「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら玉勝間『兼好法師が詞のあげつらひ』解説・品詞分解
兼好法師が徒然草に、「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。」
兼好法師の徒然草に、「(春の桜の)花は真っ盛りなのを、(秋の)月はかげりなく輝いているものだけを見るものだろうか。(いや、そうではない。)」
とか言へるは、いかにぞや。
とか言っているのは、どうであろうか。
いにしへの歌どもに、花は盛りなる、月はくまなきを見たるよりも、
昔の和歌などに、花は盛りであるのを、月はかげりなく輝いているのを見た歌よりも、
花のもとには風をかこち、月の夜は雲をいとひ、あるは待ち惜しむ心づくしをよめるぞ多くて、
花のもとでは(花を散らす)風を恨み嘆き、月の夜は雲を嫌い、あるいは(花が咲き、月が見えるのを)待ち(花が散り、月が隠れるのを)惜しむ物思いを詠んだ歌が多くて、
心深きもことにさる歌に多かるは、みな花は盛りをのどかに見まほしく、
趣深いのも特にそのような歌に多いのは、みな花は盛りであるのをのどかな心で見たく、
月はくまなからんことを思ふ心のせちなるからこそ、
月はかげりがなく輝いていることを思う心が大切だからこそ、
さもえあらぬを嘆きたるなれ。
そのようにありえないことを嘆いているのである。
※そのようにありえないこと=花が盛りであり、月がかげりなく輝いているのを見ること
いづこの歌にかは、花に風を待ち、月に雲を願ひたるはあらん。
どの歌に、花に(花を散らす)風が吹くのを待ち、月に(月を隠す)雲を願っている歌があるだろうか。(いや、ない。)
さるを、かの法師が言へるごとくなるは、
それなのに、あの法師(=兼好法師)が言っているようなことは、
人の心に逆ひたる、のちの世のさかしら心の、つくりみやびにして、まことのみやび心にはあらず。
人の心に反した、後世の利口ぶった心の、作り構えた偽物の風流で、本当の風流な心ではない。
かの法師が言へることども、このたぐひ多し。みな同じことなり。
あの法師が言っていることなどは、この類のことが多い。皆同じことである。
すべて、なべての人の願ふ心にたがへるを、みやびとするは、つくりごとぞ多かりける。
すべて、一般の人が願う心に反していることを、風流として考えるのは、(偽った)作り事が多いのだよ。
恋に、あへるを喜ぶ歌は心深からで、あはぬを嘆く歌のみ多くして、心深きも、
恋の歌に、恋が成就することを喜ぶ歌は趣が深くなくて、恋が成就しないのを嘆く歌ばかり多くて、趣深いのも、
あひ見んことを願ふからなり。
恋が成就することを願うからである。
人の心は、うれしきことは、さしも深くはおぼえぬものにて、
人の心というのは、嬉しいことは、それほど深くは感じられないものであって、
ただ心にかなはぬことぞ、深く身にしみてはおぼゆるわざなれば、
ただ願いのかなわないことが、深く身にしみて感じられるものであるので、
すべて、うれしきをよめる歌には、心深きは少なくて、
総じて、嬉しいことを読んだ歌には、深い歌は少なくて、
心にかなはぬすぢを憂へたるに、あはれなるは多きぞかし。
願いのかなわないことを悲しみ憂えた歌に、しみじみとした趣のある歌が多いのであるよ。
さりとて、わびしく悲しきをみやびたりとて願はんは、
そうかといって、つらく悲しいのを風流であるとして願うのは、
人のまことの情ならめや。
人の本当の心であろうか。(いや、そうではあるまい。)
解説・品詞分解はこちら玉勝間『兼好法師が詞のあげつらひ』解説・品詞分解