古文

枕草子『上にさぶらふ御猫は』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『上にさぶらふ御猫は』解説・品詞分解(1)

 

(うえ)(さぶら)(おおん)(ねこ)は、かうぶりにて(みょう)()のおとどとて、

 

殿上にお仕えする猫は、五位の位をいただいて(名前を)「命婦のおとど」といって、

※命婦のおとど=猫の名前。長い名前なので以下現代語訳において「猫」と表記。

 

 

いみじうをかしければ、かしづかせ(たま)ふが、(はし)()でて()したるに、

 

たいそうかわいいので、(天皇も)大切にしていらっしゃる猫が、縁側に出て寝ていたので、

 

 

乳母(めのと)(うま)(みょう)()、「あなまさなや。入り給へ。」と呼ぶに、

 

(猫の)世話役の馬の命婦が、「まあ、みっともない。(部屋の中に)お入りなさい。」と呼んだところ、

 

 

日のさし入りたるに、うち眠りて居たるを、おどすとて、

 

日が差し込んでいる場所に、寝ているのを、驚かそうと思って、

 

 

(おきな)(まろ)、いづら。命婦のおとど食へ。」と言ふに、

 

「翁丸(=犬の名前)は、どこにいるの。命婦のおとどにかみつけ。」と言うと、

 

 

まことかとて、しれもの走りかかりたれば、おびえ(まど)ひて()()のうちに入りぬ。

 

(翁丸は)本当かと思って、愚か者(の翁丸)は走りかかったので、(猫は)ひどくおびえて御簾の中に逃げ込んでしまった。



 

(あさ)(がれい)()(まえ)に、(うえ)おはしますに、()(らん)じていみじう驚かせ給ふ。

 

朝餉の間に、天皇がいらっしゃる時で、(この様子を)ご覧になってたいそう驚きなさる。

※朝餉の御前(あさがれいのおまえ)=朝餉の間、天皇の食事室。

 

 

猫は御ふところに入れさせ給ひて、をのこども召せば、蔵人(くろうど)(ただ)(たか)・なりなか参りたるに、

 

猫を懐にお入れになって、男たちを呼び寄せなさると、蔵人(=現代でいう秘書)の忠隆となりなかが参上したので、

 

 

「この翁丸うち調(ちょう)じて、犬島につかはせ。ただいま。」

 

(天皇は)「この翁丸を打ちこらしめて、犬島に行かせなさい。今すぐに。」

 

 

と仰せらるれば、集まり狩りさわぐ。

 

とおっしゃるので、(人々が)集まって(翁丸を)狩り立てて騒ぐ。

 

 

馬の命婦をもさいなみて、「乳母かへてむ。いとうしろめたし。」

 

(天皇は)馬の命婦をも責めて、「(猫の)世話役を替えよう。(馬の命婦では)とても心配である。」

 

 

(おお)せらるれば、御前にも出でず。

 

とおっしゃっるので、(馬の命婦は恐れ多くて)天皇の御前にも出ない。

 

 

犬は狩り出でて、滝口(たきぐち)などして追ひつかはしつ。

 

犬は狩り出して、滝口の武士(=警護役)などに命じて追放してしまわれた。

 

 

 

続きはこちら枕草子『上にさぶらふ御猫は』現代語訳(2)

 

枕草子『上にさぶらふ御猫は』まとめ

 

 

 

-古文