古文

大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解のみはこちら大鏡『雲林院の菩提講』解説・品詞分解(1)

 

先つころ、()(りん)(いん)()(だい)(こう)(もう)でて(はべ)りしかば、

 

先頃、雲林院の菩提講に参詣しましたところ、

 

 

例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる(おきな)二人、(おうな)と行き会ひて、同じ所に居ぬめり。

 

普通の人よりはこの上なく年老いて、異様な感じのおじいさんが二人と、おばあさん(一人)とが出会って、同じ所に座ったようです。

 

 

あはれに、同じやうなるもののさまかなと見侍りしに、

 

しみじみと、同じような老人たちだなあと見ていましたところ、

 

 

これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、

 

この老人たちが笑って、顔を見合わせて言うことには、

 

 

「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、

 

「長い間、昔なじみの人に会って、どうにかして世の中で見聞きしたことを話し合いたい、

 

 

このただ今の入道殿下の御有様をも申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。

 

(また、)現在の入道殿下(=藤原道長)のご様子をも話し合いたいと思っていたところ、しみじみと嬉しいことに、お会いしたことだなあ。

 

 

今ぞ心やすく黄泉路(よみじ)もまかるべき。

 

今こそ安心してあの世にも参ることができます。

 

 

おぼしきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。

 

心に思っていることを言わないのは、(ことわざにあるように)本当に腹がふくれるような(不快な)気持ちがしますよ。



 

かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめとおぼえ侍り。

 

だから、昔の人は何か言いたくなると、穴を掘っては(その穴の中に言いたいことを)言い入れていたのでしょうと思います。

 

 

かへすがへす嬉しく対面したるかな。

 

かえすがえすうれしくもお会いしたことですよ。

 

 

さても、いくつにかなり(たま)ひぬる。」と言へば、

 

それにしても、(あなたは)いくつにおなりになりましたか。」と言うと、

 

 

今一人の翁、「いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。

 

もう一人のおじいさんが、「何歳かということは、全く覚えていません。

 

 

ただし、(おのれ)は、()太政大臣(だいじょうのおとど)(てい)(しん)(こう)蔵人(くろうど)の少将と申しし折の()舎人(どねり)(わらわ)(おお)(いぬ)(まろ)ぞかし。

 

しかし、私は、亡き太政大臣貞信公(=藤原忠平)が、蔵人の少将と申した頃の小舎人童で、大犬丸という者ですよ。

 

 

ぬしはその御時の(はは)(きさき)(みや)の御方の召し使ひ、(こう)(みょう)(おお)(やけの)()(つぎ)とぞ言ひ侍りしかな。

 

あなたはその御代(=宇多天皇の時代)の母后の宮様の召し使いで、有名な大宅世継と言いましたなあ。

 

 

されば、ぬしの御年は、己にはこよなくまさり給へらむかし。

 

それならば、あなたのお年は、私よりもこの上なく上でいらっしゃるでしょうよ。

 

 

みづからが小童にてありし時、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」と言ふめれば、

 

私が子どもであった時、あなたは二十五、六歳ぐらいの(立派な)男でいらっしゃいました。」と言うと、

 

 

世継、「しかしか、さ侍りしことなり。

 

世継が、「そうそう、そうでございました。

 

 

さてもぬしの御名はいかにぞや。」と言ふめれば、

 

ところであなたのお名前は何とおっしゃいましたか。」と言うと、



 

「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓は何ぞ。』と(おお)せられしかば、

 

「太政大臣殿のお屋敷で元服いたしました時、(貞信公が)『お前の姓は何と言うのか。』とおっしゃったので、

 

 

『夏山となむ申す。』と申ししを、

 

『夏山と申します。』と申し上げたところ、

 

 

やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。」など言ふに、

 

すぐに、繁樹とお名付けになりました。」などと言うので、

 

 

いとあさましうなりぬ。

 

(私は、あまりにも古い話なので、)とても驚きあきれてしまった。

 

 

続きはこちら大鏡『雲林院の菩提講』現代語訳(2)

 

 大鏡『雲林院の菩提講』解説・品詞分解(1)

 

大鏡『雲林院の菩提講』品詞分解のみ(1)

 

大鏡『雲林院の菩提講』まとめ

 

 

-古文