古文

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』品詞分解のみ(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』まとめ

 

 

(よい)=名詞

過ぐる=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連体形

ほど=名詞

すこし=副詞

寝入り=ラ行四段動詞「寝入る(ねいる)」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=接続助詞

御枕上=名詞

=格助詞

いと=副詞

をかしげなる=ナリ活用の形容動詞「をかしげなり」の連体形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。美しい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容動詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

=名詞

=ワ行上一段動詞「居る」の連用形

=接続助詞

 

(よい)過ぐるほど、すこし寝入り給へるに、御(まくら)(がみ)に、いとをかしげなる女居て、

宵を過ぎるころ、(光源氏が)少しお眠りになっていると、お枕元に、たいそう美しい様子の女が座って、

 

 

おの(己)=代名詞、自分、私

=格助詞

いと=副詞

めでたし=ク活用の形容詞「めでたし」の終止形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連体形、謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。六条の御息所からの敬意。

=格助詞

=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

尋ね=ナ行下二段動詞「尋ぬ」の連用形

思ほさ=サ行四段動詞「思ほす(おぼほす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語、お思いになる。動作の主体である光源氏を敬っている。六条の御息所からの敬意。

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

「おのがいとめでたしと見奉るをば、尋ね思ほさで、

「私が(あなた=光源氏のことを)たいそうすばらしいとお慕い申し上げているのに、(あなたは)訪ねようともお思いにならないで、

 

 

かく(斯く)=副詞、このように、こう

異なる=ナリ活用の形容動詞「異なり」の連体形、(普通とは)異なる、違っている。特別に優れている、格別だ。

こと=名詞

なき=ク活用の形容詞「無し」の連体形

=名詞

=格助詞

(ゐ)=ワ行上一段動詞「率る(ゐる)」の連用形。率(ひき)いる、引き連れていく。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

=接続助詞

おはし=補助動詞サ行四段「おはす」の連用形。尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。六条の御息所からの敬意。

=接続助詞

 

かく異なることなき人を率ておはして、

このように特にすぐれているところもない人(=夕顔)を連れていらっしゃって、

 

時めかし=サ行四段動詞「時めかす」の連用形、寵愛する、かわいがる。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。六条の御息所からの敬意。

こそ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

いと=副詞

めざましく=シク活用の形容詞「めざまし」の連用形。心外で気にくわない、あきれたものだ。すばらしい、立派だ。

つらけれ=ク活用の形容詞「辛し(つらし)」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

時めかし給ふこそ、いとめざましくつらけれ。」

ご寵愛なさるのは、非常に心外で気に食わなくつらいことです。」

 

 

=格助詞

=接続助詞

=代名詞

=格助詞

御かたはら=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

かき起こさ=サ行四段動詞「かき起こす」の未然形

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

=サ変動詞「す」の終止形、する。

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

とて、この御かたはらの人をかき起こさむとすと見給ふ。

と言って、この(源氏の)おそばの人(=夕顔)を引き起こそうとする夢をご覧になる。

 

 

=名詞

=格助詞

襲はるる=ラ行下二段動詞「襲はる(おそはる)」の連体形

心地=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

驚き=カ行四段動詞「驚く(おどろく)」の連用形、目を覚ます、起きる。はっと気づく。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「り」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

=名詞

=係助詞

消え=ヤ行下二段動詞「消ゆ」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

物に襲はるる心地して、驚き給へれば、灯も消えにけり。

物に襲われるような気持がして、目をお覚ましになると、灯火も消えてしまっていた。

 

 

うたて=副詞、いやに、不快に。事態が悪い方へ進むさま、ますます、ひどく。普通でないさま、気味悪く。

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

るれ=自発の助動詞「る」の已然形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

太刀(たち)=名詞

=格助詞

引き抜き=カ行四段動詞「引き抜く」の連用形

=接続助詞

うち置き=カ行四段動詞「うち置く」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

右近(うこん)=名詞

=格助詞

起こし=サ行四段動詞「起こす」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

うたて思さるれば、太刀(たち)を引き抜きて、うち置き給ひて、()(こん)を起こし給ふ。

気味悪くお思いになられたので、太刀を引き抜いて、お置きになって、右近(=夕顔にお仕えしている侍女)を起こしなさる。

 

 

これ=代名詞

=係助詞

恐ろし=シク活用の形容詞「恐ろし」の終止形

=格助詞

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

さま=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

寄れ=ラ行四段動詞「寄る」の已然形

=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

これも恐ろしと思ひたるさまにて、参り寄れり。

この右近も恐ろしいと思っている様子で、(光源氏の)おそば近くに寄ってきた。

 

渡殿(わたどの)=名詞、渡り廊下

なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が体言(名詞)である時、断定の意味になることが多いが、その体言が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味になることがある。訳:「~にある」

宿直人(とのいびと)=名詞、宮中などに宿泊して、勤務や警護をする職務の人。

起こし=サ行四段動詞「起こす」の連用形

=接続助詞

紙燭(しそく)=名詞、室内で使う小さな松明(たいまつ)。

さし=サ行四段動詞「さす」の連用形

=接続助詞

参れ=ラ行四段動詞「参る」の命令形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏、あるいは夕顔を敬っている。光源氏からの敬意。

=格助詞

言へ=ハ行四段動詞「言ふ」の命令形

=格助詞

のたまへ=ハ行四段動詞「宣ふ(のたまふ)」の已然形。「言ふ」の尊敬語。おっしゃる。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

(わた)殿(どの)なる宿直(とのい)(びと)起こして、()(そく)さして参れと言へ。」とのたまへば、

(光源氏が)「渡殿にいる宿直人を起こして、紙燭をつけて(こちらへ)参上せよと言ってきなさい。」とおっしゃると、

 

 

いかで=副詞、(疑問・反語で)どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして、なんとかして。

=反語・疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

まから=ラ行四段動詞「罷る(まかる)」の未然形、謙譲語。退出する。参る。動作の対象である光源氏を敬っている。右近からの敬意。

=意志の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

暗う=ク活用の形容詞「暗し」の連用形が音便化したもの

=接続助詞

=格助詞

言へ=ハ行四段動詞「言ふ」の已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

「いかでかまからむ。暗うて。」と言へば、

(右近は)「どうして行けましょうか。(いえ、)暗くて(行けません)。」と言うと、

 

 

あな=感動詞、ああ、あら、まあ

若々し=シク活用の形容詞「若々し」の終止形

=格助詞

うち笑ひ=ハ行四段動詞「うち笑ふ」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

=名詞

=格助詞

叩き=カ行四段動詞「叩く」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

山彦(やまびこ)=名詞

=格助詞

答ふる=ハ行下二段動詞「答ふ」の連体形

=名詞

いと=副詞

うとまし=シク活用の形容詞「疎まし(うとまし)」の終止形、気味が悪い。いやだ。

 

「あな、若々し。」と、うち笑ひ給ひて、手を叩き給へば、山彦(やまびこ)の答ふる声、いとうとまし。

(光源氏は)「なんとまあ、子どもっぽい。」と、お笑いになって、(人を呼ぶために)手をたたきなさると、こだまの答える音が、とても気味が悪い。

 

 

=名詞

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

聞きつけ=カ行下二段動詞「聞きつく」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

参ら=ラ行四段動詞「参る」の未然形、「行く」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

=接続助詞

 

人え聞きつけで参らぬに、

誰も(その音を)聞きつけられず、(こちらへ)参上しない上に、

 

 

=代名詞

=格助詞

女君=名詞

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

わななき=カ行四段動詞「わななく」の連用形、震える。

惑ひ=ハ行四段動詞「惑ふ」の連用形、心が乱れる、あわてる、悩む。迷う。途方に暮れる

=接続助詞

いかさまに=ナリ活用の形容動詞「いかさまなり」の連用形、どのようだ、どんなふうだ。

=サ変動詞「す」の未然形、する。

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

思へ=ハ行四段動詞「思ふ」の已然形

=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

この女君、いみじくわななき惑ひて、いかさまにせむと思へり。

この女君(=夕顔)は、ひどく震えうろたえて、どのようにしようかと思っている。

 

 

=名詞

=係助詞

しとどに=ナリ活用の形容動詞「しとどなり」の連用形

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=接続助詞

=代名詞

=疑問の係助詞

我か=自分かどうかも分からない、正気でない。

=格助詞

気色(けしき)=名詞、様子、状態。ありさま、態度、そぶり。

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

汗もしとどになりて、我かの気色なり。

汗もびっしょりとなって、正気ではない様子である。

 

 

物怖ぢ=名詞

=格助詞

なむ=強調の係助詞

わりなく=ク活用の形容詞「わりなし」の連用形、「理(ことわり)なし」と言う意味からきている。道理に合わない、分別がない、程度がひどい。

=サ変動詞「す」の未然形、する。

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である夕顔を敬っている。右近からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語

本性(ほんじょう)=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

 

「物怖ぢをなむわりなくせさせ給ふ(ほん)(じょう)にて、

「(夕顔は)なにかと怖がることをひどくなさるご性質で、

 

 

いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こる。

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である夕顔を敬っている。右近からの敬意。

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=疑問の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「あら(ラ変動詞・已然形)/む(推量の助動詞・連体形)」、「侍れ(ラ変動詞・丁寧語・已然形)/む(推量の助動詞・連体形)」などが省略されている。係り結びの省略。

※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など

「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など

=格助詞

右近=名詞

=係助詞

聞こゆ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の終止形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

いかに思さるるにか。」と、右近も聞こゆ。

どんなに(恐ろしく)お思いでございましょうか。」と右近も申し上げる。

 

いと=副詞

か弱く=ク活用の形容詞「か弱し」の連用形

=接続助詞

=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

のみ=副助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

ものを=逆接の接続助詞、活用語の連体形につく。「もの」がつく接続助詞はほぼ逆接の意味となる。たまに順接・詠嘆の時がある。ここはおそらく「詠嘆」の意味。

いとほし=シク活用の形容詞「いとほし」の終止形、かわいそうだ、気の毒だ。困る、いやだ。かわいい、いとしい。

=格助詞

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほしと思して、

(夕顔は)たいそうか弱くて、昼も空ばかり見ていたというのに、かわいそうだとお思いになって、

 

 

=代名詞

=名詞

=格助詞

起こさ=サ行四段動詞「起こす」の未然形

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=名詞

叩け=カ行四段動詞「叩く」の已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

山彦=名詞

=格助詞

答ふる=ハ行下二段動詞「答ふ」の連体形

いと=副詞

うるさし=ク活用の形容詞「うるさし」の終止形、わずらわしい、面倒だ、うっとうしい。いやだ。

ここ=代名詞

=格助詞

しばし=副詞

近く=ク活用の形容詞「近し」の連用形

=格助詞

=接続助詞

 

「我、人を起こさむ。手たたけば山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く。」とて、

(光源氏は)「私が人を起してこよう。手をたたくとこだまが響くのが、ひどくうっとうしい。ここに、しばらく、(夕顔の)近くに(いてくれ)。」と言って、

 

 

右近=名詞

=格助詞

引き寄せ=サ行下二段動詞「引き寄す」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

西=名詞

=格助詞

妻戸=名詞

=格助詞

出で=ダ行下二段動詞「出づ」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

押し開け=カ行下二段動詞「押し開く」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「り」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

渡殿(わたどの)=名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

消え=ヤ行下二段動詞「消ゆ」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

右近を引き寄せ給ひて、西の(つま)()に出でて、戸を押し開け給へれば、渡殿の灯も消えにけり。

右近を(夕顔のそばに)お引き寄せになって、西の妻戸のところに出て、戸を押し開けなさったところ、渡殿の灯火も消えてしまった。

 

 

続きはこちら源氏物語『夕顔(廃院の怪)』品詞分解のみ(2)

 

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5