古文

徒然草『家居のつきづきしく』解説・品詞分解(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら徒然草『家居のつきづきしく』現代語訳(1)(2)

 

()(とく)大寺大臣(だいじのおとど)の、寝殿に(とび) させ とて縄を張ら たり けるを、西(さい)(ぎょう)が見て、

 

ゐ=ワ行上一段動詞「居(ゐ)る」の未然形、上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

 

させ=使役の助動詞「さす」の未然形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

じ=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。動作の主体である後徳大寺大臣を敬っている。作者からの敬意。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

後徳大寺大臣が、寝殿(の屋根)に鳶をとまらせまいとして縄をお張りになったのを、西行が見て、

 

 

「鳶のゐたら は、何 苦しかるべき

 

たら=存続の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

 

か=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。

 

べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

「鳶がとまっているのが、何の不都合があろうか。(いや、ないだろう。)

 

 

この殿の()(こころ)さばかり  こそ。」とて、

 

さばかり=副詞、それほど、そのくらい。それほどまでに。「さ」と「ばかり」がくっついたもの。「さ」は副詞で、「そう、そのように」などの意味がある。

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、直後に「あり(ラ変動詞)/けれ(過去の助動詞)」などが省略されている。係り結びの省略。

 

この殿のお心は、その程度であったのだ。」と言って、

 

 

その後は参ら ざり けると聞き侍るに、

 

参ら=ラ行四段動詞「参る」の未然形、「行く」の謙譲語、動作の対象(参られた人)である後徳大寺大臣を敬っている。作者からの敬意

 

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形

 

侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

※「候(さぶら)ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

その後は参上しなかったと聞きましたが、

 

 

綾小路宮(あやのこうじみや)おはします()(さか)殿(どの)の棟に、いつ 縄を引か たり しか 

 

おはします=サ行四段動詞「おはします」の連体形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である綾小路宮を敬っている。敬語を使った作者からの敬意。

 

ぞ=強調の係助詞

 

や=疑問の係助詞

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。動作の主体である綾小路宮を敬っている。作者からの敬意。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

綾小路宮が(住んで)いらっしゃる小坂殿の棟に、いつだったか縄をお引きになったので、

 

 

かの(ためし)思ひ出られ 侍り に、まことや

 

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

 

られ=自発の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

まことや=感動詞、ああそうそう、ほんとにまあ、そう言えば確か

 

あの(後徳大寺大臣の)例が自然と思い出されました時に、そう言えば確か、



 

(からす)の群れゐて池の(かえる)をとりけれ 御覧じて悲しま 給ひなむ。」

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

御覧じ=サ変動詞「御覧ず」の連用形、ご覧になる

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である綾小路宮を敬っている。人からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「縄を引かせ給ひける」などが省略されている。係り結びの省略。

 

「カラスが(屋根に)群がりとまって、池の蛙をとったので、(それを宮様が)ご覧になって悲しくお思いになって(カラスを防ごうと縄を引かせなさったのだ)。」

 

 

と人の語り こそさては いみじく こそと覚えしか

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。この係助詞の結びは「しか」の部分である。

 

さては=接続詞、それでは、それから、その他には

 

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、直後に「あれ(ラ変動詞・已然形)」などが省略されている。係り結びの省略。

 

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。

 

と、ある人が語ったのは、それではすばらしいことであると思われた。

 

 

徳大寺にもいかなる   侍り けむ

 

いかなる=ナリ活用の形容動詞「いかなり」の連体形。どのようだ、どういうふうだ

 

故(ゆゑ)=名詞、原因、理由。風情、趣。由来、由緒。

 

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

 

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

 

後徳大寺大臣の場合にも、何か理由がございましたのでしょうか。

 

 

徒然草『家居のつきづきしく』現代語訳(1)(2)

 

徒然草『家居のつきづきしく』解説・品詞分解(1)

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5