古文

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』品詞分解のみ(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』まとめ

 

 

=名詞

すこし=副詞

うち吹き=カ行四段動詞「うち吹く」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

=名詞

=係助詞

少なく=ク活用の形容詞「少なし」の連用形

=接続助詞

候ふ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連体形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。おそらく動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

限り=名詞

みな=名詞

(ね)=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

風すこしうち吹きたるに、人は少なくて、候ふ限りみな寝たり。

風が少し吹いているが、人の数は少なくて、お仕えしている者たちはみな寝ている。

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

預かり=名詞

=格助詞

=名詞

睦ましく=シク活用の形容詞「睦まし(むつまし)」の連用形、親しい、親密だ。慕わしい、懐かしい。

使ひ=ハ行四段動詞「使ふ」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

若き=ク活用の形容詞「若し」の連体形

=名詞

また=接続助詞

上童=名詞

一人=名詞

(れい)=名詞、いつもの事、普段。当たり前の事、普通。

=格助詞

随身(ずいじん)=名詞、貴人の供をして、付き従う者。お供して付き従うこと。

ばかり=副助詞、(限定)~だけ。(程度)~ほど・ぐらい。

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

この院の預かりの子、睦ましく使ひ給ふ若き男、また(うえ)(わらわ)一人、例の(ずい)(じん)ばかりぞありける。

この院(=屋敷)の留守番の子で、親しく使いなさっている若い男と、また殿上童(=召し使いの少年)が一人と、そしていつもの随身(=付き人)だけがいた。

 

 

召せ=サ行四段動詞「召す」の已然形、尊敬語、呼び寄せる、お呼びになる。召し上がる、お食べになる。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

御答へ=名詞

答へ/応へ(いらへ)=名詞、返事、返答。

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

起き=カ行四段動詞「起く」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

召せば、御(いら)へして起きたれば、

お呼びになると、ご返事して起きたので、

 

 

紙燭(しそく)=名詞

さし=サ行四段動詞「さす」の連用形

=接続助詞

参れ=ラ行四段動詞「参る」の命令形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏、あるいは夕顔を敬っている。光源氏からの敬意。

随身(ずいじん)=名詞、貴人の供をして、付き従う者。お供して付き従うこと。

=係助詞

弦打ち(つるうち)=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

絶え=ヤ行下二段動詞「絶ゆ」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

声づくれ=ラ行四段動詞「声づくる」の命令形

=格助詞

仰せよ=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の命令形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体である院の預かりの子を敬っている。光源氏からの敬意。

 

「紙燭さして参れ。随身も、(つる)()ちして、絶えず(こわ)づくれと仰せよ。

(源氏は)「紙燭(=小さな松明)をつけて参上せよ。随身も(魔よけのために)弦打ちして、絶えず声を立てよと命じなさい。

 

人離れ=ラ行下二段動詞「人離る」の連用形

離る(かる)=ラ行下二段動詞。離れる、とだえる。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

=名詞

とけ=カ行下二段動詞「とく」の連用形

=接続助詞

寝ぬる=ナ行下二段動詞「寝ぬ(いぬ)」の連体形

もの=名詞

=反語・疑問の係助詞

惟光朝臣(これみつあそん)=名詞

=格助詞

(き)=カ変動詞「来(く)」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

=強調の係助詞

 

人離れたる所に、心とけて寝ぬるものか。(これ)(みつ)朝臣(あそん)の来たりつらむは。」

人気のないところで、気を許して寝ていいものか。惟光朝臣が来ていただろうが(どうした)。」

 

 

=格助詞

問は=ハ行四段動詞「問ふ」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

と、問はせ給へば、

と、お尋ねになると、

 

 

候ひ=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の連用形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。おそらく動作の対象である光源氏を敬っている。院の預かりの子からの敬意。

つれ=完了の助動詞「つ」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

仰せ言(おおせごと)=名詞

=係助詞

なし=ク活用の形容詞「無し」の終止形

 

「候ひつれど、仰せ言もなし、

(院の預かりの子が)「お仕えしておりましたが、ご命令もない、

 

 

(あかつき)=名詞

=格助詞

御迎へ=名詞

=格助詞

参る=ラ行四段動詞「参る」の終止形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。院の預かりの子からの敬意。

べき=意志の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

よし(由)=名詞、旨、趣旨、事情

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。院の預かりの子からの敬意。

=接続助詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

(あかつき)に御迎へに参るべきよし申してなむ、

明け方にお迎えに参上しようという旨を申して、

 

 

まかで=ラ行下二段動詞「罷づ(まかづ)」の連用形、謙譲語。退出する。参る。動作の対象である光源氏を敬っている。院の預かりの子からの敬意。

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である光源氏を敬っている。院の預かりの子からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

=格助詞

聞こゆ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の終止形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

まかで侍りぬる。」と聞こゆ。

退出いたしました。」と申し上げる。

 

 

=代名詞

=格助詞

かう(斯う)=副詞、こう、このように。 「斯く(かく)」が音便化したもの。

申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=名詞

=係助詞

滝口=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

弓弦(ゆづる)=名詞

いと=副詞

つきづきしく=シク活用の形容詞「つきづきし」の連用形、似つかわしい、ふさわしい。調和している、ぴったりで好ましい。

うち鳴らし=サ行四段動詞「うち鳴らす」の連用形

=接続助詞

 

このかう申す者は、滝口なりければ、()(づる)いとつきづきしくうち鳴らして、

このように申す者は、滝口の武士であったので、弓の弦をたいそう(この場に)ふさわしく打ち鳴らして

※滝口の武士=宮中警護の兵

 

=名詞

危ふし=ク活用の形容詞「危ふし」の終止形

=格助詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の終止形

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の終止形

預り=名詞

=格助詞

曹司(ぞうし)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

去ぬ=ナ変動詞「往ぬ・去ぬ(いぬ)」の終止形。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。近くに音声語(音や声などを表す言葉)が有る場合には「推定」、無い場合には「伝聞」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

 

「火危ふし。」と言ふ言ふ、預りが(ぞう)()の方に去ぬなり。

「火の用心。」と言いながら、留守番の部屋の方へ去って行くようだ。

 

 

内裏(うち)=名詞、宮中、内裏(だいり)。天皇。  宮中の主要な場所としては紫宸殿(ししんでん:重要な儀式を行う場所)や清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)などがある。

=格助詞

思しやり=ラ行四段動詞「思し遣る(おぼしやる)」の連用形。「思いやる」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

名対面(なだいめん)=名詞、午後十時ごろに宿直(宮中などに宿泊して、勤務や警護をする職務)の当番の武士などが、点呼をとって名乗ること。

=名詞

過ぎ=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連用形

=強意、あるいは完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。基本的に「らむ」は文末に来ると「現在推量・現在の原因推量」、文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」

滝口=名詞

=格助詞

宿直奏し(とのいもうし)=名詞、宿直当番の武士などが、定められた時間に点呼をとって名乗ること。名対面より後に行われる。

=名詞

こそ=強調の係助詞

=格助詞

 

内裏(うち)を思しやりて、()(だい)(めん)は過ぎぬらむ、滝口の宿直(とのい)(もう)し今こそと、

(光源氏は)宮中をお思いやりになって、名対面の時間は過ぎただろう、滝口の宿直奏しはちょうど今頃だろうと、

 

 

推しはかり=ラ行四段動詞「推しはかる」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=係助詞

まだ=副詞

いたう=ク活用の形容詞「いたし」の連用形が音便化したもの、良い意味でも悪い意味でも程度がはなはだしい。

更け=カ行下二段動詞「更く(ふく)」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるはずだが、ここでは省略されている。「あら(ラ変・未然形)め(推量の助動詞・已然形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。

※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など

「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など

=強調の係助詞

 

推しはかり給ふは、まだいたう更けぬにこそは。

推測なさるのは、まだあまり夜が更けていないのであろう。

 

 

続きはこちら源氏物語『夕顔(廃院の怪)』品詞分解のみ(3)

 

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5