「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
上も、限りなき御思ひどちにて、「な 疎み給ひ そ。
どち=接尾語、~同士、~仲間。 名詞だと、仲間、親しい者同士
な=副詞、そ=終助詞
「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、動作の主体である藤壺を敬っている。上(=桐壷帝、天皇)からの敬意
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
帝も、(藤壺と光源氏のことは、)この上なく大切に思う者どうしなので、(藤壺に向かって、)「(光源氏に)よそよそしくなさらないでください。
あやしく よそへ 聞こえ つ べき心地なむ する。
あやしく=シク活用の形容詞「あやし」の連用形、不思議である、変だ。身分が低い。粗末だ、見苦しい。
よそへ=ハ行下二段動詞「寄そふ・比そふ(よそふ)」の連用形、なぞらえる、比べる。関係づける、かこつける。
聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。桐壷帝からの敬意。
つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる
べき=適当の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
する=サ変動詞「す」の連体形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。
不思議に(あなたを光源氏の母親に)なぞらえ申し上げても良いような気持ちがします。
なめしと思さ で、らうたくし 給へ。
なめし=ク活用の形容詞「なめし」の終止形、無礼だ、失礼だ。現代の「なめる」と同じような意味。
思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。桐壷帝からの敬意。
で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。
らうたくし=サ変動詞「らうたくす」の連用形、かわいがる、いとおしむ。「らうたく(形容詞の連用形)/し(サ変動詞の連用形)」
らうたし=ク活用の形容詞、かわいい、いとおしい
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の命令形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。桐壷帝からの敬意。
無礼だとお思いにならないで、かわいがってあげてください。
つらつき、まみなどは、いとよう似たり し ゆゑ、かよひて見え給ふも、
つらつき(面付き)=名詞、顔つき
まみ(目見)=名詞、目元、目つき
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
故(ゆゑ)=名詞、原因、理由。風情、趣。由来、由緒。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。桐壷帝からの敬意。
顔つき、目もとなどが、たいそうよく似ていたので、(あなたが光源氏の母に)似通ってお見えになるのも、
似げなから ず なむ。」など聞こえつけ 給へ れ ば、
似げなから=ク活用の形容詞「似げなし」の未然形、似つかわしくない、ふさわしくない
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「侍る(ラ変動詞・連体形・丁寧語)」が省略されていると考えられる。
聞こえつけ=カ行下二段動詞「聞こえつく」の連用形、「言ひつく」の謙譲語。お頼み申し上げる。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である桐壷帝を敬っている。作者からの敬意。
れ=完了の助動詞「り」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
ふさわしくなくはないのです。」などと(帝が)お頼み申し上げなさったので、
幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見え 奉る。
はかなき=ク活用の形容詞「はかなし」の連体形、ちょっとした。頼りない、むなしい。取るに足りない、つまらない。
心ざし=名詞、心を向けるところ、心の指すところ。愛情、誠意。
見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形。見せる、思わせる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。
奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の終止形、謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
(光源氏は)幼心にも、ちょっとした花や紅葉につけても好意を(藤壺に)お見せする。
こよなう心寄せ聞こえ 給へ れ ば、弘徽殿の女御、また、この宮とも御仲そばそばしき ゆゑ、
こよなう=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形が音便化したもの、(優劣にかかわらず)違いがはなはだしいこと、この上なく
聞こえ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連用形、謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意。
れ=存続の助動詞「り」の已然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
そばそばしき=シク活用の形容詞「そばそばし」の連体形、しっくりしない、よそよそしい、仲がよくない。
故(ゆゑ)=名詞、原因、理由。風情、趣。由来、由緒。
この上なく心を寄せ申し上げなさっているので、弘徽殿の女御は、また、この藤壺の宮ともお仲がよろしくないので、
うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、ものしと思し たり。
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
ものし==シク活用の形容詞「ものし」の終止形、不愉快だ、気に食わない、不気味だ。見苦しい。
思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形。「思ふ」の尊敬語。動作の主体である弘徽殿の女御を敬っている。作者からの敬意。
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
さらに加えて、以前からの(光源氏の母であった桐壷の更衣への)憎しみも出てきて、(光源氏を)不愉快だとお思いになっている。
世にたぐひなしと見奉り 給ひ、名高うおはする 宮の御容貌にも、
奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。おそらく動作の対象である第一皇子(=弘徽殿の女御の子)を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体である。おそらく動作の主体である弘徽殿の女御を敬っている。作者からの敬意。
おはする=サ変動詞「おはす」の連体形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である第一皇子を敬っている。作者からの敬意。
宮=名詞、天皇の親族、皇族。ここでは弘徽殿の女御の子である第一皇子を指している。
世に比類がないと(女御が)見申し上げなさり、評判が高くいらっしゃる第一皇子(=弘徽殿の女御の子)のお顔立ちに(比べて)も、
なほ にほはしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、『光る君』と聞こゆ。
なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。
匂はしさ(にほはしさ)=名詞、つややかな美しさ、輝くような美しさ。「にほはし(シク活用の形容詞)+さ(接尾語)」
む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。
訳:「たとえ(よう)もなく」・「たとえる(ような)方法もなく」
うつくしげなる=ナリ活用の形容動詞「美しげなり」の連体形、かわいらしい様子である、美しい様子である
聞こゆ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の終止形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である光源氏を敬っている。作者からの敬意。
やはり(光源氏の)輝くような美しさはたとえようもなく、かわいらしいので、世の人は、『光る君』と申し上げる。
藤壺ならび給ひて、御覚えもとりどりなれば、『かかやく日の宮』と聞こゆ。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
御覚え=名詞、(帝の)寵愛
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
聞こゆ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の終止形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である藤壺を敬っている。作者からの敬意。
藤壺も(光源氏と)お並びになって、帝の寵愛も二人それぞれに厚いので、『輝く日の宮』と申し上げる。