古文

伊勢物語『東下り』(2)問題の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

問題はこちら伊勢物語『東下り』(2)問題

 

ゆきゆきて駿河(するが)の国にいたり。宇津の山にいたりて、わが入らとする道は、いと暗う細きに、(つた)、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者(すぎやうざ)会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文かきてつく。

 

駿河なる  うつの山辺の  うつつにも  夢にも人に  あはなりけり

 

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れ

時知ら  山は富士の()  いつとてか  鹿()の子まだらに  雪のふるらむ

 

その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける

 

 

問題1.③すずろなる、⑪つごもり、のここでの意味を答えよ。

 

思いがけない(つらい)

すずろなる=ナリ活用の形容動詞「すずろなり」の連体形、意に反して、意に関係なく。むやみやたらである。何の関係もないさま

末ごろ、下旬、末日

つごもり=名詞、末ごろ、月の下旬・最終日。晦日(つごもり)。対義語は「朔日(ついたち)」

ついたち=名詞、月の初め、上旬。月の一日目。朔日(ついたち)

 

 

問題2.①ぬ、②む、⑤なり、⑥けり、⑦なる、⑧ぬ、⑨なり、⑩けり、⑫り、⑬ぬ、⑭らむ、の文法的説明として適切な記号を、次の中から一つ選んで答えよ。

ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.仮定  オ.婉曲  カ.過去  キ.詠嘆  ク.完了  ケ.強意  コ.存続  サ.打消  シ.断定  ス.存在  セ.現在推量  ソ.現在の伝聞

 

ク.完了

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

イ.意志

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

シ.断定

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

キ.詠嘆

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

ス.存在

なる=存在の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なり」は直前が名詞である時、断定の意味になることが多いが、その名詞が場所を表すものであれば今回のように「存在」の意味となる。

サ.打消

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

シ.断定

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

キ.詠嘆

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

コ.存続

り=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

サ.打消

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

セ.現在推量

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

 

問題3.「⑮ここ」とは、どこを指しているか答えなさい。

 

京の都

 

 

問題4.「⑯あげたらむ」、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

 

例:「い は/れ/ず。」

いは=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・受身・未然形

ず=助動詞・打消・終止形

 

⑯品詞分解:「あ げた ら

あげ=動詞・下二段・連用形

たら=助動詞・完了・未然形

む=助動詞・婉曲・連体形

たら=完了の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。

訳:「積み重ねた(ような)ほどの高さで」

 

 

問題5.「④いかでかいまする」、「⑰なりは塩尻のやうになむありける」、の現代語訳をせよ。

 

どうしていらっしゃるのですか

いかで=副詞、(反語で)どうして

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び

いまする=サ変動詞「います」の連体形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。いらっしゃる、おいでになる。「あり・居り・来・行く」の尊敬語である。動作の主体である男を敬っている。修行者からの敬意。

 

形は塩尻のようであった

なり=名詞、形、姿

やうに=比況の助動詞「やうなり」の連用形

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。

 

 

問題6.「駿河なる  うつの山辺の  うつつにも  夢にも人に  あはぬなりけり」の和歌における序詞を抜き出しなさい。また、現代語訳を答えよ。

 

序詞:駿河なるうつの山辺の

※序詞…ある語句を導き出すために前置きとして述べることば

駿河なるうつの山辺の(一句・二句)=「うつつ」を導き出す序詞。序詞は前置きなので、作者の言いたいことは三句以降の部分である。たいてい序詞の最後は「~のように」と訳す。

序詞を探すときのポイント(あくまで参考)。

①掛詞の直前 

例:春日野の/若紫の/すりごろも(ここまでが序詞)/しのぶの乱れ/かぎりしられず(しのぶ=掛詞、しのぶずりの「しのぶ」と恋い偲ぶ「偲ぶ」が掛けられている。)

②句の末尾が「の」 

例:あしびきの/山鳥の尾の/しだり尾の(ここまでが序詞)/ながながし夜を/ひとりかも寝む

③同じ言葉が繰り返して使われている部分 

例:多摩川に/さらす手作り(ここまでが序詞)/さらさらに/なにぞこの児(こ)の/ここだかなしき

 

現代語訳:駿河の国にある宇津(うつ)の山辺に来ましたが、「うつ」と言うと、(うつつ)(=現実)にも夢にも恋しいあなたに会わないことだよ。

うつつ=名詞、現実、現世。生きている状態、目が覚めている状態。地名の「宇津(うつ)」と「(うつつ)」を掛けている。一つの語に二つ以上の意味が込められているわけではないので、掛詞ではない。

 

 

問題7.「時知らぬ  山は富士の嶺  いつとてか  鹿の子まだらに  雪のふるらむ」の現代語訳を答えよ。

 

現代語訳:時節をわきまえない山は、富士の嶺だ。今をいつと思って、鹿の子模様のまだらのように雪が降っているのだろうか。

 

 

   伊勢物語『東下り』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5