「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
すこし=副詞
御声=名詞
も=係助詞
しづまり=ラ行四段動詞「静まる」の連用形
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である葵の上を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
れ=完了の助動詞「り」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
すこし御声もしづまり給へれば、
少しお声もお静まりになったので、
隙・暇(ひま)=名詞、すきま、油断。物と物との間。余暇。
おはする=サ変動詞「おはす」の連体形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である葵の上を敬っている。作者からの敬意。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
や=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「あら(ラ変・未然形)む(推量の助動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など
と=格助詞
て=接続助詞
隙おはするにやとて、
(苦しい中で)楽になる時もおありなのであろうかと思って、
宮=名詞
の=格助詞
御湯=名詞
持=タ行四段動詞「持つ」の連用形が音便化したもの
て=接続助詞
寄せ=サ行下二段動詞「寄す」の連用形
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である宮を敬っている。作者からの敬意。
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
に=接続助詞
かき起こさ=サ行四段動詞「かき起こす」の未然形
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である葵の上を敬っている。作者からの敬意。
て=接続助詞
ほどなく=ク活用の形容詞「ほどなし」の連用形
生まれ=ラ行下二段動詞「生まる」の連用形
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である赤ん坊(=夕霧)を敬っている。作者からの敬意。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
宮の御湯持て寄せ給へるに、かき起こされ給ひて、ほどなく生まれ給ひぬ。
(母の)宮がお薬湯を持って来させなさったので、抱き起こされなさって、まもなくお生まれになった。
うれし=シク活用の形容詞「うれし」の終止形
と=格助詞
思す=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連体形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体を敬っている。作者からの敬意。
こと=名詞
限りなき=ク活用の形容詞「限りなし」の連体形
に=接続助詞
人=名詞
に=格助詞
駆り移し=サ行四段動詞「駆り移す(かりうつす)」の連用形
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である験者どもを敬っている。作者からの敬意。
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
御物の怪ども=名詞
うれしと思すこと限りなきに、人に駆り移し給へる御物の怪ども、
うれしいとお思いになることはこの上ないが、よりましにお移しになった物の怪たちが、
※よりまし=物の怪などが取りつくためのよりしろになる役のこと。
ねたがり=ラ行四段動詞「妬がる(ねたがる)」の連用形
まどふ=ハ行四段動詞「惑ふ(まどふ)」の連体形、心が乱れる、悩む。迷う。途方に暮れる。
けはひ(気配)=名詞、風情、雰囲気
いと=副詞
もの騒がしう=シク活用の形容詞「もの騒がし」の連用形が音便化したもの
て=接続助詞
後=名詞
の=格助詞
事=名詞
また=副詞
いと=副詞
心もとなし=ク活用の形容詞「心もとなし」の終止形、不安だ、気がかりだ。ぼんやりしている、はっきりしない。待ち遠しくて心がいらだつ、じれったい。
ねたがりまどふけはひ、いともの騒がしうて、後の事、またいと心もとなし。
(安産を)憎く思い乱れる様子、とても騒がしくて、後産の事が、またたいそう不安である。
言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形
限りなき=ク活用の形容詞「限りなし」の連体形
願ども=名詞
立て=タ行下二段動詞「立つ」の未然形
させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体を敬っている。作者からの敬意。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語
け(故)=名詞、ため、せい、ゆえ
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
や=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「あら(ラ変・未然形)む(推量の助動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など
言ふ限りなき願ども立てさせ給ふけにや、
言い尽くせないほどの願などを立てさせなさったためか、
平らかに=ナリ活用の形容動詞「平らかなり」の連用形
事=名詞
なり果て=タ行下二段動詞「成り果つ」の連用形
ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
平らかに事なり果てぬれば、
平穏無事に(後産も)終わったので、
山の座主(ざす)=名詞
何くれ=代名詞、だれそれ。あれこれ。
やむごとなき=ク活用の形容詞「やむごとなし」の連体形、捨てておけない。格別だ。尊い。大切である、貴重だ。
僧ども=名詞
したり顔に=ナリ活用の形容動詞「したり顔なり」の連用形
したり顔=名詞、得意顔、自慢げな顔つき。
汗=名詞
おし拭ひ=ハ行四段動詞「おし拭ふ(おしのごふ)」の連用形
つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは③の意味。
急ぎ=ガ行四段動詞「急ぐ」の連用形
まかで=ダ行下二段動詞「罷づ(まかづ)」の連用形、謙譲語。退出する。参る。動作の対象である光源氏を敬っている。右近からの敬意。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
山の座主、何くれやむごとなき僧ども、したり顔に汗おし拭ひつつ、急ぎまかでぬ。
比叡山の座主や、誰それといった尊い僧たちが、得意顔に汗を拭いながら、急いで退出した。
多く=ク活用の形容詞「多し」の連用形
の=格助詞
人=名詞
の=格助詞
心=名詞
を=格助詞
尽くし=サ行四段動詞「尽くす」の連用形
つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形
日ごろ=名詞、ふだん。数日間。
の=格助詞
名残=名詞
少し=副詞
うち休み=マ行四段動詞「うち休む」の連用形
て=接続助詞
今=名詞
は=係助詞
さりとも=接続詞、そうであっても。いくらなんでも。「今は~だとしてもこれからは~だろうと」といった意味。
と=格助詞
思す=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の終止形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体を敬っている。作者からの敬意。
多くの人の心を尽くしつる日ごろの名残、少しうち休みて、今はさりともと思す。
多くの人が心を尽くした普段の看病の後の余韻が、少し安らいで、今はいくらなんでも大丈夫だろうとお思いになる。
御修法(みずほう)=名詞、災いに対抗し、願いをかなえるため、加持(かじ)・祈祷(きとう)を行うこと。
など=副助詞
は=係助詞
またまた=副詞
始め添へ=ハ行下二段動詞「始め添ふ」の未然形
させ=使役の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語がくると「尊敬」の意味になることが多いが、今回のように「使役」の意味になることもあるので、やはり文脈判断が必要である。直後に尊敬語が来ないときは必ず「使役」の意味である。
給へ=補助動詞四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体を敬っている。作者からの敬意。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
御修法などは、またまた始め添へさせ給へど、
御修法などは、また始めさせなさるけれど、
まづは=副詞
興(きょう)=名詞、面白さ、興趣、趣き
あり=ラ変動詞「あり」の連用形
めづらしき=シク活用の形容詞「めづらし」の連体形
御かしづき=名詞
かしづき=名詞、大切に育てること、大切に世話すること。
に=格助詞
皆人=名詞
ゆるべ=バ行四段動詞「緩ぶ・弛ぶ(ゆるぶ)」の已然形
り=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
まづは、興あり、めづらしき御かしづきに、皆人ゆるべり。
今のところは、興味があり、目新しい(赤ん坊の)お世話に、皆気がゆるんでいる。
院=名詞
を=格助詞
はじめ=マ行下二段動詞「始む(はじむ)」の連用形
たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。おそらく動作の対象である院を敬っている。作者からの敬意。
て=接続助詞
親王たち(みこたち)=名詞
上達部(かんだちめ・かんだちべ)=名詞、公卿、大臣などで三位以上の人
残る=ラ行四段動詞「残る」の連体形
なき=ク活用の形容詞「無し」の連体形
産養ひども(うぶやしなひども)=名詞
の=格助詞
院をはじめたてまつりて、親王たち、上達部、残るなき産養ひどもの、
桐壷院をはじめとして、親王方、上達部が、残ることなくお贈りになった産養い(=誕生祝い)で、
めづらかに=ナリ活用の形容動詞「珍らかなり(めづらかなり)」の連用形、珍しい、普通とは違う。
いかめしき=シク活用形容詞「厳めし(いかめし)」の連体形。おごそかだ、威厳がある、立派だ。盛大だ。恐ろしい。
を=格助詞
夜ごと=名詞
に=格助詞
見=マ行上一段動詞「見る」の連用形
ののしる=ラ行四段動詞「ののしる」の終止形、大声で騒ぐ、大騒ぎする。
めづらかにいかめしきを、夜ごとに見ののしる。
珍しく立派な品々を、夜ごとに見て大騷ぎする。
男=名詞
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
て=接続助詞
さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)。
おはすれ=サ変動詞「おはす」の已然形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である赤ん坊(=夕霧)を敬っている。光源氏からの敬意。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
そ=代名詞
の=格助詞
ほど=名詞
の=格助詞
作法=名詞
にぎははしく=シク活用の形容詞「賑ははし(にぎははし)」の連用形、富み栄えている、豊かである。にぎやかである。
めでたし=ク活用の形容詞「めでたし」の終止形、みごとだ、すばらしい、立派だ。魅力的だ、心惹かれる。
男にてさへおはすれば、そのほどの作法、にぎははしくめでたし。
加えて男の子でいらっしゃるので、その間の(産養いの)作法は、にぎやかで立派である。
続きはこちら源氏物語『葵(葵の上と物の怪)』品詞分解のみ(6)男にてさへおはすれば、そのほどの作法、にぎははしくめでたし。~