古文

伊勢物語『東下り』現代語訳(1)(2)(3)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら伊勢物語『東下り』解説・品詞分解(1)

 

 

むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ。あづまの方に住むべき国求めに。」とてゆきけり。

 

昔、ある男がいた。その男は、自分を役に立たないものと思い込んで、「京にはおるまい。東国のほうに住みのによい国を探しに(行こう)。」と思って出かけた。

 

 

もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。

 

以前から友人としている人、一人二人とともに行った。道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。

 

 

三河(みかは)の国八橋といふ所にいたりぬ。

 

三河の国、八つ橋という所に到着した。

 

 

そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手(くもで)なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。

 

そこを八橋と言ったのは、水の流れる川がクモの足のように八方に流れているので、(それらの八つの流れに)橋を八つ渡してあることから、八橋と言うのだった。

 

 

その沢のほとりの木の陰におりゐて、(かれ)(いひ)食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。

 

その沢のほとりの木の陰に(馬から)降りて座って、乾飯を食べた。その沢にかきつばたの花がとても美しく咲いていた。

 

 

それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ(いつ)文字(もじ)を句の上(かみ)に()ゑて、旅の心を詠め。」といひければ、よめる。

 

それを見て、ある人の言うことには、「かきつばた、という五文字を各句の上に置いて、旅の心を詠みなさい。」と言ったので、(男が)詠んだ歌。

 

 

 

らごろも(唐衣)

つつなれにし

ましあれば

るばるきぬる

びをしぞ思ふ

 

唐衣を着続けて体になじむように、馴れ親しんだ妻が(都の京に)いるので、はるばるとやって来た旅をしみじみと思うことだ

 

 

 

と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落としてほとびにけり。

 

と詠んだので、(その場にいた)みんなは、乾飯の上に涙を落として(乾飯が)ふやけてしまった。



(2)

 

ゆきゆきて駿河(するが)の国にいたりぬ。

 

(それから東へと旅を)さらに進めて行って駿河の国に到着した。

 

 

宇津の山にいたりて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、

 

宇津野山に着いて、自分が踏み入ろうとする道は、たいそう暗く細い上に、

 

 

(つた)、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者(すぎやうざ)会ひたり。

 

つたやかえでが茂り、なんとなく心細く、思いがけない(つらい)目に合うことだと思っていると、修行者が(やって来て、男に)出会った。

 

 

「かかる道は、いかでかいまする。」

 

「このような道に、どうしていらっしゃるのですか。」

 

 

と言ふを見れば、見し人なりけり。

 

と言うのを見ると、(なんとその修行者は、以前都で)会ったことのある人であった。

 

 

京に、その人の御もとにとて、文かきてつく。

 

都にいる、あの恋しい方のもとにと思って、手紙を書いてことづける。

※都にいる恋しく思っている人への手紙を男が書いて、知り合いだった修行者にその手紙を届けるよう頼んだということ。

 

 

駿河なる  うつの山辺の  うつつにも  夢にも人に  あはぬなりけり

 

駿河の国にある宇津(うつ)の山辺に来ましたが、「うつ」と言うと、(うつつ)(=現実)にも夢にも恋しいあなたに会わないことだよ。

※当時の平安時代では、自分のことを強く思う人がいれば、自分の夢の中にその人が現れるということが信じられていた。つまりこの和歌では、女が自分の夢に現れないのは、その女が自分の事を忘れてしまったのだろうと勝手に考えて恨めしく思う男の気持ちが込められている。

 

 

富士の山を見れば、五月(さつき)のつごもりに、雪いと白う降れり。

 

富士の山を見ると、五月の末なのに、雪がたいそう白く降り積もっている。

 

 

時知らぬ  山は富士の()  いつとてか  鹿()の子まだらに  雪のふるらむ

 

時節をわきまえない山は、富士の嶺だ。今をいつと思って、鹿の子模様のまだらのように雪が降っているのだろうか。

 

 

その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして、

 

その山は、ここ都に例えて見ると、比叡山を二十ほども積み重ねたほどの高さで、

 

 

なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける。

 

形は塩尻のようであった。



(3)

 

なほ()()きて、武蔵(むさし)の国と(しも)(ふさ)の国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。

 

さらに旅を続けて行くと、武蔵の国と下総の国との間にたいそう大きな川がある。それをすみだ川と言う。

 

 

その河のほとりに群れゐて、思ひやれば、

 

その川のほとりに集まり座って、(はるか遠くの都に)思いをはせると、

 

 

かぎりなく遠くも来にけるかな、とわび合へるに、

 

(都の京から)ずいぶん遠くまで来てしまったなあ、と(一行が)嘆き合っていると、

 

 

渡守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ。」といふに、乗りて渡らむとするに、

 

渡し守が、「早く船に乗れ。日が暮れてしまう。」と言うので、乗って渡ろうとするが、

 

 

みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。

 

皆、なんとなく悲しい気持ちになって、京に恋しく思う人がいないわけではない。

 

 

さる折しも、白き鳥の、(はし)と脚と赤き、(しぎ)の大きさなる、水の上に遊びつつ(いを)を食ふ。

 

ちょうどそんな時、白い鳥で、くちばしと脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、水の上で遊びながら魚を食べている。

 

 

京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。

 

京では見かけない鳥なので、だれも知らない。

 

 

渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、

 

渡し守に尋ねたところ、「これが都鳥だ。」と言うのを聞いて、

※渡し守は、「こいつら京(都)から来たのに都鳥も知らないのか。」と内心で思っている。

 

 

名にし負はば  いざ(こと)問はむ  都鳥  わが思ふ人は  ありやなしやと

 

都という言葉を名に持っているならば、さあ尋ねよう、都鳥よ。私が恋しく思っている人は都で無事でいるかどうかと。

 

 

と詠めりければ、船こぞりて泣きにけり。

 

と詠んだので、船の中の人は皆泣いてしまった。

 

 

 解説・品詞分解はこちら伊勢物語『東下り』解説・品詞分解(1)

 

 伊勢物語『東下り』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5