古文

徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』解説・品詞分解

 

ある人、弓射ることを習ふに、(もろ)矢をたばさみて、(まと)に向かふ。

 

ある人が弓を射ることを習う時に、二本の矢を手に持って的に向かった。

 

 

師の言はく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。

 

(すると)先生が言うことには、「習い始めの人は、二本の矢を持ってはいけない。

 

 

後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。

 

(その理由は)後の矢をあてにして、初めの矢おろそかにする心が生じる。

 

 

毎度、ただ、得矢なく、この(ひと)()に定むべしと思へ。」と言ふ。

 

射るたびごとに、ただ、当たりはずれなど考えず、この一本の矢で決めようと思え。」と言う。

 

 

わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。

 

たった二本の矢で、(しかも)先生の前で、その一本をおろそかにしようなどと思うだろうか。(いや、思わないだろう。)

 

 

()(だい)の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。

 

なまけて緩んだ心は、自分自身では分からなくても、先生はそれを理解している。

 

 

この(いまし)め、万事にわたるべし。

 

この戒めは、(弓のことだけでなく)すべての場合に当てはまるだろう。



 

道を学する人、(ゆうべ)には(あした)朝あらんことを思ひ、

 

(学問・芸術などの専門の)道を修業する人は、夕方にはまた翌朝があることを思い、

 

 

朝には夕あらんことを思ひて、重ねてねんごろに(しゅ)せんことを()す。

 

朝にはまた、その日の夕方があることを思って、繰り返し熱心に修業しようということを後のあてにする。

 

 

いはんや、(いっ)(せつ)()のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。

 

(朝夕といった長い時間でさえ懈怠に気付かないのに、)まして、一瞬の間に、なまけ緩んだ心が生じていることに気付くだろうか。(いや、気づかないだろう。)

 

 

なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。

 

どうして、ただ現在の一瞬の間に、すぐさま実行するということが、こんなにもひどく難しいものなのか。

 

 

解説・品詞分解はこちら徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』解説・品詞分解

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5