古文

今物語『桜木の精』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら今物語『桜木の精』現代語訳

 

小式部内侍、大二条殿におぼしめさ  けるころ、

 

おぼしめさ=サ行四段動詞「おぼしめす」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である大二条殿を敬っている。

 

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

小式部内侍が、大二条殿(藤原教通)に寵愛されていたころ、

 

 

久しく仰せ言なかりける夕暮れに、あながちに恋ひ奉りて、端近くながめ  たるに、

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

あながちに=ナリ活用の形容動詞「あながちなり(強ちなり)」の連用形、むりやりなさま

 

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である大二条殿を敬っている。

 

ながめ=マ行下二段動詞「眺む(ながむ)」の連用形、じっとみる、眺める。物思いに沈む。「詠む(ながむ)」だと詩歌などを読む、つくるといった意味もある。

 

ゐ=ワ行上一段動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

(大二条殿から)長らく音沙汰のなかったある夕暮れ時に、(小式部内侍は大二条殿のことを)ひたすら恋しく思い申し上げて、(外が見える部屋の)端近くで物思いにふけっていると、

 

 

御車の音などもなくて、ふと入ら 給ひ たり けれ 

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である大二条殿を敬っている。二重敬語(尊敬)であっても現代語訳するときは、通常の尊敬の意味で訳す。現代語において二重敬語は誤った言葉づかい。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

御車の音などもしないのに、突然(大二条殿が)お入りになったので、

 

 

待ち得て夜もすがら語らひ申し ける

 

「夜(よ)もすがら」=副詞、一晩中。対義語「日もすがら」。名詞ではあるが「夜一夜(よひとよ)」=「一晩中」というのもある。「夜一夜」⇔「日一日(ひひとひ)」

 

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形。「言ふ」の謙譲語。申し上げる。動作の対象(申される人)である大二条殿を敬っている。作者からの敬意

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

待ちに待っての訪問で、一晩中お話し申し上げた。

 

 

暁方に、いささか まどろみ たる夢に、糸の付きたる針を御直衣の袖に刺すと見て夢覚め

 

いささか=副詞、わずか、ほんの少し

 

まどろみ=マ行四段動詞「微睡む(まどろむ)」の連用形、うとうとと眠る

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

明け方に、(小式部内侍は)少しうとうと眠っていた時の夢の中で、糸の付いている針を(大二条殿の)直衣の袖に刺したと見て、夢から覚めた。

 

 

さて帰ら 給ひ  ける あしたに、

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である大二条殿を敬っている。二重敬語(尊敬)であっても現代語訳するときは、通常の尊敬の意味で訳す。現代語において二重敬語は誤った言葉づかい。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

朝(あした)=名詞、朝、明け方。翌朝。

 

そして(大二条殿が)お帰りになった朝に、

 

 

御名残を思ひ出でて、 端近くながめ  たるに、

 

例=名詞、いつもの事、普段。当たり前の事、普通。

 

の=連用格の格助詞、「~のように」と訳す。

散文の場合は「例の+用言」と言う使い方で「いつものように~」と訳す。

韻文(和歌など)の場合は2句と3句の末尾に「の」来て、連用格として使われることがよくある。また、その場合序詞となる。

 

ながめ=マ行下二段動詞「眺む(ながむ)」の連用形、じっとみる、眺める。物思いに沈む。「詠む(ながむ)」だと詩歌などを読む、つくるといった意味もある。

 

ゐ=ワ行上一段動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

名残を思い出して、いつものように端近くで物思いにふけっていると、

 

 

なる桜の木に糸の下がりたるを、あやしと思ひて見けれ 

 

なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が体言(名詞)である時、断定の意味になることが多いが、その体言が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味になることがある。訳:「~にある」

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

あやし=シク活用の形容詞「あやし」の終止形、不思議だ、変だ。身分が低い、卑しい。見苦しい、みすぼらしい

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

目の前にある桜の木に糸が下がっているのを、妙だと思って見たところ、

 

 

夢に、御直衣の袖に刺しつるなり けり。いと不思議なり。

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

夢の中で、(大二条殿の)直衣の袖に刺した針であった。たいそう不思議なことである。

 

 

あながちに物を思ふ折には、木草なれ どもかやうなることの侍る  

 

あながちに=ナリ活用の形容動詞「あながちなり(強ちなり)」の連用形、むりやりなさま

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

 

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

かやうなる=ナリ活用の形容動詞の「かやうなり」の連体形。このよう、かくのごとく。

 

侍る=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連体形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

や=疑問の係助詞、結びは連体形となるが、直後に「あら(ラ変動詞)/む(推量の助動詞)」などが省略されている。係り結びの省略。

「にや(あらむ)。」→「~であろうか。」

 

ひたすらに物を思う時には、木や草であっても、このようなことがございますのでしょうか。

 

 

その夜御渡りあること、まことにはなかり けり

 

御渡り=名詞、「渡り」の尊敬語。いらっしゃること、ご来訪。場所を移動すること。

 

なかり=ク活用の形容詞「無し」の連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

(大二条殿が)その夜いらっしゃったということは、事実ではなかった。

 

 

今物語『桜木の精』問題(用言・単語など)

 

今物語『桜木の精』まとめ

 

 

 

-古文