古文

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら徒然草『丹波に出雲といふ所あり』現代語訳

 

丹波(たんば)出雲(いづも)と云ふ所あり。大社を移して、めでたく造れ

 

めでたく=ク活用の形容詞「めでたし」の連用形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる

 

り=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形、四段なら已然形

 

丹波の国に、出雲という所がある。出雲大社から分けた神の霊を(その丹波の出雲に)移して、立派に神社を作ってある。

 

 

しだの(なにがし)  しるなれ 、秋のころ、(しゃう)(かい)上人(しゃうにん)、その他も人あまた誘ひて、

 

か=疑問の係助詞、下に「いふ人」が省略されている。

 

や=間投助詞

 

しる=ラ行四段動詞「知る/領る(しる)」の連体形、治める。領有する。知る、認識する。

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

あまた(数多)=副詞、たくさん、大勢

 

「しだ」という姓のなんとかと言う人が治めている所なので、(その「しだ」という人が、)秋の頃、聖海上人やその他にも人を大勢誘って、

 

 

いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召さ  
とて、

 

いざたまへ=慣用句。さあいらっしゃい、さあ行きましょう、さあどうぞ

給へ=ハ行四段動詞「給ふ」の命令形、尊敬語。

 

召さ=サ行四段動詞「召す」の未然形、尊敬語、召しあがる。お呼びになる。呼び寄せなさる、取り寄せなさる

 

せ=使役の助動詞「す」の未然形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

『さあいらっしゃい、出雲へ参拝に。ぼたもちをごちそうしましょう。』と言って、



 

具しもて行き たるに、各々拝みて、ゆゆしく信おこしたり

 

具し=サ変動詞「具す(ぐす)」の連用形、引き連れる、一緒に行く、伴う。持っている

 

もて行き=カ行四段動詞「もて行く」の連用形、しだいに~してゆく。「もて」は接頭語で、あまり意味はない。

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

ゆゆしく=シク活用の形容詞「忌々し(ゆゆし)」の連用形、触れてはならない神聖なことが原義。(良くも悪くも)程度がはなはだしい

 

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

一緒に引き連れて道を進めて行ったところ、みんなそれぞれ参拝して、たいそう信仰心を起こした。

 

 

御前(おまへ) なる獅子(しし)狛犬(こまいぬ)(そむ)きて、後さまに立ちたり けれ 、上人、いみじく感じて、

 

御前(おまへ)=名詞、貴人のおそば、貴人、お方、あなた。人を指す言葉であったり、場所を指す言葉であったりするので注意。

 

なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が名詞である時、断定の意味になることが多いが、その名詞が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味となる。

 

たり=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

 

社殿の前にある獅子と狛犬が、背中を向け合って、(本来の向きとは)後ろ向きに立っていたので、聖海上人はひどく感動して、

 

 

あなめでた 。この獅子の立ち様、いとめづらし。深きあら。」と涙ぐみて、

 

あな+形容詞の語幹=感動文「ああ、~」

めでた=ク活用の形容詞「めでたし」の語幹、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる

 

や=間投助詞

 

故(ゆゑ)=名詞、原因、理由。風情、趣。由来、由緒。

 

ん=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

「ああ、すばらしいことだ。この獅子の立ち方はたいそう珍しい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで、

 

 

いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じ(とが) 無下(むげ)なり。」と言へ

 

いかに=感動詞、なんとまあ、おい、もしもし

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

や=疑問の係助詞

 

無下なり=ナリ活用の形容動詞「無下なり(むげなり)」の終止形、言いようもなくひどい、どうしようもない

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

「なんとまあ皆さん、すばらしいことが御覧になってお気づきにならないのですか。情けないことです。」と言うと、

 

 

各々怪しみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語ら。」など言ふに、

 

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断。

 

つと=名詞、土地の名産、土産。土産話。

 

ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

(同行していた)各々が不思議がって、「本当に他とは違っているなあ。都への土産話にしよう。」などと言うと、

 

 

上人、なほ ゆかしがりて、おとなしく、物知り べき顔したる神官を呼びて、

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

 

ゆかしがり=ラ行四段動詞「ゆかしがる」の連用形、知りたがる、見たがる、聞きたがる

シク活用の形容詞「ゆかし」=心がひきつけられる、見たい、聞きたい、知りたい

 

おとなしく=シク活用の形容詞「大人し(おとなし)」の連用形、年配で頭だっている。(大人は落ち着いていて思慮分別のあることから)思慮分別がある。大人びている。

 

ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

 

べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

上人は、さらにそのわけを知りたがり、年配で物の道理が分かっていそうな顔をしている神官を呼んで、



 

「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひある事 侍ら 。ちと承らばや。」

 

定めて=副詞、きっと、必ず

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

侍ら=ラ変動詞「侍り」の未然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である神官を敬っている。聖海上人からの敬意。

※「候(さぶら)ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

ん=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

ばや=願望の終助詞、接続は未然形

 

「この神社の獅子の立てられ方は、きっといわれのある事でありましょう。少しお聞きしたい。」

 

 

と言は けれ 

 

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

とおっしゃったところ、

 

 

「その事 候ふさがなき(わらは)べどものつかまつり ける、奇怪に候ふなり」とて、

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

候ふ=補助動詞ハ行四段「候ふ」の終止形、丁寧語。言葉の受け手である聖海上人を敬っている。神官からの敬意。

 

さがなき=ク活用の形容詞「さがなし」の連体形、性質がよくない、意地が悪い、たちが悪い

 

つかまつり=ラ行四段動詞「仕奉る(つかまつる)」の連用形、(謙譲語)お仕えする、~し申し上げる、いたす

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

候ふ=補助動詞ハ行四段「候ふ」の連体形、丁寧語言葉の受け手である聖海上人を敬っている。神官からの敬意。

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

「そのことでございます。いたずらな子供たちがいたしたことで、けしからんことでございます。」と言って、

 

 

さし寄りて、()ゑ直して、往に けれ 、上人の感涙いたづらに なり  けり

 

往に=ナ変動詞「往ぬ」の連用形、立ち去る、行ってしまう。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

いたづらに=ナリ活用の形容動詞「徒(いたづら)なり」の連用形、むだである。むなしい。

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

(獅子の方へ)近づいて、置き直して、行ってしまったので、上人の感動の涙は無駄になってしまった。

 

 

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』問題

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』まとめ

-古文