古文

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題(用言・単語など)

 解答はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題の解答(用言・単語など)

 

これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。人の書かする仏もおはしけり。また衣ぬ妻子なども、さながら内にありけり。

 

それも知らず、ただ逃げ出でたるを事にして、向かひのつらに立てり。見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましき事。」とて、人ども9.5とぶらひけれど、騒がず。「いかに。」と人いひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。

 

「あはれ、つるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」といふ時に、とぶらひにたる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましき事かな。物の()給へるか。」といひければ、「なんでふものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出でなむ。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」といひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。

 

 

問題1.⑬せうとく、⑱なんでふ、を音読する場合にどのように読むかをひらがなで答えよ。

 

 

 

問題2.③おはす、⑤さながら、⑧おほかた、⑬せうとく、⑯あさまし、⑱なんでふ、⑲年ごろ、㉕わたう、㉖させる、㉚愛で合ふ、のここでの意味を答えよ。(※左記の用言は終止形で表記してある。終止形のものとして意味を考えよ。)

 

 

 

問題3.①あり、②出で来、③おはし、④着、⑥立て、⑦見れ、⑨立ち、9.5来、⑩焼くる、⑪笑ひ、⑫し、⑭来、⑮給へ、⑯あさましき、⑰給へ、⑳けれ、㉑心得、㉒立て、㉓奉ら、㉔来、㉗おはせ、㉘給へ、㉙けれ、㉚愛で合へ、の活用の種類と活用形をそれぞれ答えよ。(解答例:㊿ハ行四段活用・連用形)

 

9.5

 

 

 解答はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題の解答(用言・単語など)

 

 宇治拾遺物語『絵仏師良秀』リンク集

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5