古文

竹取物語『なよ竹のかぐや姫/かぐや姫の生い立ち』品詞分解のみ(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 

竹取物語『なよ竹のかぐや姫/かぐや姫の生い立ち』まとめ

 

 

=名詞

=係助詞

=名詞

竹取の翁(おきな)=名詞

=格助詞

いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

野山=名詞

=格助詞

まじり=ラ行四段動詞「まじる」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

取り=ラ行四段動詞「取る」の連用形

つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは①反復「~しては~」の意味。

よろづ=名詞

=格助詞

こと=名詞

=格助詞

使ひ=ハ行四段動詞「使ふ」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

今は昔、竹取の(おきな)といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。

今となっては昔のことであるが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取っては、それをさまざなことに使っていた。

 

 

=名詞

=格助詞

=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

さかきの造(みやつこ)=名詞

=格助詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

いひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。係り結びとなる係助詞は「ぞ・なむ・や・か・こそ」とあるが、「ぞ・なむ・や・か」の結びは連体形となり、「こそ」の結びは已然形となる。「ぞ・なむ・こそ」は強調の意味である時がほとんどで、訳す際には無視して訳す感じになる。「さかきの造となむいひける。」→「さかきの造といひけり。」

 

名をば、さかきの(みやつこ)となむいひける。

名を、さかきの(みやつこ)と言った。

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

もと=名詞

光る=ラ行四段動詞「光る」の連体形

=名詞

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

一筋=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。「ぞ・なむ・こそ」は強調の意味である時がほとんどで、訳す際には無視して訳す感じになる。「もと光る竹なむ一筋ありける。」→「もと光る竹一筋ありけり。」

 

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。

その竹の中に、根本の光る竹が一本あった。

 

あやしがり=ラ行四段動詞「あやしがる」の連用形

=接続助詞

寄り=ラ行四段動詞「寄る」の連用形

=接続助詞

見る=マ行上一段動詞「見る」の連体形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

光り=ラ行四段動詞「光る」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。

不思議に思って近寄って見ると、筒の中が光っていた。

 

 

それ=代名詞

=格助詞

見れ=マ行上一段動詞「見る(みる)」の已然形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

三寸=名詞

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

=名詞

いと=副詞

うつくしう=シク形容詞「うつくし」の連用形の音便化したもの、かわいい、いとしい、かわいらしい

=接続助詞

=ワ行上一段動詞「居る(ゐる)」の連用形。すわる。とまる、とどまる。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。

それを見ると、三寸ぐらいの人が、たいそうかわいらしく座っていた。

 

 

=名詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

やう=名詞

=代名詞

=格助詞

朝ごと=名詞

夕ごと=名詞

=格助詞

見る=マ行上一段動詞「見る」の連体形

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

おはする=サ変動詞「おはす」の連体形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。

にて=格助詞

知り=ラ行四段動詞「知る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

翁言ふやう、「我が朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。

翁が言うことには、「私が毎朝毎晩見回っている竹の中にいらっしゃることで、分かった。

 

 

=名詞

=格助詞

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体であるかぐや姫を敬っている。敬語を使った翁からの敬意。

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=名詞

=断定の助動詞「なり」の連体形が音便化して無表記化されたもの。接続は体言・連体形。「なるめり」→「なんめり」(音便化)→「なめり」(無表記)と変化していった。

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

=格助詞

=接続助詞

=名詞

=格助詞

うち入れ=ラ行下二段動詞「うち入る」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

持ち=タ行四段動詞「持つ」の連用形

=接続助詞

=カ変動詞「来(く)」の連用形。直後に接続が連用形である完了の助動詞「に」があることから連用形だと判断して「来(き)」と読む。

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。

我が子とおなりになるはずの人であるようだ。」と言って、手のひらに入れて家へ持って帰って来た。

 

妻(め)=名詞

=格助詞

嫗(おうな)=名詞

=格助詞

預け=カ行下二段動詞「預く(あづく)」の連用形

=接続助詞

養は=ハ行四段動詞「養ふ」の未然形

=使役の助動詞「す」の終止形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

うつくしき=シク形容詞「うつくし」の連体形、かわいい、いとしい、かわいらしい

こと=名詞

限りなし=ク活用の形容詞「限りなし」の終止形

いと=副詞

幼けれ=ク活用の形容詞「幼し」の已然形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

籠(こ)=名詞

=格助詞

入れ=ラ行下二段動詞「入る」の連用形

=接続助詞

養ふ=ハ行四段動詞「養ふ」の終止形

 

()(おうな)にあづけて(やしな)はす。うつくしきこと限りなし。いと幼ければ籠に入れて(やしな)ふ。

妻の嫗に預けて育てさせる。かわいらしいことはこの上ない。たいそう小さいので籠に入れて育てる。

 

 

竹取の翁=名詞

=名詞

=格助詞

取る=ラ行四段動詞「取る」の連体形

=接続助詞

=代名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

見つけ=カ行下二段動詞「見つく」の連用形

=接続助詞

のち=名詞

=格助詞

=名詞

取る=ラ行四段動詞「取る」の連体形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

隔て=タ行下二段動詞「隔つ」の連用形

=接続助詞

よごと=名詞

=格助詞

()ごとに(よごとに)=節と節との間ごとに

=名詞

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

=名詞

=格助詞

見つくる=ラ行下二段動詞「見つく」の連体形

こと=名詞

重なり=ラ行四段動詞「重なる」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

竹取の(おきな)、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔ててよごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。

竹取の翁は、竹を取る際に、この子を見つけて後に竹を取ると、節を隔てて節と節との間ごとに黄金の入っている竹を見つけることがたび重なった。

 

 

かくて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、こうして、ところで。副詞、こうして、このようにして

=名詞

やうやう=副詞、だんだん、しだいに

豊かに=ナリ活用の形容動詞「豊かなり」の連用形

なりゆく=カ行四段動詞「なりゆく」の終止形

 

かくて翁やうやう豊かになりゆく。

こうして翁はだんだんと裕福になってゆく。

 

 

続きはこちら竹取物語『なよ竹のかぐや姫/かぐや姫の生い立ち』品詞分解のみ(2)

 

竹取物語『なよ竹のかぐや姫/かぐや姫の生い立ち』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5