古文

源氏物語『明石の姫君の入内』解説・品詞分解(4)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『明石の姫君の入内』現代語訳(2)(3)(4)

 

大臣(おとど)も、長からのみ思さ るる御世のこなたにと、思し つる御参り、

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

此方(こなた)=名詞、こちら。以後。以前。

 

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

太政大臣(=光源氏)も、長くは生きていられないとお思いにならずにはいられないこの世にいる間にと、お思いであった(明石の姫君の)ご入内を、

 

 

かひあるさまに見奉りなし給ひて、心からなれ 

 

かひ(甲斐・効)=名詞、効果、効き目。

 

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である明石の姫君を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

 

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

申し分ない様に見届け申し上げなさって、自ら求めたことであるけれども、

 

 

世に浮きたる やうにて、見苦しかりつる(さい)(しょう)の君も、

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

やうに=比況の助動詞「やうなり」の連用形

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

身を固めないでいて、世間体の悪かった宰相の君(=夕霧)も、

※夕霧(ゆうぎり)=光源氏と葵上との間にできた子供。葵上は夕霧を生んでまもなく亡くなっている。

 

 

思ひなくめやすきさまに静まり給ひ ぬれ 

 

めやすき=ク活用の形容詞「目安し(めやすし)」の連体形、見苦しくない、無難だ、感じがよい。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である夕霧を敬っている。作者からの敬意。

 

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

(くも)()(かり)と結婚したことで)心配なく世間体の悪くない様子に落ち着きなさったので、

 

 

御心落ちゐ果て給ひて、「今は本意も遂げ 。」と、思しなる

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

本意(ほい)=名詞、本来の意志、かねてからの願い。

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

思しなる=サ行四段動詞「思し成る(おぼしなる)」の終止形、「思ひ成る」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

(光源氏は)すっかりご安心なさって、「今こそかねてからの願い(であった出家)を遂げよう」と、お思いになる。

 

 

対の上の御ありさまの見捨てがたきにも、中宮おはしませ おろかなら  御心寄せ なり

 

おはしませ=サ行四段動詞「おはします」の已然形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である中宮(=秋好中宮)を敬っている。敬語を使った作者からの敬意。

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

おろかなら=ナリ活用の形容動詞「疎かなり/愚かなり(おろかなり)」の未然形、おろそかだ、いいかげんだ。馬鹿だ、間抜けだ。並々だ、普通だ。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

心寄せ=名詞、期待を寄せること、あてにすること

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

紫の上のご様子が見捨て難いのにつけても、中宮(=秋好中宮)がいらっしゃるので、並々ならぬお味方である。

(あき)(このむ)(ちゅう)(ぐう)=六畳の御息所の娘。六畳の御息所の死後、光源氏の養子となる。その後、冷泉帝のもとに嫁いだ(入内した)。

冷泉(れいぜい)(てい)=光源氏と藤壺との間にできた子。表向きは光源氏の父親である桐壺帝と藤壺との間にできた子ということになっている。

 

 

この御方にも、世に知ら たる親ざまには、まづ思ひ聞こえ 給ふ べけれ さりともと、思し譲り けり

 

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である明石の姫君を敬っている。作者からの敬意。

 

べけれ=推量の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

さりとも=副詞、「今は~だとしてもこれからは~だろうと」といった意味

 

思し譲り=ラ行四段動詞「思し譲る(おぼしゆずる)」の連用形。「思ひ譲る」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

このお方(=明石の姫君)におかれても、世に知られている(表向きの)親としては、まず第一にお考え申し上げなさるであろうから、自分が出家したとしても(心配ないだろうと)、お任せになった。



夏の御方の、時々にはなやぎ給ふ まじきも、宰相のものし 給へ と、

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である花散里を敬っている。作者からの敬意。

 

まじき=打消推量の助動詞「まじ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)

 

ものし=サ変動詞「物す(ものす)」の連用形、代動詞、「~する」、ある、いる、行く、来る、生まれる、などいろいろな動詞の代わりに使う。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である夕霧を敬っている。作者からの敬意。

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

夏の御方(=(はな)(ちる)(さと))は、何かにつけて華やかになられまいけれども、宰相(=夕霧)がいらっしゃるので(安心だ)と、

 

 

皆とりどりにうしろめたから  思しなりゆく

 

うしろめたから=ク活用の形容詞「うしろめたし」の未然形、心配だ、気がかりだ、不安だ

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

思しなりゆく=カ行四段動詞「思しなりゆく」の終止形。「思ひなりゆく」の尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

皆(=光源氏とゆかりのある女性達)それぞれに心配はないとお考えになっていく。

 

 

明け年、四十になり給ふ

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。

 

翌年、四十歳におなりになる。

 

 

 

御賀のことを、おほやけ よりはじめ奉りて、大きなる世のいそぎなり

 

朝廷・公(おほやけ)=名詞、天皇、帝、天皇家、大きな屋敷。朝廷、政府。

 

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

 

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

(その)祝賀のことは、朝廷をはじめとして申し上げて、盛大な世をあげての準備である。

 

 

 源氏物語『明石の姫君の入内』現代語訳(2)(3)(4)

 

源氏物語『明石の姫君の入内』まとめ

 

 

 

-古文