

はかなく=ク活用の形容詞「はかなし」の連用形、頼りない、むなしい。取るに足りない、つまらない。ちょっとした。

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

われ=代名詞

=格助詞

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

なむ=願望の終助詞。接続は未然形。~てほしい、~てもらいたい。

=格助詞

 

(とり)()(やま)  谷に煙の  燃え立たば  はかなく見えし  われと知らなむ」と、

(他にも)「もしも鳥部山の谷に(火葬の)煙が立ったら、弱々しく見えていた私(の火葬の煙)だと思ってほしい」と(も書いてあって)、

 

 

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

をかしげに=ナリ活用の形容動詞「をかしげなり」の連用形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。美しい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招く(をく)」が形容動詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい、立派だ。魅力的だ、心惹かれる。

書き=カ行四段動詞「書く」の連用形

たまへ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である侍従の大納言の御女を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

=接続助詞

いとど=副詞、いよいよ、ますます。その上さらに。

=名詞

=格助詞

添へまさる=ラ行四段動詞「添へまさる」の終止形

増さる(まさる)=ラ行四段動詞、増える、強まる。

 

言ひ知らずをかしげに、めでたく書きたまへるを見て、いとど涙を添へまさる。

何とも言えず趣深い様子で、すばらしく書いていらっしゃる歌を見て、いっそう涙をそそられる。

 

 

続きはこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(2)品詞分解のみ 「かくのみ思ひくんじたるを~

 

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5